安曇野の道祖神をめぐる

− 第二日目 穂高町南部 −


訪問順 28
道祖神めぐり番号 49
所在地 下柏原
種類 双体
建立年代 文政10年 (1827)
彩色の有無  
向き
情況等 左から、道祖神、二十三夜塔、庚申塔。写真撮ってたら、猫が昼寝しに来ました。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 29
道祖神めぐり番号 47
所在地 柏矢町
種類 双体
建立年代 元治元年 (1864)
彩色の有無  
向き 西
情況等 このあたり交通量が多いので、写真とるのも大変。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 30
道祖神めぐり番号 48
所在地 柏矢町
種類 文字
建立年代    
彩色の有無  
向き 西
情況等 単体の道祖神みたい。他に文字像があるのか?
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 31
道祖神めぐり番号 5
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 元治元年 (1864)
彩色の有無 彩色
向き
情況等 ローソンで買物してから、少し戻り小さな筋に入る。「道祖神めぐり」では彩色とされてないので、これも最近彩色されたものか。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 32
道祖神めぐり番号 4
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 明治25年 (1892)
彩色の有無 彩色
向き
情況等 畑の中。カラーは露出がアンダー気味。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 33
道祖神めぐり番号 3
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 文政2年 (1819)
彩色の有無  
向き
情況等 神社の中の社殿の左。写真では出ないが、薄暗く1/30秒ぐらいのスローシャッター。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 34
道祖神めぐり番号 1
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 元治元年 (1864)
彩色の有無 彩色
向き
情況等 舗装もされていない道で、一旦橋の前まで行って戻り見つける。右は二十三夜塔。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 35
道祖神めぐり番号 2
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 明治30年 (1897)
彩色の有無  
向き
情況等 これから後は、地図どおりに発見できて楽だった。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 36
道祖神めぐり番号 6
所在地 矢原
種類 双体
建立年代    
彩色の有無  
向き
情況等 畑の中に道祖神とお地蔵さんの入った社があり。しかし、もろに逆光。畑仕事に行くおばちゃんにまで「逆光だろ」とか、話しかけられる。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 37
道祖神めぐり番号 7
所在地 矢原
種類 双体
建立年代 安政5年 (1858)
彩色の有無  
向き
情況等 まだそんなに暗くはなかったが、カラーではスポットライトを当てたような絵になった。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 38
道祖神めぐり番号 8
所在地 白金
種類 双体
建立年代 文化3年 (1806)
彩色の有無  
向き
情況等 二十三夜、道祖神、庚申塔のセット。ここから大王わさび農場に行く。
訪問日 2002年10月13日午後

訪問順 39
道祖神めぐり番号 128
所在地 道祖神公園
種類 双体
建立年代    
彩色の有無  
向き
情況等 日暮れが近づいてきたので、わさび農園を急いで回ってここに着く。思ってたより大変小さく20uぐらいの三角の小さな公園。大小二体の道祖神が東を向いている。春には畑の向こうの丘の桜が咲くそうだ。
訪問日 2002年10月13日(撮影は14日午後)