安曇野の道祖神をめぐる
− 第三日目 穂高町東部 後半 −
訪問順
62
道祖神めぐり番号
13
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
文政2年 1819)
彩色の有無
向き
南
情況等
東光寺に向かう道の左側。柿といい味をだしていた。反射ミラーが邪魔。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
63
道祖神めぐり番号
21
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
天保12年 (1842)
彩色の有無
彩色
向き
南西
情況等
立派なつくりの祠のなかに祭られている。後ろの家と同時に新築したらしい。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
64
未発見
道祖神めぐり番号
(18)
所在地
等々力
種類
文字
建立年代
彩色の有無
向き
情況等
探したけど見つからず、未発見。民家の中かもしれない。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
65
道祖神めぐり番号
19
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
明治19年 (1886)
彩色の有無
向き
西
情況等
ナンテンの実がきれいなところだった。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
66
道祖神めぐり番号
20
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
天保10年 (1839)
彩色の有無
向き
西
情況等
道を隔てて蔵あり。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
67
道祖神めぐり番号
17
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
天保2年 (1831)
彩色の有無
向き
東
情況等
畑のなかに二十三夜塔等とあり。地蔵さんもとなりにあり。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
68
道祖神めぐり番号
14
所在地
等々力
種類
双体
建立年代
文政2年 (1819)
彩色の有無
向き
西
情況等
東光寺の山門横。ここも石仏が集められていた。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
69
道祖神めぐり番号
16
所在地
等々力
種類
文字
建立年代
彩色の有無
向き
南
情況等
さがし回った結果小さな文字の道祖神を発見。土台は新しくされていた。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
70
未発見
道祖神めぐり番号
(15)
所在地
等々力
種類
建立年代
彩色の有無
向き
情況等
探したけど見つからず、未発見。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
71
道祖神めぐり番号
79
所在地
孤島
種類
双体
建立年代
文政4年 (1821)
彩色の有無
向き
西
情況等
時間が余ったので孤島方面に足を伸ばす。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
72
未発見
道祖神めぐり番号
(83)
所在地
孤島
種類
建立年代
彩色の有無
向き
情況等
引き返して探す時間がなく、未発見。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
73
道祖神めぐり番号
84
所在地
青木花見
種類
双体
建立年代
文化3年 (1806)
彩色の有無
向き
南
情況等
ここも、集められたような感じのところ。日が暮れてきました。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
74
未発見
道祖神めぐり番号
(80)
所在地
孤島
種類
双体
建立年代
文政2年 (1819)
彩色の有無
向き
南
情況等
さっと見たけど81番以外には道祖神らしいのは無く見落とし。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
75
道祖神めぐり番号
81
所在地
孤島
種類
双体
建立年代
明治元年 (1868)
彩色の有無
向き
東
情況等
おばさんが農作業してました。横の水筒はそのおばさんのもの。ここで電車までの時間が1時間を切り調査終了。急いでホテルにもどる。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
76
未発見
道祖神めぐり番号
(82)
所在地
孤島
種類
文字
建立年代
彩色の有無
向き
南
情況等
これも、見落とし。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
77
道祖神めぐり番号
所在地
穂高町区
種類
双体
建立年代
彩色の有無
向き
北
情況等
穂高町役場前に立つ道祖神。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
78
道祖神めぐり番号
所在地
穂高町区
種類
双体
建立年代
彩色の有無
向き
西
情況等
穂高駅前ロータリの道祖神。ほとんど真っ暗でしたが写ってました。
訪問日
2002年10月14日
訪問順
79
道祖神めぐり番号
所在地
穂高町区
種類
双体
建立年代
彩色の有無
向き
東
情況等
穂高駅舎横の道祖神。これも日没後薄暗く良く見えませんでした。
訪問日
2002年10月14日