Crystal Winds    World of 16mm(110) Film



Date:2025/04/24 Place:霧島市 天降川下流周辺
Camera: Minolta-16 MG-S(16mmカメラ,3台目) Rokkor 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Kodak Double X(16mmフィルム,ISO250) D-96(1+1) 9.0分@20℃
PhotoDirectorによるノイズ除去はせず。

Minolta-16 MG-S 3台目の初撮影/初現像。
3,4コマおきに空白のコマがあり、露光オーバだとシャッターが開いていないみたい。
次回は1/500sで撮影してみることに。
現像時間を9.5分から9.0分に短縮してみた。8分ぐらいでもよさそうだ。




Date:2025/04/21-22 Place:
霧島市 鹿児島神宮/国分周辺
Camera: Minolta-16 QT(16mmカメラ) Rokkor 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Kodak Double X(16mmフィルム,ISO250) D-96(1+1) 9.5分@20℃
PhotoDirectorによるノイズ30%除去

Minolta-16 QTの初撮影/初現像。
初日はシャッターがスタックして撤収。分解修理でどうにか回復。
初日は晴れでF16,1/250sで良かったが、2日目(最後の4枚)は曇でF8,1/30sへ。
1/250sの一つの割り切りはいいのだが。




Date:2025/04/16 Place:
霧島市 国分周辺
Camera: Minolta-16 MG-s(2台目、16mmカメラ) Rokkor 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Kodak Double X(16mmフィルム,ISO250,200設定) ロジナール(1+50) 9分@20℃
PhotoDirectorによるノイズ除去/手振れ補正(30%除去設定,6,7,10は過露光のため100%)

Minolta-16 MG-s(2台目)でのロジナール(1+50)初現像。
ようやく16mmのパーフォレーションを避けて撮れた。
後半は、過露光のコマが多かった。晴れた日に1/125sとかで撮ると
F16までしかないのでオーバしていたようだ。




Date:2025/04/07 Place:
霧島市 天降川周辺
Camera: Minolta-16 MG-s(1台目、16mmカメラ) Rokkor 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Vision3 250D (16mmフィルム,ISO250,200設定) Marix 現像キット 7分@32℃
PhotoDirectorによるノイズ除去(30%除去設定)

Minolta-16 MG-s(1台目)での初撮影。
初日と同じく、フィルムのセットを逆にして、16mmのパーフォレーションが写ってしまったので、14x17を10x17にトリミング。
画面下や右に残る赤い帯は穴の影響。




Date:2025/04/06 Place:
霧島市 鹿児島神宮周辺
Camera: Minolta-16 MG-s(2台目、16mmカメラ) Rokkor 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Vision3 250D (16mmフィルム,ISO250,200設定) Marix 現像キット 7分@32℃
PhotoDirectorによるノイズ除去(30%除去設定)

Kodak Vision3 250DとMinolta-16 MG-s(2台目)での初撮影。
フィルムのセットを逆にして、16mmのパーフォレーションが写ってしまったので、14x17を10x17にトリミング。
画面下や右に残る赤い帯は穴の影響。




Date:2025/03/25 Place:
霧島市 天降川周辺
Camera: Rollei A110 (110カメラ) Tessar 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Double-X (16mmフィルム,ISO250,Auto) D-96(1+1) 9.5分@20℃
PhotoDirectorによるノイズ除去(30%除去設定)
撮影場所:霧島市 天降川周辺
Rollei A110でのDoubleX初撮影。
フィルムのセットを逆にして、16mmのパーフォレーションが写ってしまった。




Date:2025/03/22 Place:
霧島市 天降川/国分周辺
Camera: Mamiya-16 Automatic(16mmカメラ、試写) マミヤセコール25mmF2.8(3群3枚)
全てのコマで付属のイエローフィルター使用。ほぼ全て1/200s F11で撮影
Double-X (16mmフィルム,ISO250) D-96(1+1) 9.5分@20℃
PhotoDirectorによるノイズ除去(30%除去設定)
撮影場所:霧島市 天降川/国分周辺
Mamiya-16 Automatic初撮影&初現像。
とりあえず、16mmリール巻&現像も上手く行った。
やはり画角が狭い。(35mm換算60mmぐらい。) 




Date:2025/03/17 Place:
霧島市 鹿児島神宮周辺
Camera: 16mカメラ Minolta 16II Rokkor 22mm F2.8(35mm換算で56mm)
Film: Double-X 250(400) D-96(1+1) 11分@20℃ (9.5分で良かった)
撮影場所:霧島市 鹿児島神宮周辺 
Minolta 16II での初撮影。
さすがにフィルム上の画像が14x11mmなので像が荒い。35mmに比べ110が約1/3、16mmは1/6。
今回はフィルム現像でリールへの巻きつけを失敗し、後半はほぼ駄目に。
巻き方の練習と、他の方法も考えないと。
あとフィルム上の画面が小さいので、35mm換算で56mmとファインダーに見える景色が狭かった。
焦点が2.5m付近あり、焦点調節機能がないので、2〜5mぐらいの被写体がよいのだろう。
 
2025/03/19にPhotoDirectorによるノイズ除去(100%除去設定)実施版に置き換えた。




Date:2025/03/14 Place:
霧島市 鹿児島神宮周辺
Camera: Rollei A110 (110カメラ) Tessar 23mm F2.8(35mm換算で46mm)
Film: Solaris 200(2007年3月期限切れ) Marix C41現像キット 7分@32℃
撮影場所:霧島市 鹿児島神宮周辺 
期限切れから18年のソラリスカラーフィルム撮影&初現像。
20年物のフィルムなので、感度が落ちて、アンダー気味なネガだった。
110のフィルムはコマ番号があらかじめ焼き付けられている。
使用したA110はパーフォレーション検知ピンを折っているので、画像が切れているコマが多かった。
なので、今回は分断されて生き残った部分の写真です。
 
2025/03/19にPhotoDirectorによるノイズ除去(100%除去設定)実施版に置き換えた。




Date:2025/02/24 Place:
霧島市 鹿児島神宮周辺
Camera: AGFA Optima5000 (110カメラ) Solinar 26mm F2.7(35mm換算で52mm)
T-MAX100(120フィルム,2004年期限切れ) D-96(1+1) 12分@20℃
撮影場所:霧島市 鹿児島神宮周辺 
120から切り出した16mm(110)フィルムでの初撮影&初現像。
2コマ(庭)と6コマ目(橋中央)は現像ムラ。7コマはピントズレと8コマ目とのコマ重なり。
35mmフィルムに抱き合わせて現像したが、現像途中でテープがはずれ、フィルムの重なりが発生。
音声テープ編集用しっかりしたテープなら、発生しなかった可能性もあり。
 
2025/03/19にPhotoDirectorによるノイズ除去(100%除去設定)実施版に置き換えた。



(c)2001-2025 S.Takesako