鎌倉駅から朝比奈の切り通しを登って金沢八景まで。
田町⇒お台場
田町から埠頭沿いを歩くつもりがレインボーブリッジを渡ってお台場まで歩く。
SWC試し撮り
試し撮りに山下埠頭へ。お目当てのヨットハーバ発見。風が強く帰りにコンタクト落とす。痛かった。。
銀座でswcを探す
ボーナス翌日ということで銀座でswcを探す。やはり安いのは結構問題あり。
三共カメラにてきれいなものを見つけ帰宅。夜ヤフオクで落としたswc用フードが届く。
Aria
Contaxが主要機種撤退してしまったので、予備用にAria一台ヤフオクで購入。
65mm/F8(for 4×5)のピント調整
しょうがないので大判レンズを探しに銀座へ。でもどこも閉まっている。新宿MapCameraに90mm/F8があったけど、ちょっとレンズまわりの接着がはげているようでボツ。150mmのレンズキャップだけ買って引き上げる。
帰ってからもう一度65mm/F8のピント調整。レリーズをバルブで止めておいて、レンズボードのホルダを動かすとどうにかピントがあう。とりあえずこれでいくことに。
ムサシにレンズを取りに行
ムサシにレンズを取りに行く。ついでにニコンの引伸レンズ130mm/F5.6を購入。
しかし、帰ってリンホフに付けて見ると、ラックピニオンの調整範囲ではピントがこない。やはり65mmは無理なのか。
レーザ水準器
雨だったので、レーザ水準器を使ってベセラ2台目のピント合わせ。どうにか終了。
SuperAnguron F8/65mm
朝宅配でe-bayで落とした4×5用のSuperAnguron F8/65mmが届く予定だったので前の晩からフィルムつめていたのに、付いていたレンズボードがリンホフと合わない。仕方ないので、新宿ヨドバシへ出かけるが、ついでにNikonの300mm/F9買った後に、既製品のリンホフボードに合うものが無いこと判明。
こういうときには相模原のムサシということで、小田急町田経由相模原へ。ボード代プラス穴あけ工賃で5千円ちょっとのこと。ベースマークがついてないボードでちょっとだが、しかたない。
H&Bで買ったレーザ水準器も届く