ピンホールカメラ用 フィルターホルダ

ピンホールカメラ用のフィルターホルダを作ってみた。と言っても、プラ板にフィルターの空枠をつけただけ。フィルターが必要な時には、これを穴の前にマスキングテープで貼って、フィルターを付けることにした。シャッターレリーズが無いものには、これで十分だろう。

オリンパスシックスには面倒なので、前にガラスだけにしていたものを、裏側に付けてみました。接着ガムというのが、剥がせて便利なようですが、とりあえず紙の円筒で抑えただけにしてみました。上のフィルターホルダも、全面に置けないようなら、裏に貼る手もあります。黄色(1/3EV落ち)やオレンジ(2/3EV落ち)なら常用でも構わないでしょう?空が黒く、雲が白くなります。

今日は鹿児島女子駅伝 流石にトップは神村勢

今日は地区対抗女子駅伝。1区中間点、やはり強い人は神村にいっているみたい。
今回から名称やルールが変更され、中高生主体の大会の印象だった。

この大会で実業団引退の上原美幸選手の駅伝レースでのラストラン。
鹿児島地区4年ぶりの優勝で有終の美。
都道府県対抗女子駅伝(2013)1区での後続を寄せ付けない走りは忘れられない。

霧島連山がきれいに見えてました

左の韓国岳は冠雪しているようです。
鹿児島空港に着陸する飛行機の、左側窓から見える地上の風景はこのあたりです。
下の写真の左の橋が、上の赤い橋。その右下がSONYの工場。その右上が京セラのホテル。

GR digital IIの電池を注文

 GR digital IIも買ってから17年目ということで、寒さでバッテリーがすぐに上がってしまうようになった。ということで、検索したらアマゾンで888円で代替品が出ていたので即購入。これは、入社30年目の特別休暇で、パリ用に買ったもの。1000万画素 原色CCD、28mm相当のレンズなので今でも使えている。問題点はひとつだけで、スポットライトなどは素子が飽和してしまうこと、他に不満はない。

 デジタルはこれとSonyのDSC-T30があるから、デジタル一眼やミラーレスの必要性は感じない。しかし、20年以上たったいまでもデジタルカメラがフルサイズ素子に統一できないのは、価格差別化の問題でしかないだろう。

【2009/03/18 火災前のノートルダム】

今日は旧妙見神社にお参り

この神社は、日枝神社で採れた献上する「青葉の笛になる竹」を、近くの池で清める時にお祀りをした神社ということで、平家物語の敦盛にちなんだ絵が奉納されています。この神社は山のへりに作られていて、階段が急勾配。お年寄りは無理。
帰りに飛行機雲を撮ろうと思ったら「火の鳥」が。

下の動画の竹を洗った鏡が池がこの神社のそばにあっただそうです。

元旦 一宮四社詣り

 去年に続き今年も一宮四社(鹿児島神宮、稲荷神社、石體神社、卑弥呼神社、蛭子神社)に詣でてきました。試写のコースと同じです。寒い朝で、田んぼの道には霜が降りてました。九尾狐はまだ健在でした。途中7時18分に去年と同じく、神宮駐車場から初日の出を拝む。GRII Digitalの電池が寒さであがり、Sonyも持っていっていたのは正解だった。

ブレーキ交換

 図書館から借りてる本の返却日を確認したら、昨日だった。ということで、急いで自転車で返却に行くことに。最近徒歩ばかりで、ここ1,2ヶ月乗ってなかったので、自転車が固まってる感じ。後輪のブレーキのバネが外れて、ほぼ常時タイヤにあたっている。ということで、エアコン効かした部屋に持ち込んで、昔壊した自転車についていた後ろブレーキと交換、どうにかまともな状態になった。

本棚崩壊

 昨日の地震(震度5弱)の時には留守だったが、帰ってみたら本棚が倒壊していた。
 今日ハンズマンで補強材を買ってきてどうにか修復。IKEYAの本棚だけど、タテ板が上下分割されていて、横揺れに構造的に弱い。まぁ積載オーバなんだけど。本立ての裏をはわせていた光の線に影響がなくてなにより。

【追記】偶然8月8日に横浜から鹿児島に帰ったので、どちらの地震にも遭わずに幸いでした。