フィルムを用いるピンホールカメラは奥が深い

 フィルムを長時間露光する場合には相反則不軌の特性の影響を受けるようだ。簡単に言えば、光の少ないところでは、光の強さに比例してフィルムが感光してくれない。なので、1秒以上の露光時間が必要な場合には、計算で出てくる必要なシャッター速度の数倍の時間の露光時間が必要。

 例えば、Tri-xのような昔に開発されたフィルムのデータシートには、100秒(1.7分)の露光時間が計算で出た場合、実際には1200秒(20分)露光時間が必要。届いたピンホールカメラには50秒以上の場合12倍すると書いてあるが、これはTri-xなど古いフイルムを想定したもののよう。

T-Max400では300秒(5分)、T-Max100で200秒(約3分)とTri-Xの半分以下なっている。感度を考えれば、同じ光の環境ではT-MAX400が一番短いことになる。計算式は、
 必要な時間=(計算で出た露光時間)exp(フィルムの係数) expは10のべき乗
係数はTri-xが1.54、T-MAX100が1.15、T-MAX400が1.24となっている。同様にイルフォードのフィルムのデータシートではD100=1.26、D400=1.41、D3200=1.33、HP4+=1.26、HP5+=1.31、K100=1.26、400=1.30。
 値段と特性から選ぶとケントメアがいいのかも。(ヨドバシ通販で840円)アクロスは120秒までは補正の必要なしとしているが、6×6のフィルムは今はない。アクロスIIも同じ処方のようだ。カラーネガフィルムの場合、例えばPortra400ではデータは無く自分で試験しろと書いてあるが、他の白黒ネガを同じく、とりあえず1.3ぐらいと考えて撮ってみるのが正解だろう。

 いすれにせよ、特性のわからないフィルムでは、まずデータシートを見て計算し、データシートがないものは、係数1.3ぐらいで撮ってみて調整するしかない。double-Xは映画用フィルムなので、長時間露光は想定されていない、しかし、その歴史から、特性はTri-X(1.54)と同様だろう。

 昼間の数秒の撮影ではだいたいその1.5倍から2倍の値。夜Ev=6(ISO100)の環境で絞りがF=138の場合、計算からは約5分の露光時間が出るが、相反則不軌の特性を考えると、特性が1.3のフィルムでは約30分の露光時間が必要となる。そういう意味では、長時間露光する場合にもデジタルカメラの方が相反則不軌の特性の影響を受けずに有利ということにはなる。天体写真に使うカメラのデジタル化が早々に進んだのはこのためのようだ。

【追記 2024/03/27】昼間の試写用にケントメア100 120を注文してみた。