上半身を想像できず。

「守り神」
防湿庫の湿度が50%以下にさがらなくなり修理に出すことに。
除湿ユニットを外して工場に送るシステムなのだが、ユニットから蛍光灯に伸びてるコードが外せない。もともと素人が外して修理に出す前提になっていないよう。結局蛍光灯ユニットごとゆうパックで送った。
残った除湿ユニット無しの防湿庫の中では、いま小型の除湿機がまわっている。
よくわからない風景。
「みちすがら」
ネガとベタ焼きの整理をしたら昔のネガでベタ焼きがないのが3ファイル100本分ぐらいあった。
当然カラーポジにはベタは無い。スキャナーではネガをファイルから出してスキャンしないと横が切れてしまう。スキャンに時間もかかる。そこで、A3トレース台を購入しバックライトを使いデジタル撮影しようと考えていたが、パソコンのスクリーンを寝かしてしまえばバックライトとして使えそうなことを発見。とりあえず手持ちで撮ったのがこの写真。三脚を使えばもう少しまともな写真になりそう。ネガファイルからはずしてデジカメで撮るだけなので時間もかからないし、インデックス写真としては使えそう。
FD35mmF2用のフードをヤフオクで買ったけど、取り付けはお決まりのスカスカ。
このフードは親切に留めのゴムが全て取り外してあった。
最初はこの前買った1.5mm厚の太めのチューブを削って取り付けたが、
今後のこともあるので100円ショップに代替品を探しに。。
で見つけたのが、「ペットボトルじょうろ」についていたチューブ。
早速100円で購入し、5mm幅で切って使用。
暑さは0.6mmぐらいで思った通り削らずに溝に入った。
これで100個ぐらい簡単に修理できる・・。
ネガスキャン用の枠を倉庫から発掘したので、暇ができたらスキャンを試してみることに。でもリタッチのソフトがないので探さないと。
今年は写真中心といことでブログの壁紙を写真映えに模様替え。
年末にネットでフードのページを探していたら高額買取の店をみつけてしまい、この前の掃除で出てきた未開封品を滑り込みで売却。ヘリコイドの油が固まってレンズ部が出てこないということで修理代を若干引かれてしまったが、ほぼ購入時の価格で引き取ってもらった。
ということで、大晦日には在庫のマニュアルカメラのレンズの体操と、リスト作り。Bodyだけでも20を超えている。やはり売るほど溜まっている。レンズも85mmF1.2Lとか85mmF1.4とかガラスの塊に魅せられてかったけど、使う日はやって来るのか? レンズはピントリングの硬いのが1個あったがこれからリハビリでどうにかなる感じ。