現状でモノクロフィルムを選ぶならFormapan 400?

 Double Xが買えなくなったので、早晩フィルムを変える必要があるが、あとTri-xを含め3巻分あるのでちょっと先になる。現状の選択肢だと、Kentmare400の1万5千円と、Formapan 400の9000円というところ。Kentmare400は普通に写りそうなので、取りあえずFormapan 400で試してみて様子をみることになるだろう。問題なければそのままということに。もともと、DoubleXは1巻あたり12,500円だったので、安くはなる。また、一度に5万円というのも負担ではあった。Formapan 400は感度が400出ていないという話もあるので、調整も要りそう。

【追記 202412/18】ポイントが1万ぐらい溜まってたので、Formapan400 1巻(8990円)と相性が良いというADOX XT-3(1280円/1L分)(Xtol同等品)という現像液をかわうそさんへ注文してみた。
SPD(295円/1L分)も使えそうということで、こちらはヨドバシに注文。

現像データはとまるさんのYouTubeによると(Marix400だったりするが)以下のようだ。とりあえずこのへんから調整。
FUJIFILM SPD 22℃ 1+1 11分
ADOX XT-3 20℃ 1+1 10分
費用は、
Formapan400:100ftで18本とれたとして、500円/本/36コマ
ADOX XT-3 :1+1で使って8本分=1280円なので、160円/本
FUJIFILM SPD: 1+1で使って8本分=295円なので、約40円/本

D-96自家製は50円/本ぐらいを想定しているので、XT-3だと100円/本高い。
しかし、DoubleXは5万円/(4×18)=700円/本なので、合計では100円/本安い。SPDでも使えるようだと、200円/本安いことになる。こうなればうれしい。いずれにしても、Formapan400がDoubleXに遜色ない写りをしての話だけど。
なお、D-76 1+1だとFormapan400は標準現像では実効感度ISO125ぐらいしか出ないようだ。なので強めの現像液が必要なようだ。

<Rodinal+フォマパン400の情報>
露出:ISO 200/24° (400の感度が出ない)
希釈・時間:Adox Rodinal 1 + 50、20℃、16分
攪拌:30/60/3(最初の30秒は連続撹拌、以後60秒毎に3回)
(粒状性は悪そう。これに3%の無水亜流酸ソーダのドーピングか?)

面白そうなフィルム、試写だけで暇がつぶせそう・・・。

【追記 2024/12/21】B&Hでは、純個人であれば販売しているという情報もあり。Double-Xを試しに注文しようとしてみたが、サバットで日曜まで休業中だった。月曜にまたトライしてみることに。

Double-X&Vision3(35mm,400ft) 販売中止

 知らないうちに、10月末に国内のオンラインショップでの35mmフィルムの販売
 をやめていたようだ。Kodakからのクレームが入ったようだ。(手巻き対策。)
 とりあえずはB&Hで買うことになるので、現在の価格を調べてみた。
 本体:$327.50 Shipping:$37.62 Duties & Taxes:$60.26
 ここでは、Duties & Taxesは払う必要はなく、
 合計:365.25$ x 150円 = 54,787円
 さらに輸入通関時に消費税10%が(5,479円)必要。したがって合計:60,266円

 コダック国内販売の価格は49,753円だったので、一万円近く高い。
 Vision3も同様。事前告知してもらえば良かったのだけど。。
 $/円が125円ぐらいまで上がるのを待つしかないか?
 現在Double-Xが2巻分、Vision3が3巻分残っているので当分は大丈夫だけど。

【追記 2024/12/14】結局B&Hでも日本向けにはDouble-X&Vision3(35mm) 販売中止したようです。なので、今後日本では入手できないようです。代替え品をゆっくり考えないと。

【追記 2024/12/21】B&Hでは、純個人であれば販売しているという情報もあり。Double-Xを試しに注文しようとしてみたが、サバットで日曜まで休業中だった。月曜にまたトライしてみることに。