前にホルガを使い、126のインスタマティック用フィルムと16mmフィルムを切り取る器具を作った。しかし、結構力のいる作業だった。また、120フィルムの横幅は60mmなので、15mmづつ切れば4本分撮れることになる。16mmカメラは巻き付けて、フィルムを巻き上げる方法なので、15mmでも問題ないと思う。現像リールもどうにか大丈夫なのではないかと思う。そこで、検索した結果、フィルムを台座に寝かせ、15mm幅にナイフをつけたカッターで、一気に切ってしまうのが、一番簡単な方法ではないかと思う。
用意するのは、10cm幅ぐらいの1mの板と、15mm角の角材を3mあまり。そして、カッターの刃。器具は下の図のように、1mの板に60mmの幅をあけて角材を貼り付けた台座を用意する。これが、カッターの刃が横揺れするのを防ぐレールになる。フィルムカッターは、15mmの角材の間にカッターの刃を3枚はさんで作る。
ホルガで作る方法では、カッターの刃をフィルムの方向と全く同じ角度で、プラの台座に焼き付けて取り付けるのが難しい。これが斜めに付いていると、刃がぶれて、切るのに力が必要。その点、15mm角の角材で挟むのであれば、刃が斜めになる可能性がほぼない。
フィルムを切り取る方法は、まず120のフィルムを台座に固定する。そして、レールに沿ってカッターを動かし、フィルムを切るだけ。これで4本x83cmのフィルムが出来上がる。ただしこれでは長すて、カメラに負荷(*)がかかるので、半分の41cmx8本のフィルムにする。16mmカメラで16コマ、110カメラで12コマ程度が撮影できる。1,2時間の散歩のかたわら撮るのにはちょうど良いぐらいだ。
(*注意点)16mmマガジンや110や126のカートリッジを使うカメラの故障/破損の原因は、フィルムを詰め込み過ぎて巻き上げができなくなり、それを力で無理に巻き上げようとして、カメラの部品を壊してしまう場合が多い。なので、16mmや110カメラに使うフィルム長は53cmぐらいを最大と考えておいた方が良い。
コスト的には、今120フィルムの最安値が900円、カラーはその倍くらいなので、4本分で考えて、白黒フィルムが225円、カーラーフィルムが450円ぐらいだ。ただし、110カメラを考えない(もしくは、パーロレーションの映り込みを気にしない)のであれば、KodakのシングルパーフォレーションのDouble XやVision3を使った方が安くなる。約1万円(30.5m)で53cmのフィルムが57本取れるので、175円/本(白黒/カラー両方)となる。(110カメラの場合パーフォレーションの穴がネガの写野の下の1mmにかかる)
ただし、120フィルムの上下1mm程度のところには、フィルム品番やメーカ名などが焼き付けられているので、これを避ける方向(下側に使う)でフィルムを使う必要がある。なお、通常の35mmフィルムから16mmを作る場合は中央部分しか使えないが、36枚撮りなら53cm長で3本取れることになる。
