Zero 6×9改造のWhite Glue待ちの間に、もう一つピンホールカメラを作ってみた。
今回は昔の蛇腹カメラを改造してピンホールカメラにしてみた。改造するカメラは、既に実績がネットに載っていたオリンパス シックスをヤフオクで入手。ケースと送料込みで3500円ぐらいだった。(レンズはカビていた) とりあえず、レンズ、蛇腹、サポート金具と前蓋を取り外し、それにプラ板でレンズ板を作成。分解のネジのありかが分からず、力技となってしまった。
焦点距離はそのままなら30mmぐらいだけど、少し引っ込めて24mm程度にレンズ板を置くことに。なのでピンホールの径は0.2mm、画角は118度ぐらい、F120でちょっと明るめ。シフトのホールは15mm上に付けたので仰角は32°ぐらい。重量は493gで木製に比べると重めになる。簡単に持ち運べるピンホールカメラとしてはこのあたりが限界だろう。センターのピンホールだけなら、Zero2000とほぼ同じ。違うところはシフトができることと、6×4.5が使えるところ。もともと6×4.5のフレームが着脱できるようになっている。
HOLGAを改造するのであれば、こちらの方が母体としては良いと思う。HOLGAを使ってみて分かったことは、フィルムの装着が意外に難しいこと。こちらは下の止め金具は緩めることができるので楽そう。ちなみに、オリンパス シックスはレンズをはずしただけで、蛇腹付き焦点距離は65mmぐらいのピンホールができてしまう。標準レンズのファインダーが付いているので、センター部分は確認できる。
【追記 2025/02/02】写真のシャッターは深すぎてケラれてしまったので、取り外して、とりあえずマスキングテープで対応することに。