ピンホールカメラ用 フィルターホルダ

ピンホールカメラ用のフィルターホルダを作ってみた。と言っても、プラ板にフィルターの空枠をつけただけ。フィルターが必要な時には、これを穴の前にマスキングテープで貼って、フィルターを付けることにした。シャッターレリーズが無いものには、これで十分だろう。

オリンパスシックスには面倒なので、前にガラスだけにしていたものを、裏側に付けてみました。接着ガムというのが、剥がせて便利なようですが、とりあえず紙の円筒で抑えただけにしてみました。上のフィルターホルダも、全面に置けないようなら、裏に貼る手もあります。黄色(1/3EV落ち)やオレンジ(2/3EV落ち)なら常用でも構わないでしょう?空が黒く、雲が白くなります。

オリンパス シックス Pinhole試写

 オリンパス シクッスの試写。ピンホール自体は問題なかったけど、シャッター部分の穴が小さくて、最後の方のコマはケラれていた。特にシフトはシフトした分だけ写角が広がっていることを考慮していなかったので、ケラレが大きかった。シャッター部分の再制作が必要。最後の2コマはトリミングした。その前の2コマは、両面テープでとめているシャッター部分が動いたようだ。露光時間は1秒を切るものが多く、気分でシャッターを開けたけど、フィルムのラチチュードの広さでどうにかなった。

 最後から3コマ目は発掘中の昔造られた石の堤防。再利用するようだ。

オリンパス シックスのピンホール化

 Zero 6×9改造のWhite Glue待ちの間に、もう一つピンホールカメラを作ってみた。

 今回は昔の蛇腹カメラを改造してピンホールカメラにしてみた。改造するカメラは、既に実績がネットに載っていたオリンパス シックスをヤフオクで入手。ケースと送料込みで3500円ぐらいだった。(レンズはカビていた) とりあえず、レンズ、蛇腹、サポート金具と前蓋を取り外し、それにプラ板でレンズ板を作成。分解のネジのありかが分からず、力技となってしまった。

 焦点距離はそのままなら30mmぐらいだけど、少し引っ込めて24mm程度にレンズ板を置くことに。なのでピンホールの径は0.2mm、画角は118度ぐらい、F120でちょっと明るめ。シフトのホールは15mm上に付けたので仰角は32°ぐらい。重量は493gで木製に比べると重めになる。簡単に持ち運べるピンホールカメラとしてはこのあたりが限界だろう。センターのピンホールだけなら、Zero2000とほぼ同じ。違うところはシフトができることと、6×4.5が使えるところ。もともと6×4.5のフレームが着脱できるようになっている。

 HOLGAを改造するのであれば、こちらの方が母体としては良いと思う。HOLGAを使ってみて分かったことは、フィルムの装着が意外に難しいこと。こちらは下の止め金具は緩めることができるので楽そう。ちなみに、オリンパス シックスはレンズをはずしただけで、蛇腹付き焦点距離は65mmぐらいのピンホールができてしまう。標準レンズのファインダーが付いているので、センター部分は確認できる。

【追記 2025/02/02】写真のシャッターは深すぎてケラれてしまったので、取り外して、とりあえずマスキングテープで対応することに。