3Dセキュア2.0に負けてスマホをネットで申し込み

 早期退職の無収入生活にともない、スマホをやめて早10年、最初はフリマの申し込みができないぐらいで不便は感じなかった。しかし最近は、SMSができないと、ヤフコメ投稿拒否とか、ヤフオクができないとかだんだん不便になってきた。楽天カードとか携帯登録がないと、ヘルプへのアクセスもできないとか、最低だった。でも、決め手はクレジットカードに「3Dセキュア2.0」というのが導入されたみたいで、最悪必要な時に使えないことも予想される事態に。

 ということで、前にキャンペーン(4/30まで)が来ていた、20Gコースで440円/月(1年間だけ)に申し込んでみた。(WiFi主体なので、1年経ったら2Gコースへ変更という前提で。) スマホはアマゾンでSIMフリー機種を注文。設定に困りそうだけど、まぁ届いてからということで。

windowsが勝手に標準フォント変更で文字化け

 最近表示文字がおかしいと思っていたら、4月のWindowsのアップディトでChromeのフォントを勝手に変更しているようです。昨日は文字化けもあってページでフォント修正をしてみましたが、原因はこれだったようです。新らしく設定されたフォントでは、フォント指定なしの英文字のいくつかは文字化けするようです。

文字化け等あるようでしたら、Chromeのフォントを以下の前の設定に戻してみてください。
標準フォント: Meiryo
Serifフォント: Yu Mincho
Sans Serifフォント: Meiryo
固定幅フォント: MS Gothic

参考URL
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2409/11/news036.html

結局、最後の落札品ではなかった 

 今日入札しようと思ったら、携帯番号を聞かれるようになった。SMS規制が始まったようだと思ったけど、時間を置いてワンタイムパスワードの設定画面から入ったら、すんなり即決落札できてしまった。なかなかヤフオク卒業できない。

 ということで、今日届いた最後ではなかった落札品。やはりMinolta-16 MG-Sの白がほしいということで3台目を落札。結構高くて少量込み3300円あまり。水銀電池が入ったままだったけど、PR44に替えたら、とりあえず露出機能も動いている。

「マイ・フォト・デイズ」by 池田葉子

 5年ぐらい完全にやめていたフィルム写真を、2017年に復活させて早8年余り。
 なんでまた始めようとしたんだろうと考えたら、答えはこの文庫本でした。
 2008年のデジタルカメラ絶頂期に出版された、LomoやHolgaなどのそれまでは
 トイカメラと呼ばれていたカメラで、フィルム写真を楽しんでいる、
 四国のアマチュア写真家が出した本。
 いまのフィルムブーム再来の先駆け的存在。
 この本ではフィルム写真のいろいろな表現方法を試していて、フィルム写真も
 結構遊べるなと思った次第。

フィルム写真のノイズ除去は話題になってない

 検索してみても、フィルム写真でのノイズ(粒状感)除去は話題になっていない。その理由を考えてみた。

①フィルムの粒状感は銘柄と現像液で決まる。フィルムユーザは自分の好みに合う粒状感の組み合わせを見つけそれを使い続けているので、そもそも、ノイズ除去/調整の必要性を感じない。

②ノイズ除去技術はデジタルカメラのノイズ対策として開発されてきたもので、対象画像はRAWファイルが基本。なので、フィルム写真には使えないと思っている。Jpgファイルにも使える高性能の製品があることを知らない。

③レタッチソフトのノイズ除去機能を使ってみたけど、操作が面倒で、効果もノイズ改善のレベルでいまいちだった。

④普通にフィルム写真をやっている人は、110やハーフ写真での粒状性の悪化は理解しているので、そもそも手を出さない。なので、16mm写真の粒状性向上などの願望は起きない。35mmからフィルムの粒状性を問題にする人は、フィルムの広い中判方向に進む。

 昨今のフィルム価格高騰で、粒状性の良いフィルムは手の届かない価格になってしまった。また、ダブルXの写真ユーザーへの販売停止なので、粒状性の悪い低価格のフィルムを物色する必要が出てきた。これまで現像が済んだフィルムの粒状性を改善する手段はなく、フィルム写真のノイズ除去技術が注目されるのはこれからだろう。

フィルム写真は永遠に

 フィルム写真が終わるといわれ始めたのは2000年台始めにディジタルカメラが急速に普及し始めた頃だった。2010年頃にはCM広告のスポンサーがネガ現像代などを必要経費として認めなくなって、プロのカメラマンはほぼディジタルカメラに移行した。そして、Kodakの価格戦略でフィルムが高騰した2020年以降ではとどめを刺されたかとも思われたが、それでもフィルム写真市場は続いている。最近Kodakは35mmシネマフイルムの一般人への販売を世界的に禁止した。逆に、そうしなければいけないほど、フィルムで撮る写真人口は多いということだ。

 フィルム写真の寿命の話は石油の寿命の話と似ている。1960年代にはすでに、20年先には石油は無くなると言われていたが、半世紀たったいまでは、さらに寿命が伸びている。結局、市場の需要がある限り、価格が上がっても無くなりはしない。代替えのものが出てきて、初めて無くなることになる。電気自動車も、現状ではガソリン車の代替えとはみなされていない。なので、石油の需要はつづく。

 写真の世界でよく分かるのが、レンズ付きのデジタルカメラだ。これはスマホのカメラ機能と競合し、敗れ去った。レンズ交換式デジタルカメラはまだ生き残っているが、往年のフィルムカメラの販売台数に比べると数分の一の規模だ。結局、デジタルカメラは、新製品が出ることもないフィルムカメラを駆逐することは出来なかった。挙句の果てには、高画質化が行き着くところまで行ってしまい、フィルムの質感に似せるという邪道に走っている。これはそれぞれのフィルム特有のノイズ(粒子)を加える一種の低画質化であり、デジタルカメラがフィルム写真に白旗を揚げたのと同じだ。昨今の中古カメラ市場の値上がりはそれを反映しているのだろう。

 また、フィルム価格の暴騰に負けず、レンズ交換式デジタルカメラの価格高騰も中古フィルムカメラ市場の拡大に協力しているのだろう。10数年前と比べてレンズ交換式デジタルカメラの販売台数は約1/3だ。にもかかわらず出荷金額はほぼ横ばい。すなわち、デジタルカメラの単価が10年で約3倍になってしまっている。2000年代ではまだ10万そこそこで買えた入門用が20万近くになり、高級機は100万近くもする。しかも、販売戦略で2~3年で新機種に交代するので、すぐに型落ちの憂き目にあう。これでは半世紀以上生き延びてきて、この先も使えるフィルムカメラに対抗することはできない。当然、価格の面で若年層は購入することは出来ないから、デジタルカメラユーザも増えない。技術的にはいろいろあるかもしれないが、一般ユーザが、スマホのカメラ機能で満足できない場面はほぼ無いのではないか。カメラ産業はこれからも撤退するメーカが続く、典型的な斜陽産業だ。一時期流行っていた動画用カメラも、スマホに食われて今はほぼ聞かない。

 写真が発明されても、絵を描く人は多くいた。デジタルカメラの限界が見えてしまった現在、フィルムカメラで撮り続ける人は減らないだろう。その需要がある限り、市場は続く。実際資本さえあれば、フィルム生産はどこでも作れるローテク産業だし、1970年代までの電子シャッターを使っていない機械式カメラは、修理が可能でほぼ壊れない。フィルムの値段が上がったとしても、個人の写真は登場した時点から、しょせん道楽なのだ。道楽ができる人にだけに許された趣味だ。それでも、近い将来、街のDPE写真屋さんはほぼなくなり、大手しか残らないだろうから、安くあげるためには、自分で現像スキャンできることが大事だろう。

カメラ出荷統計

 2024年の出荷はコロナ明けということもあって前年比1割増しの849万台ということで、2021年レベルまで回復していますが、大勢に影響はないですね。スマフォに食われる前の2010年にくらべ、レンズ一体型は2%、レンズ交換式は51%というレベルです。ただし、レンズ交換式のピークは2012年にあり、それに比べると1/3のレベル。

 売上でみると、2012年の総出荷額は1兆4681億円、2024年は8247億円でほぼ半減。レンズ交換式でみると、2012年は753億円、2024年は723億円とほぼ横ばい。結局、スマホの影響でレンズ一体型は高級機を除きほぼ死滅したということ。円安もあるけど、レンズ交換式は単価が3倍になっていることになる。売れるレンズ交換式の高額商品を出し続けないと、先はないという感じの市場。なので、スマホ市場で計画的陳腐化ともよばれる手法と同じく、製品寿命を短く保ち、買い替え需要獲得のために新製品を短い期間で出してくるわけだ。これが、製品寿命を長く、同一機種を何年も販売し続けたフィルカメラ黄金時代との違いだ。そこには、カメラ人口が増えるという見込みもあった。しかし、スマホのカメラ機能の向上は、未来のカメラユーザーまで広く飲み込んでしまった。それを、上のグラフが表している。固定顧客を掴んでいないメーカは退場するしかなくなる。

 また、みんながスマホを持っている現状で、あえて単体カメラを使いたい人には、現状のデジタル機であれば、高めのカメラという選択肢しかないことになる。ここが、中古フィルムカメラ市場に人気が残る原因だろう。

花粉が・・

なんか今週始めから花粉がひどい。
早足でウォ―キングするのが精一杯な感じ。
ゆっくり写真を撮るのはしばらく無理。

今週は点検でスローに不具合を見つけた大判レンズと、
最初から空回りしていたSL26を駄目元で修理に出してみただけ。

防湿庫の棚卸

 久しぶりに防湿庫の棚卸しと状態チェックを始めた。在庫リストを更新したら、レンズも含めて20ぐらい項目が増えていた。防湿庫を増やすたびにカメラが増えていくが、もう防湿庫は増やさないのでこれが限界だろう。同時に半年に一回の空シャッター大会。ちょっとスローが粘っている個体を一台発見。

 今日はTシャツでも暑い日になりました。

    【冬の夕暮】

SMS認証導入でヤフオク卒業とは行かない模様

 先月末導入されたはずなのに、SMS認証の画面がなかなか出てこない。ところが、関係ないYahooショッピングで16mmのダブルXを購入する場面で現れた。ただこの時は、選択肢として、予備のメールアドレス登録とワンタイムパスワードがあって、どうにか購入できた。なかなかヤフオクから卒業できず、出費は増えるばかり。

 調べてみると、Yahooショッピングも昨年末に「SMS認証」を「必須」にしていたようだ。しかし、メールを使った「ワンタイムパスワード」は残しているようだ。たぶん現状では、携帯を登録していない人が結構いるのだろう。Yahooショッピングのアナウンス通知には「携帯電話をお持ちでないお客様:ワンタイムパスワードの設定」がある。これと同じなら、ヤフオクを卒業できないことに・・・。フリマのように「SMS認証」を問答無用で完全実施してほしいものだ。そうしたら、無駄な買い物できなくなるのに。

 そこで、ヤフオクの通知を再度見直すと、携帯の無い場合の対応が修正されていた。以前は携帯が無い場合でも「携帯を用意してください。」のような素っ気ない一文だったが、今回は以下に修正されていた。たぶんクレームがたくさんあったので、後追いでプログラムの修正作業をしているのろう。結局『ワンタイムパスワード』でお茶をにごされそうな感じ。やりたいことは、『ログインパスワードの廃止』のようだ。なので、ヤフオクを卒業きないことがほぼ確定。
Q. 携帯電話を持っていません。どうすればいいのでしょうか?
A.「生体認証」や「パスワード+ワンタイムパスワード(SMS/メール)」のログインでも、本人確認手続きが行えるようになりましたら(2025年4月予定)、本人確認手続きのうえ「生体認証」または「パスワード+ワンタイムパスワード(SMS/メール)」のログインをお願いいたします。』

 しかし、X(Twitter)やGoogleが「悪用されているため」というセキュリティの理由からSMS認証を中止する時代に、いまさら一周遅れの方式『SMS認証』を採用する理由が不明だ。『SMSを使った二要素認証、Googleが廃止へ–なぜ? 「実は安全ではない」が業界の常識』(2025/02/25)とかの記事もある中で。

【追記 2025/03/01】先ほどのログインで聞かれたので、3月からヤフオクもワンタイムパスワード(メール)が有効になったようだ。なので、結局、ヤフオクは卒業できず。