今日は鹿児島女子駅伝 流石にトップは神村勢

今日は地区対抗女子駅伝。1区中間点、やはり強い人は神村にいっているみたい。
今回から名称やルールが変更され、中高生主体の大会の印象だった。

この大会で実業団引退の上原美幸選手の駅伝レースでのラストラン。
鹿児島地区4年ぶりの優勝で有終の美。
都道府県対抗女子駅伝(2013)1区での後続を寄せ付けない走りは忘れられない。

美瑛がひどいことになっている

 私が美瑛に行ったのは2003年の2月初め。美瑛は冬ということで、この時期に行ったけど、観光客はわずかしかいませんでした。帰りの富良野発旭川空港行きのバスはほぼ満員だったけど、途中の美瑛から乗ったのは一人だった。いまは宿を確保するだけでも大変なのかも。歩きだったので、泊まった宿のご主人に車で半日案内してもらったりと、のどかでした。今ではもう無理でしょう。京都と同じで、行くのが困難になった観光地ですね。 この車列みるとうんざりですね。生活道路がこれだと困りますね。確かに美瑛の「名前の付いた木達」を伐採すると観光客は激減するでしょうけど。

美瑛 2003冬

寒い一日だったけど最後に大揺れ

21:30前に、生まれて最強ぐらいの大揺れだった。外のブロック塀を確認した。霧島市は震度4というけど、震度5に近いだろう。防災無線の警報がなったのも初めてだった。こんな機能ついていたのだ。

鳥インフル

 近年、鴨の飛来が増えてきています。過ごしやすいのでしょう。ここも飛行機の着陸コースなので、韓国同様なのですが、山の上の空港なので高度差があって、バードストライクの話は聞きません。

もうすぐ新年ということで現像液と定着液をつくる

 D-96の現像液が、残り1本分ぐらいしかなかったので、2.5L分(1Lタンク2個分)を作った。ついでに、定着液も捨てて、新しいものに入れ替えた。

 ようやく始めたデジタル化プロジェクト。全部で900本余りの内、終わったのはまだ200本あまりで約25%。2002年9月あたりまで、先は長い。来年もぼちぼちやらないと。そういえば、チクマのネガファイルが販売終了していてショック。

ヤフオクSMS認証導入

 1月下旬から順次導入するというメールが届いた。まぁこれでヤフオク卒業ということで、カメラの増殖がとまり、悪いことでもないようだ。しかし、『2013年10月6日以前に、Yahoo!オークションを利用したことがある。それ以前に質問、入札、出品を行ったことがあるYahoo! JAPAN IDでご利用の場合は、入札できます。』とかあるから、まだどうなるか分からない?

Rollei 35AF 予約開始&終了(9/12AM3時GMT) 

Rollei35AFのアクセスが多いと思ったら、日本円での予約も始まっていたようですね。明日9/12AM3時GMT締め切りなので、正午までということでしょうか。
なので、比較表を修正してみました。値段としては850Euroより頑張った値段をつけてきてますね。【追記(9/12):Rollei 35AF の外貨価格は、シルバー (799 ドル) とブラック (829 ドル)に値下げしたようですね】 Pentax17はリコーイメンジグストアで不定期に予約販売をしているようです。他の店の実勢はRollei35AFと同じ値段に収斂しているように見えます。しかし、仕様的には比較にならないので、今買おうと思う人は35AFの一択ですね。ただ旧Rollei35と比べると、見た目は同じですが、サイズは一周り大きいので、旧型と同じイメージを持つと違和感があるかもしれません。しかし逆に、ホールディングは良いかもしれません。小型のコンパクトカメラを所望であれば、旧型の中古(4万円前後)を買うのが良いと思います。

Rolle35AFもPentax17も、予約発売分の発送が終わった後に、本格的に市場にいつ出てくるのかが問題ですね。製造ラインは細そうなので。

オールドデジカメ オールドコンデジの流行り

 いまオールドデジカメ(発売が2008年以前,1000万画素できれば600万画素以下、CCDセンサ)で撮るのが若い世代で流行っているそうだ。スマホは高画質過ぎて肌荒れまで写るので、適当に低解像度の方がウケているようだ。スマホのレンズに顔の油脂を付けてぼかすのには驚いた。実際オールドコンデジを使う時には画質を300万画素ぐらいまで落とし、ISO感度を上げて画質をザラザラにしてレトロ感を出して使うのがコツのようだ。

 ちょっと前まではフィルムカメラの流行りがあったが、さすがにフイルム自体が値上がりしすぎて、デジカメに戻りつつあるということだろう。予算的には数千円から1万円ぐらい。今だと写ルンですで現像出すと、3本ぐらいで一万円に届くだろうから、それに比べてコスパは断然良い。でもこの流行りで、2,3千円だった中古デジカメの相場が2~3倍上がってしまったそうだ。コダックのハーフが売れているのも、このあたりの値ごろ感だからだろう。ペンタックス17を10万円出して買うのは、コアなフィルムカメラマニアだけということになるのでは。

 私の使ってるSONY DSC T-30(720画素)、GR Digital II(1000万画素)などもこの領域にギリ入ってしまう。
下の写真はDSC T-30で撮ったもの。発売は2006年。ニコンのデジカメを水没させてしまい、買い替えた。メモリがソニーのメモリーステックという今となっては特殊仕様。使っているのは1GBだけど、1枚3Mぐらいなので300枚以上撮れるので問題はない。あとバッテリや充電器などにも注意が必要なようだ。

  DSC T-30には、この写真のように”Vivid”モードというのが付いていて、それぞれの色が艶やかに盛れてしまう。ただ、これでは「鮮やかすぎるし、ありきたりでつまらない」部類に入ってしまうのだろう。一応ズームが付いているが、ほとんど使ったことはない。ただ、2年後にはGR Digital IIを買ってメインになった。

ElmarとTessar

 ライカ純正のレンズはズミクロン中心となってしまったので、エルマーはもっていない。エルマーも3群4枚構成なので、てっきりテッサータイプなのかと勝手に思っていたけれど、Elmarはトリプレットに含まれるそうだ。そういう意味では、スケッチもこんな感じで、4枚構成だけどTessarではないのだろう。
 「4枚構成=Tessar」ではないということだ。

Rollei 35AF発売 

 2024 年 9 月 10 日から予約登録開始で、10月中旬から発送とのことです。やはりPentax17の発売を待って値決めしたようです。849Euroということで、日本円で予想通り15万円余り。でも、普通のカメラマニアが買うならこちらでしょう。露出はマニュアルモードもあるようで、露出優先式でしょうか。こちらもフラッシュ用にCR2電池が必要ということで、オリジナルより大きめになってます。レンズはガラス5枚としか書いてないですが、ゾナータイプでしょう。

【追記】平成のコンパクトカメラの最終形での近接は35cm前後のAFと一眼レフ並だったので、70cmは若干残念ですね。あと現行機のサイズ97mm(W)x68mm(H)x42mm(D)(沈胴時)に比べて、CR2電池のせいで1.5cmぐらい奥行きが長くなっているのが気になりますね。

Rollei 35AF価格予想

 35AF発売価格については、650-800US$ということが既に発表されている。しかし、Pentax17が500$で発売されたことで、その機能比較から、最低でも800$が予想される。1$=160円で13万円あまり。(+Tax)場合によっては1000$程度、日本円で16万円程度もありえる話だ。たぶんこの値段になっても、Sonnarが付いてマニュアル設定もできる、玄人向けのフィルムカメラなので需要はあるだろう。
 いずれにしても15万円前後になるのはほぼ確実だろう。そうなったら、同様の機能のカメラを10万円程度で売り出すところがあるかもしれない。(Pentax17が300$だったら最初から650$(10万円)程度だっただろうけど。)