防湿庫でフィルターの在庫確認をしていたら、4×5用のユニバーサルファインダーを発見。4×5のレンズの選択に使うもの。これも買ってから20年ぐらい、防湿庫なのでカビはきていない。広角用だけどピンホールにも良いと思う。58mmで画角が約105°。広角の120°には脇に若干足りない。ちょっと重いのも難点。町工場製作品なのか、検索しても同じものが出てこない。


在庫確認をしたら、ハッセル用のイエローフィルターが無いことが判明。どういうわけか、今では入手困難と思われるSWCの落し蓋用の黄と緑のフィルターはあった。いろんな検索をしても、ほぼ販売終了でヤフオクにも出てない。理由を考えると、ハッセルからノーマルのねじ込み式変換アダプターがあれば事足りるからのよう。B50⇒B60アダプターと67mmのY2フィルターはあったので、B60⇒67mmのアダプターをアマゾンで発注。
【追記 2025/01/22】B60⇒67mmのアダプターが届いたので付けてみたが、当然ながら、B50のフードが使えず、B60のフードがどうにか付く感じ。これは面倒ということで、どうにかヤフオクでB50のフィルターセットを見つけて落とした。やはり、ヤフオクないと不便になるな。
この前買ったのは20Lぐらいのバッグだったけど、10Lぐらいの小さめのバッグが売れ残ってたので買ってしまった。ハッセルにちょうど良いぐらい。どちらとも使用感はなかったけど、現行品のType IIIに対して、Type IIの型落ちみたいなので、整理されたのだろう。これなら自転車移動でも振動の心配は無い、サイドバッグは自転車にも乗りにくい。
ほぼ最後の落札品としてスポットメータが届いた。30年ものにしては結構相場が高い。機種はL-508 Zoom Masterという名前。2003年ごろに生産終了ということで30年ぐらい経ったものだろう。L-308Bより一周り大きい感じ。
できることは、1度~4度の調整ができる反射式スポットメータと入射式メータ。広角の反射式の測定はできない。3個のメモリ機能があって、その平均も計算してくれる。スピード固定の場合、絞りの値がスケール上にプロットされるので、明暗差がすぐに読み取れる。1回の測定では、EV値とスピードと絞りが同じ画面で確認できるのも便利。ISOも2個設定できて、2番目はボタン押してる間そのiSOの場合の値が表示される。最新のものはほとんどがパネル操作になってるようで、やはりボタン操作の方が安心。スピード固定と絞り固定の測定ができるが、絞り固定では平均ができない。結局Ev測定モードのスピード固定という測り方になるのだろう。一回測ったら、ダイヤルでスピードを変化できる。
L-558とかは、スポットメーターの窓内に、基準値との差を表示させる機能があるようなので、まず設定値を中間に決めてから、暗い部分と明る部分を比較する場合は便利のよう。
18%グレー板を反射式で測った場合、入射式と同じ値が表示された。L-308Bの入射式とほぼ同じ値。デジシックスもほぼ同じだが、値が不安定。
若干ダイヤルの仕様が違いますが、この動画と同じモデルです。
この動画でも4:30辺りで、光が全体的に辺りハイライトや影等がなければ、入射式で完璧な計測ができるとしています。なので、スポットメーターだけでなく、入射光でも測れるような仕様です。測定方法はカメラの方向に向けて測定しています。また、7:10ぐらいからは、18%グレイカードに当たる光を反射式で測定すれば同じことができるとしています。たぶん、入射式の無いスポットメーターはそうやってるのでしょう。
なんか例外ないようなので、いよいよ卒業のよう。
もう買うものもないので、問題ないだろう。
Amazonに注文した18%グレイのカードが届いた。名刺サイズの大きさで、白、黒、18%グレイのカード3枚とネックストラップが一つ入って400円余り。
理論上は18%グレイのカードに当たる光を反射式で計ると、入射式で測った値と同じになるわけだ。そういうわけで、早速テストしてみた。まず、セコニックのL-308Bはほぼ同じ値。ゴッセンのデジシックス2はやはり、反射式が入射式より1EV高い値が出た。したがって、デジシックス2を反射式で使うときには1EV(1段)引いて考えないといけないことになる。
また、白い板だと2EVぐらい大きく、黒い板だと逆に2EVぐらい小さく出る。こういうものを反射式で測った場合には補正が必要になる。
カメラ内蔵の露出計も、18%グレイの板を測れば入射光式の値が得られることになるが、そういう使いかたにはもう少し大きな板が必要。
なるほど、という動画です。
「同じ光だったらどこでも同じ。」という考え方もありということで。
「入射式は室内用。遠くにあるものは測れない。」という考え方がミスリードと。
フィルムのラチチュードが±2EVあれば、光があたってる所の値 ±2EVで大抵のものは写っていることになるのでしょう。
なおこの方が撮ってるのは、「マジソン郡の橋」(RosemanBridge)のような木製の屋根付き橋ですね。屋根があるのが不思議でしたが、木製のため屋根をつけることで橋の耐用年数が延びるそうです。いまでもあるようですが、車は通行止で、歩行者専用の観光橋になってますね。ちなみに、主人公のナショナルジオグラフィックのカメラマンが使っていたのはNikon Fでした。
「マジソン郡の橋」(RosemanBridge)
同様の説明が以下にありました。
「被写体が遠い場合
被写体が遠くにある風景写真の場合、わざわざ被写体の所まで行って測るのは不可能。だが実際にはカメラの位置で腕を伸ばし、光球をレンズに向けて測ればOKだ。主光源である太陽光は、自分が立っている場所にも同じ強さで降り注いでいると考えられるので、どこで露出を測ろうと測光値に大きな差は出ない。ただし白っぽいコンクリートなど地面の反射率が高いと、照り返しの影響を受ける場合がある。こんなときは、光球の下に手をかざして余計な反射を遮ると良いだろう。
このほか入射光式露出計は、ステンドグラスなどの透過光、自ら発光するイルミネーションなどの測光は苦手。このような被写体には反射光式露出計を使用するしかない。」
https://camerafan.jp/cc.php?i=279
また以下のページには、入射式と反射式の露出計を使った場合の比較があって、中間辺りに、橋から川の風景を撮った写真があります。反射式では空の明るさに引かれて暗く写ってますが、入射式だと明るめに写ってます。結局、同じ光を浴びているのであれば、入射式ではそのままの値が使えるということになります。
https://photo.yodobashi.com/live/lightmeter/02/
結局、同様の光を浴びている風景写真の場合、入射式で設定値を仮ぎめし、スポットメーターがあれば、明暗箇所をチェックすれば万全ということかもしれません。
反射式の場合、空とか明るい部分に引かれるので、全体的に暗めになり、暗い部分が真っ黒になってしまう可能性がある。問題は、被写体の大部分とカメラの位置に明暗差(光の当たり方が違う)がある場合だろう。
この動画も同じような内容です。
この方も基本、空の値はあまり気にしなく、暗い部分から2段絞る感じです。
簡単なスポットメーターの動画があったので貼っておきます。(英語です)
現像時間の調整はシート・フィルムでないとできませんが、以下が目安だとか。
現像時間の増減で、明るい部分(ネガで暗い部分)のゾーンが増減する。それによりコントラストの調整をするようです。暗い部分(ネガで透明の部分)はフィルムに写っていないので、現像時間を増減させても変わらない。
N-2 ⇒ 標準x0.6 (明暗差が大きいコントラストが高いネガ)
N-1 ⇒ 標準x0.7
N+1 ⇒ 標準x1.4
N+2 ⇒ 標準x1.4×1.4(x2) (明暗差が小さいコントラストが低いネガ。)
ロールフィルムでも、コントラストの弱いネガになる場合は、現像時間を伸ばすことでコントラスが上がることになる。ということ?
結局、スポットメータで、表現したい一番暗い部分を測り、それの+2段で撮影する。そして、明るい部分の測定値をもとに、(撮影+2段)を基準に現像時間を増減する。これで、標準±2段のネガができあがる、ということらしい。
ロールフィルムでも、明るい部分、暗い部分の測定値と、実際に撮影する設定値±2EVぐらいを比べることで、黒く潰れるか、白飛びしてしまわないかがわかることになる。例えば、晴れた日の空が多くの部分を占める場合、地上部分が黒く潰れないためには、地上部分+2段ぐらいまでは開けないといけない。逆に風景の明るいを表現するためには、明るい部分-2段絞るぐらいになる。
今年は露出を考えるということで。スポットメータも用意しないと。
今年は、中判や大判をやろうということで、露出計を再チェック。いつも使うのは左のセコニックL-308B。1代目は荒崎の海に水没させてこれが2代め。首から紐でかけるのは危ない。そういえば、最初のニコンのデジカメも同様な状態で水没させてしまった。水から持ち上げたら、カメラの中から水が排出されたのには幻滅。少しも密閉されていなかった。いずれにせよ、セコニックの露出計の値は信頼できる。
真ん中はコシナの露出計VCメーター。アナログだけど値はセコニックと変わらない。ベッサTやM6に内蔵しているのもこんな感じの露出計だ。普段は増設用のシューに付けて携帯して使っている。ハッセルのシューアダプタを今年2番目の購入品ということで買ったので、これからは、ハッセルにもつけることができる。あとハッセルの丸型のセレン式露出計も一応あるが、アナログ式で出番はない。
左はゴッセンのデジシックス2。久しぶりに電池を入れてみた。EV値を測って、それから上に付いてるダイヤルで、絞りとスピードの組み合わせをアナログ的に読み取る仕組みだ。小型携帯性が良さそうで買って見たが、セコニックと比べると、入射式は同じ値だが、反射式が一段多めにでる。保守に出してみたが、仕様らしい。(他の個体も同じ) これには、補正機能が付いているので、それで一段落とせばよいのだが、そうすると今度は当然入射式が一段落ちることになる。ということで、これまで出番が無い。なので、これから買うのであれば、デジシックス2は選択肢から外した方が良い。
【2025/01/14 追記】受光角度を調べたらL308Bが40°(35mm判60mm相当)、デジシックス2が25°(35mm判100mm相当)でこれでも違いが出るようだ。持ちての若干の違いで値が変わるのは、この狭いことが関係あるのだろう。L308Bと比較したら入射式でも違いがあるので、とりあえずデジシックス2の表示を「2/3段落とす」ことで調整してみた。これで、入射、反射とも近い値がでるようになった。なお、コシナVCメーターの受光角は30°となっているが、値はL308Bと変わりない。いずれにしても比較する場合は、18%グレイの板とか同じ条件で計測する必要があるので、板をオーダーしてみた。
デジシックス2は受光範囲が25°(35mm判100mm相当)と狭いこと、測定値との比較機能が付いていることから、デジシックス2は(広い)スポットメータみたいな使い方を想定しているみたい。基準値±2EVに入っているかのチェックができる。
Fomapa400一通り試してみた感想。
このフィルムの特徴はやはり「粒子」。透明感を求める撮影には向いていない。逆に、昭和的なレトロな白黒写真を求める人には最適かもしれない。特に街中のスナップには粒状感も効果的だろう。使うときには1/3~1段ISO設定を落として使うことが重要。(コントラストが落ちる分はY2フィルタで補正。)最初からISO400で撮って標準現像をすると、白は飛び、黒は落ちることになり、このフィルムに失望してしまうことになる。そういう意味でも昭和なフィルム。微粒子といわれるFomapan200でよいのではと考えられるが、粒子はあまり減らないようだ。
現像液はD-96(1+1) (たぶんD-76も)では軟調な仕上がりなので、少し現像時間を伸ばしてみることが必要かもしれない。XT-3(1+1)やSPD(1+1)はほどほどの仕上がり。XT-3にこだわる必要はなく、SPDで十分だろう。(以上、現像時間11分@20℃での話) ロジナールでどうなるかも別途やってみる予定。
30m缶の価格が、Fomapan400が9000円、Kentmere400が1万5千円、Delta400/HP5+が2万円前後の現状では、選択肢の一つとして重要だ。1本(36枚巻)あたり450円と1000円(Delta400/HP5+)の違い。特に現状24枚巻にしているので、300円/本ちょっとだ。これに現像液が50円ぐらいで、合計400円/本を切ることになる。
【追記 2025/01/18】現像時間はSPD(1+1)11分@20℃でやったが、とまる氏のように11分@22℃にすると白方向が伸び、コントラストが上がるかもしれない。Y2フィルターもシーンを限らず常用で良いだろう。いずれにせよ、Fomapan400はSPDで良いだろう。しかし、Fomapan400だけで撮っていると、粒子のない写真が物足りなくなるのが心配。
【夕暮れの国分平野の遠景。】
Canon New F-1 with nFD28mmF2 with Y2 Filter Fomapan400(ISO320) Fuji SPD(1+1) 11分 @ 20℃
今年は中判や大判に力を入れたいと思っていて、背負う形のカメラバッグが要るなと考えていたら、今日偶然OffHouseにLoweproのカメラバッグが落ちていた。1/5ぐらいの値段で入手できた。今年は良いことありそう?