廃村の道祖神

一番暇していた時期。これを撮るために信州の山奥まで遠征。
このころはRXIIに60mmのマクロが定番。

【Filmデジタル化 2003/10/25 信州・明科】

街を撮る・横浜日劇

この映画館は2004年4月に廃館、そのご復活の話も出たようだけど、2007年4月に取り壊されたようだ。現在はマンション。

【Filmデジタル化 2003/10/12 横浜・桜木町】

街を撮る・墨田区京島

『吉川食料品店と3軒長屋』
店はこの時すでに廃業していたようだ。ここは2015年に取り壊され「不燃化促進用地」になっているとのこと。だから、2年前ぐらいに行ったときにはめぼしい建物はあまり残っていなかったのだろう。

【Filmデジタル化 2003/10/11 墨田区京島】

新幹線開業直前の西鹿児島駅

2004年3月13日の九州新幹線の部分開業(新八代駅 – 鹿児島中央駅間)に合わせ、「鹿児島中央駅」に改名された。それまで、鹿児島県で「西駅」と言えば西鹿児島駅だった(たぶん、今でも)。同様に、鹿児島県で「市内」と言えば鹿児島市内。たぶん、明治時代からの名残。

【Filmデジタル化 2003/08/15 21時頃 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)】

Konica C35 Flashimatic 光線引き 修理完了

現像ムラとか重なって手こずったが、モルトを追加してようやく、光線引きが無くなっていることが確認できた。軽るくて、距離計もついて、写りもしっかりしているので、散歩の時の常用のカメラになりそう。

尾道の写真を掲載

2006年GWの尾道の写真をUPしました。
フジのハガキの印画紙にプリントしていた分をスキャンしてみました。
とりあえず写真だけで、コメントは後入れします。

この電信柱いい味だしていたんですけど、翌年のGWには下の変わり果てた姿に

そして、最近では昔の面影はひさしのみ。(Googlemapより)
電柱をまた建てるのなら、昔のままでもそう問題なかったのではと思いますが。