おすすめの110カメラ

 いろいろ試写した結果として、おすすめの110カメラはローライのA110となる。やはり、Tessarのレンズが付いていて、ゾーンではあるが距離設定ができるところ。パンフォーカスではやはり甘くなる。さらに手のひらサイズで小さいこと。LOMOのカメラは新品で買えるが、レンズや大きさなどに不満がある。

 使用するフィルムは、自家製のフィルムを手巻きするとなると、パーフォレーションの穴制御の無効化などいろいろ手間多く、撮影枚数も少なくなるので、LOMOのフィルム(千円ちょっと)を買って使うのが一番だろう。現像だけは自分でやるという手も残っている。

 手巻きの16mmフィルムを使う場合、シングルパーフォレーションのフィルムでは、穴にフィルム画面がかかってしまう問題もある。これを防ぐには、120や135フィルムから切り出したフィルムを使用する必要がある。

16mm 単孔フィルムの実装方法

 フィルム上に写る画像は以下の図のようだ。Minolta-16IIの場合は10x14mmの画像なので、ダブルパーフォレーションであっても孔にかからないので、方向はどちらでもよい。Mamiya-16も同じ。

 Minolta-16 MG-Sでは12x17mmの画像がフィルムの上部にくるようになっている。なので、カメラの下の方に孔がくるように、フィルムを実装する必要がある。Minolta-16の場合は、フィルムマガジンを上下逆にしてカメラに装着する。なので、フィルムマガジンにフィルムを入れるときには、フィルムマガジンの左右を結ぶバーの側に孔がくるように巻く。

 110カメラにシングルパーフォレーションの16mmフィルムを使う場合には、カートリッジの巻き上げギヤがついている方に、孔がくるようにする。しかし、上の図のように下側の1mmぐらいには、孔がかぶってしまうことになる。ただし、画像は上下逆なので、屋外での写真であれば、空に穴があくことになる。

16mmフィルムカッター作成中

 ハンズマンで材料を買ってきて、120フィルムから16mmフィルムへのカッターを作成中。とりあえず刃は、15mmフィルム4本用と16mm+35mm(126)用を2つ作ってみて仮止め中。120のフィルムは測ってみたら61mm幅あり、裏紙は62mmあった。とりあえず裏紙のまま敷けるように、台座の溝幅は62mmで作ってみた。また、15mmの角材4本だと、刃を3本入れた時に広くなってしまうので、角材の1本は8mmと6mmの角材を張り合わせて14mmにしてみた。カッターの方は実際に使うときには、カッターの刃が動かないように、写真にあるクランプで固定して使う予定。

120フィルムから16mmフィルムの切り出し方法

 前にホルガを使い、126のインスタマティック用フィルムと16mmフィルムを切り取る器具を作った。しかし、結構力のいる作業だった。また、120フィルムの横幅は60mmなので、15mmづつ切れば4本分撮れることになる。16mmカメラは巻き付けて、フィルムを巻き上げる方法なので、15mmでも問題ないと思う。現像リールもどうにか大丈夫なのではないかと思う。そこで、検索した結果、フィルムを台座に寝かせ、15mm幅にナイフをつけたカッターで、一気に切ってしまうのが、一番簡単な方法ではないかと思う。

 用意するのは、10cm幅ぐらいの1mの板と、15mm角の角材を3mあまり。そして、カッターの刃。器具は下の図のように、1mの板に60mmの幅をあけて角材を貼り付けた台座を用意する。これが、カッターの刃が横揺れするのを防ぐレールになる。フィルムカッターは、15mmの角材の間にカッターの刃を3枚はさんで作る。
 ホルガで作る方法では、カッターの刃をフィルムの方向と全く同じ角度で、プラの台座に焼き付けて取り付けるのが難しい。これが斜めに付いていると、刃がぶれて、切るのに力が必要。その点、15mm角の角材で挟むのであれば、刃が斜めになる可能性がほぼない。

 フィルムを切り取る方法は、まず120のフィルムを台座に固定する。そして、レールに沿ってカッターを動かし、フィルムを切るだけ。これで4本x83cmのフィルムが出来上がる。ただしこれでは長すて、カメラに負荷(*)がかかるので、半分の41cmx8本のフィルムにする。16mmカメラで16コマ、110カメラで12コマ程度が撮影できる。1,2時間の散歩のかたわら撮るのにはちょうど良いぐらいだ。

 (*注意点)16mmマガジンや110や126のカートリッジを使うカメラの故障/破損の原因は、フィルムを詰め込み過ぎて巻き上げができなくなり、それを力で無理に巻き上げようとして、カメラの部品を壊してしまう場合が多い。なので、16mmや110カメラに使うフィルム長は53cmぐらいを最大と考えておいた方が良い。

 コスト的には、今120フィルムの最安値が900円、カラーはその倍くらいなので、4本分で考えて、白黒フィルムが225円、カーラーフィルムが450円ぐらいだ。ただし、110カメラを考えない(もしくは、パーロレーションの映り込みを気にしない)のであれば、KodakのシングルパーフォレーションのDouble XやVision3を使った方が安くなる。約1万円(30.5m)で53cmのフィルムが57本取れるので、175円/本(白黒/カラー両方)となる。(110カメラの場合パーフォレーションの穴がネガの写野の下の1mmにかかる)

 ただし、120フィルムの上下1mm程度のところには、フィルム品番やメーカ名などが焼き付けられているので、これを避ける方向(下側に使う)でフィルムを使う必要がある。なお、通常の35mmフィルムから16mmを作る場合は中央部分しか使えないが、36枚撮りなら53cm長で3本取れることになる。

110カメラは16mmフィルムの穴を避けられない

 カメラごとのネガが出揃ったので、比べたところ、110カメラの写野は、パーフォレーションの穴と被ってしまうことにようやく気づいた。ネガの下の部分の1mmに穴が来ることになる。これを避けたければ、120のフィルムから切り出すしか無い。110カメラで、シングルパーフォレーションフィルムを使う場合、スクリーンの下部1/14のところはトリミング前提となる。

110カメラの粒子だらけの画像に失望した人へ

 110フィルムが現像から返ってきて、粒子が粗いのは予想していたけど、ここまでとは思わなかったという人も多いかもしれません。この写真はLOMOMATIC 110を使いOrca110 B&Wのフィルムで撮られたもので、Youtubeの画面からのスクリーンコピーです。小さな画像ではそれほどまでではありませんが、クリックして拡大すると粒子で満たされていることが分かります。WEB用の写真としては使えません。それでも半世紀前に流行したのは、小さな紙にプリントしていたからでしょう。

 しかし、この画質を理由に110カメラを捨ててはいけません。これからCyberlink社のPhotoDirectorのワンクリックでノイズを除くと、元が良いので、インパクトのある写真に変身します。これは同社の「MyEdit」というオンラインソフトでも試せます。

 さらにPhotoDirectorで画像をエンハンスすると、地面のタイヤの跡まで見えてきます。もはや、110カメラで撮られた写真とは思えません。

ただしPhotoDirectorもソフトで補正しているために万能ではありません。小さな花の集まったものは、隣の花が合体してしまうこともあります。

Marix 16mm リールへのフィルムの巻き方

 16mmフィルムのリールへの巻き方はこのリンク先にあるけど、どうもうまく行かなかった。まず片方のリールの根本にあるフィルム止にフィルムを通す。そして、片方のリールを付ける。それからフィルムを巻いていくのだが、リールの間は当然フィルムよりせまいのでうまくいかなかった。
 今日改めて動画を見ると、フィルムを傾けて巻いて、溝にはめていくのがコツということが分かった。これでフィルムが飛び出ることはなさそう。 動画が小さいので良くわからなかった。使い方書いておいてくれるとありがたいのだが・・。

巻き方の動画のあるページへのリンク 

16mmフィルムの選択肢

 16mmフィルムは100ft(30.5m)缶を買うのが手間が少ない。一缶が1万円前後。B&Hだと円安と輸送費税金で1万数千円程度。1回50cm使って60回撮れる。50cmで使うと、110で13枚程度、16mmで20枚撮れる。かわうそショップでは白黒(ORWO)の10m缶があったようだけど、現在品切れ中。110フィルムは70数cm巻いてあるけど、負荷を考えると110も50cmぐらいで使うのが無難。また、フィルムを切り分けた時点で、小さく巻いた状態でアルミホイルなどにくるみ巻き癖を付けておくことも負荷軽減となる。

 日本ではコダックモーションピクチャーのオンラインショップで、16mmの白黒だとDouble Xが、カラーはVision 3の各種が替える。カラーだと250Dぐらいか。Vision3は重曹でリムジェット層を除く手間はかかる。1万円程度で50~60回撮れるから、1回(十数枚撮り)あたり200円程度となる。

 B&Hでも同じものが買えるが、日本で買うより割高となる。他に白黒だとDouble-Xの他に16mm Try-Xがある。値段はカラーも白黒も同じぐらいのレベル。中国のカラーフィルム(ORWO NC400とNC500)もあるようだけど、現在品切れ中。これだとレムジェット除去の手間がいらないメリットがある。しかし、カメラにISO400を使う機能が無いとオーバ目になる。

Lomomatic 110 Camera

 ついでなのでロモグラフィのLomomatic 110 Cameraを見てみた。
仕様としては、
レンズ: 23mm F2.8 (Minitar)
絞り: f2.8, f5.6(手動、夜/昼用)
シャッタースピード: オート (A) 30s – 1/250 / バルブ (B)
ISO感度: 100, 200, 400(手動)
ゾーンフォーカス:0.8 m / 1.5m / 3m / 無限遠(手動)
Flash: Lomomatic 110 Flash

 基本は、絞り固定でシャッタースピードを自動調整するものだ。
 Evの最大値はf5.6と1/250sの組み合わせでEv=12.95なので、約13。これは、ISO100のフィルムで撮る時の晴れと曇の中間だ。なので、晴れの日には1段オーバ。ISO400では3段オーバとなる。これを「写るんです」と同じくフィルムのラチチュードでカバーするのだろう。なので、晴れた日にはISO100。ISO200や400は曇や夕方に使うのがよいだろう。サイズについてはWEBに記載がないが、測った人によると112x35x44mm(本体)と見た目より大きい。例えばAgfa Optima5000が130x25x54mmぐらいなのでこれよりは少し小さめだ。なお、ローライA110は84x44x30mmぐらいだ。

110カメラのフィルムISO感度検知機能

 まず110のフィルムパッケージとして、本来は、コマ番号の面を正面に見て、右端の出っ張りが半分欠けているのが高感度(ISO400程度)のフィルム、欠けていないのが低感度(ISO100程度)のフィルムらしい。ただし、低感度のパッケージに高感度のフィルムが入れてある場合もあるらしい。その場合には、自分で削ればISO400で使えるようだ。低感度のパッケージでもSolarisはISO200のフィルムがつめてあるので、「写ルンです」のISO400のように、ある程度フィルムのラチチュードでカバーしているようだ。

 カメラ側は当初高感度のフィルムが発売されて無かったので、感度検知機能の無いもが多い。検知機能の無いカメラは低感度(ISO100程度)で動いていることになる。検知機能があるものは、フィルムパッケージの装着部の右側に検知機能がついている。私のもっている3台のなかでは、Minolta autopak 450Eだけにはそれらしきものがついている。機能的にはピンが押し込まれれば低感度、押し込まれなければ高感度の設定みたいだ。なので、低感度のパッケージでも削ってしまえば高感度になる仕組み。

 なお、最近発売された「Lomomatic 110」に限って言えば、マニュアルのISO感度の設定が可能で、フィルムによらずISO100/200/400が設定できるようです。

110カメラの画面は仕様より広い

 110カメラのフィルム上の画面は14mmx17mmとされているが、下の写真でも分かるように、それはコマ番号があらかじめ焼き付けられたエリアを除いた広さ。21コマ目から22コマ目に写っている絵を見ると、横方向には20mmあり、カメラとしては14mmx20mmの画面を持っている。A110はTessar23mmのレンズだけど、14mmx17mmを前提とすると、135カメラ換算で46mmとなる。しかし、実際には14mmx20mmあるので、16mmフィルムの場合には135カメラ換算で42mmと若干広くなる。AGFA Optima5000の場合も14mmx19mmと仕様より2mm広い。135カメラのフィルム上の広さと比べると約1/3となる。

 なおロモグラフィのフィルムでは、コマ番号の部分を完全に露光させてはなく、コマ番号の部分まで「薄く」2重露光で画像が続くような仕様のようです。

 なおまだ試写もしていないが、Minolta16のような16mmカメラの画面は14mm x10mm(140mm2)とされており、110の実際の画面14mmx20mm (280mm2)に比べさらに半分になってしまう。同じ16mmフィルムと同様の手間をかけるのであれば、110のカメラシのステムを利用した方がメリットが大きいことになる。これが、16mmのカメラが110カメラに駆逐された理由の一つだろう。もちろん、カートリッジが統一されていなかったことが最大の理由だろうけど。また、ローライA110と比べるとともに手のひらにおさまるカメラなので、強いて16mmカメラを使うメリットは少ない。

ローライ A110 パーフォレーションの処理

 とりあえず110フィルムパーケージのパーフォレーション検出用の穴をふさいで、オリジナルの裏紙にまいたフィルムをいれて試験してみた。シャッターは切れている。このように改造してパーフォレーションを検出出来ない場合でも、ほぼオリジナルの間隔でフィルルムは巻き上げているようである。(造り上は長めに巻き上げて、パーフォレーションの穴の検出で巻き上げを止めている訳なので。A26と同じ。)しかし、実際には撮影/現像してみないとわからない。

 また、途中で巻き上げられず空回りし始めた。なので、手巻きの場合は70数センチのオリジナルの24枚撮りの長さではなく、50cm長ぐらいで巻き上げの圧を下げる必要があると思われる。また、圧を下げるため手巻き前のフィルムは、使用する時と同じぐらいに小さく巻いて、保存しておいた方がよさそうだ。フィルム送りのギヤは弱々しい感じなので注意が必要。裏紙を使わない場合には圧も減るが、撮影枚数もわからず、光漏れも心配だ。

 このように、110フィルムパーケージを改造した場合、一度左右に開けたら、シャッターを切らなくても、閉める時にフィルム送りがされてしまう。撮ると決めてから、開く必要がある。

【追記 2025/03/04】とりあえず10個、50cmぐらいづつ切って、まるめてアルミホイルに包んでみた。2、3日おいてから撮影予定。50cmで、110カメラなら15~16枚程度、16mmカメラなら20枚撮影できる予定。

【追記 2025/03/17】A110のパーフォレーションの処理は、結局パーフォレーションの検出ピンをカットしないとできないと判明。フィルムパッケージの検出用の穴は裏側なので、ふさいでも効果はなかった。穴を検出した時点で巻き上げはとまるので、通常の16mmフィルム(110のパーフォレション間隔の1/3)は使えなっかった。

ローライ A110 を入手

 110カメラを使うのであれば最終的にはローライのA110かなっとか思っていたが、意外と早く入手できた。これもヤフオクを卒業できなかったおかげか? 動作未確認のハードオフ価格だったので、動かないことも覚悟していたが、思いがけなく良い状態だった。電池も昔の水銀電池が入っていてまだ生きていた。フィルムを入れれば、このまま普通に写りそうな感じだ。

 大きさも「minolta 16」と同じで名刺サイズで、縦方向が名刺より少し小さい。Optima5000の2/3のサイズ感。レンズもTessarが付いていているので、まともに動くのであれば、minolta 16も同じ16mmフィルムを使うが画像サイズ(10✕14mm)が110カメラ(仕様13×17mm, optima500は13mmx20mm)より小さい(約2/3)のでいらないかも知れない。A110も金属製でズッシリしている。

 110フィルムのカメラを、フィルムを入れ替えて使う場合の問題点は「パーフォレーションに対する動き」への対応。これは、各メーカ/機種で違いそれぞれで対応しないといけない。A110の場合、パーフォレーションはA26やSL26と同じく、フィルム送りの確認(ストッパー)としか使用しておらず、シャッターは関係ないようだ。なので、パーフォレーションが無いフィルムを使う分には、そのまま使えると思われる。しかし、DoubleXの16mmフィルムは片側にパーフォレーションがついていて、その間隔もA110フィルムの1/3程度。なので、普通にやるには、3回フィルム送りをしないといけない。(たぶん、その内の2回は空シャッター) これを防ぐには、126カートリッジと同じく110カートリッジについている、パーフォレーション検出用の穴をテープでふさいでやれば良いと思う。

仕様
レンズ: Rollei Tessar F2.8/23mm (35mm換算で46mm)
ピント:ゾーンフォーカス(1m~∞)
プログラムAE: F2.8 – 4sec. ~ F16 – 1/400 sec.(Ev=16.6)
大きさ: 84×44×30mm (閉じた時、開いた時は 100mm)
重量: 185 g (電池込)
フィルムISO感度:たぶんISO100固定(前期ドイツ製) 
 なのでDoubleXをISO100に減感して使用。D-76(1:2) 9分@20℃
 ISO400感知機構は後期ドイツ製やシンガポール製のA110に装備の模様。