おすすめの16mmフィルム

 16mmカメラには、16mmフィルムを53cmぐらいに切って、フィルムマガジンに手で巻いて使う。これで20枚程度撮影できる。市販のフィルムとしては、Kodakの製品があり、白黒はDoubl X(30.5m巻)、カラーはVision3から選べる。私の場合は250D(30.5m巻)を選んだ。価格は約1万円で57本程度とれるので、175円/本程度となる。いずれも片側に穴のある、シングルパーフォレーションのフィルム。

 他の方法としては、写真のような120フィルムを4分割する器具を作ると、120フィルムから4本のフィルムを作ることができる。1本あたり15mm幅になったりするが、もともと、パーフォレーションで2mmは使えないので、フィルムをパーフォレーションの無い方に巻けば問題はない。120フィルムは83cmあり、2つに割れば、撮影枚数は少なくなるが8本とれることになる。1000円のフィルムで4本とれば250円/本。2000円のカラーフィルムなら500円/本となる。この場合、自分の好きなフィルムが選べる利点がある。
いずれにせよ、負荷がかかるので、一回のフィルム長は53cm程度に留める必要がある。

 なお、110カメラで使うフィルムのパーロレーションの間隔は16mmフイルムの間隔より3倍ぐらい広い。110フィルムではこの穴で、コマ間の調整やシャッターのチャージの制御をしている。したがって、16mmは110カメラではそのまま使えない。機種により対応する必要がある。ハード的に対応してしまうと、今度は110用のフィルムが使えなくなるので、110カメラは110用のフィルムを使うのが基本。
 110カメラ用にフィルムパッケージに入った110フィルムは、あらかじめ画像範囲の焼付がされていて、17x13mmしか実際の写野はない。ロモのフィルムの場合、この範囲の外は薄く写っていることになる。他社のフィルムでは写っていない。

おすすめの16mmフィルムカメラ

 おすすめの16mmフイルムカメラはフィルム画面サイズからMinolta-16のMG-SかQTとなる。MG-Sのレンズは3群4枚だがパンフォーカスの設定。QTは3群3枚だけどゾーンフォーカスのピント調節ができる。QTは露出計が壊れていてもマニュアルで調整できる(ただし、速度は1/250s or 1/30sのみ)が、MG-SはAEのみなので、露光の調整はできない。まだQTは1回しか撮影していないが、ピント調整ができるという点で有利と思える。どちらか選ぶとなるとQTになるだろう。

 フィルムの画面サイズの違いはこんな感じ。当然広い方が解像度は良くなる。なお、MGはPsなどと同じでせまいので要注意。WEBで上下の穴にかかったネガを見るが、あれは、ダブルパーフォレーションのフィルムを使い110のカメラで撮った場合。MG-S/QTも、シングルパーフォレーションのフィルムであっても、入れ方を間違えると、画面に穴があくことになる。

 なお、110カメラ用にフィルムパッケージに入った110フィルムは、あらかじめ画像範囲の焼付がされていて、17x13mmしか実際の写野はない。ロモのフィルムの場合、この範囲の外は薄く写っていることになる。他社のフィルムでは写っていない。

Minolta-16 MG-s3台目試写

 早速現像してみたところ、3,4コマ毎に透明のコマが。絞りが開かずに、シャッターが切れているようだ。雰囲気的には、露出オーバ(F16より上)になったときの動作のような感じ。次回は1/500sで撮ってみないと。こういうところもマニュアルで操作できるQTの方が良さそう。でも、ヤフオク強制卒業になったようなので、これ以上仕入れることはできないみたいだ。

【04/25】 今回は現像時間を少し減らしたので、ノイズ除去ソフトにはかけず。
     ツツジが元気に咲いてました。

【Minolta-16 MG-S, Double X, D-96(1+1) 9.0分@20℃,ノイズ除去無し】

Minolta-16 MG-s(3台目) 24日撮影分

結局、最後の落札品ではなかった 

 今日入札しようと思ったら、携帯番号を聞かれるようになった。SMS規制が始まったようだと思ったけど、時間を置いてワンタイムパスワードの設定画面から入ったら、すんなり即決落札できてしまった。なかなかヤフオク卒業できない。

 ということで、今日届いた最後ではなかった落札品。やはりMinolta-16 MG-Sの白がほしいということで3台目を落札。結構高くて少量込み3300円あまり。水銀電池が入ったままだったけど、PR44に替えたら、とりあえず露出機能も動いている。

今回はロジナールを試してみたが・・

 過露光のコマも有り、あまり効果は無かった。やはり、D-96ということで。
 でも、散歩写真には16mmで十分という感じがする。
 軽いし、携帯で写真撮ってるようで気を使わなくてもすむ。

[Minolta-16 MG-s(2台目), Kodak double X,ロジナール(1+50) 9分@20℃、
PhotoDirectorによるノイズ除去/手振れ補正(30%除去設定,6,7,10は100%)】

フィルターを落としてしまう

 今日は10kmぐらい歩いたところで、Minolta-16 MG-Sのフィルターを落としたことに気づいた。駄目元で戻ったら、どうにか1kmぐらい戻ったところで発見。今度から付けるときはテープでとめておこう。こんなに外れやすいとは思ってなかった。

16mm 単孔フィルムの実装方法

 フィルム上に写る画像は以下の図のようだ。Minolta-16IIの場合は10x14mmの画像なので、ダブルパーフォレーションであっても孔にかからないので、方向はどちらでもよい。Mamiya-16も同じ。

 Minolta-16 MG-Sでは12x17mmの画像がフィルムの上部にくるようになっている。なので、カメラの下の方に孔がくるように、フィルムを実装する必要がある。Minolta-16の場合は、フィルムマガジンを上下逆にしてカメラに装着する。なので、フィルムマガジンにフィルムを入れるときには、フィルムマガジンの左右を結ぶバーの側に孔がくるように巻く。

 110カメラにシングルパーフォレーションの16mmフィルムを使う場合には、カートリッジの巻き上げギヤがついている方に、孔がくるようにする。しかし、上の図のように下側の1mmぐらいには、孔がかぶってしまうことになる。ただし、画像は上下逆なので、屋外での写真であれば、空に穴があくことになる。

Vision3 250D(16mm) by Minolta-16 MG-s 現像

 MG-s2台ともに、絵は出ているが、またフイルムの上下が逆のミス・・・。次回からは必ず確認しませう。モルトは2台ともボロボロになっておりきれいにしたが、特に張替えはしなかった。けれど光線もれはなく特に影響はないようだ。

【2025/04/10追記】
 とりあえず両機ともに写ってました。ちょっと過露光気味のような。穴を消すために、14x17mmから10x17mmにトリミングしている。ただ、桜はさすがに16mmでは難しい。53cmのフィルム長で22から23枚ぐらいは撮れている。手巻きフィルムで撮る場合、110ではフィルム間調整機能を壊しているので、53cmで13枚ぐらいしか撮れない。カウンターが付いていて裏紙も必要ないので、16mmカメラの方がメリットがある。ただし、Minolta-16II やMinolta-16 MG-sなどでは固定焦点なので、そこが弱い。Minolta-16 の最後の機種QTには、焦点距離の調整機能が付いているが、レンズがMG-Sの3群4枚と違い、3枚玉に戻ってしまっている。

Minolta-16 MG-s(2台目)

Minolta-16 MG-s(1台目)

【画像のシャープ化】上の例はノイズを若干(30%)除いたただけで16mm特有の解像度の低いボンヤリとした写真ですが、PhotoDirectorの高画質化、手振れ補正を30%施すと、そんなに造られた画像ではなく、シャープな写りの普通の写真になります。110のデジタル化で割増料金で「シャープ化」をしている店もあるようです。

Minolta-16 MG-S 3rdトライ用

 駄目元ということで3台目が届いた。今回は送料込で2400円。黒のストラップとケースが付いていた。ファインダーの内側が曇っているけど見えないわけではない。動くようだったら、開けてガラスを磨く予定。

 今回の個体が一番状態が良い。電池を入れたらすんなり絞り値のメータが動き、シャッタースピードに比例している。とりあえずシャッターは切れ、ちゃんとまた閉じる。こちらの試写が先かな。。

【追記 4/4】とりあえず開けてファインダーを掃除した。普通にクリーンになった。

Minolta-16 MG-S 2ndトライ用

 写せる個体が手に入るまではやめられないということで、2台目を入手。今度は送料込み3,500円くらい。(ストラップ無し、ケース&A1(Sky)フィルター付き) 状態は前のものより悪いぐらい。片隅は擦れていてメッキがはげていた。(マジックでペイント) しかし、レンズはきれいだ。
 電池室にはH-Cという、水銀ボタン電池が入れっぱなしで、サビがでていた。PR44電池に交換したら、メータはふれているが、スピードを替えても変化ぜず、またかと一瞬思う。でも、スピードの切り替えダイヤルに不具合がある可能性もあるので、カバーを開けてみた。しかし、触ってみても、不具合内容は分からず。なので、動いている最初の個体の部品と取り替えてつけ直してみた。するとどうにか動きだした。最終的にはISO100、1/125sの設定でF11近くのメータのふれになるので、ほぼ適正レベルで動いているようだ。シャッターは1号機と違い、ちゃんと閉まっている。不具合の原因は、2枚のギヤ(フラッシュ/Autoの切り替えと、シャッタースピドの切り替え)の噛み合わせが悪かっただけかもしれない。あとは、試写してみるのみ。

訳有りのMinolta-16 MG-S試写NG

 Minolta-16 MG-Sを試写してみたが、駄目だった。
 現像上がりのネガが、光があたっていない所以外真っ黒の状態。光が当たっていない所は透明なので、現像自体は問題ないと思われる。結局、最悪シナリオの2000円のストラップということに。たぶん元の持ち主が落下させて、シャッターまわりがいかれているのだろう。残念。

【追記】ということで、あきらめてカメラの墓場BOXにいれたけど、単純な光漏れなら対処できる可能性もありそうということで、とりあえずBOXから引き上げた。
 そして、どうせ手をかけるならということで、分解して速度表示の邪魔をしていた鉄片を除いた。カウンターが動かないのもこの鉄片がカウンターにからんでいたからだった。鉄片を除いたらカウンターも動くようになった。また目障りな、ファインダーの中を動いていた、赤いプラ板も除去。ついでにファインダーも磨いた。これで見やすくなった。
 この機種の分解映像はWEB上になかったけど、結構簡単に上下のカバーを外すことができた。ただ、ネジが1本無かった。ということは、前のオーナも開けたことになる。なので、単純には治らない可能性もある。ジャンクカメラにはジャンクカメラ用のカニ目が必要ということで。
 このカメラのフィルム室には、普通はないモルトが貼ってあり、元々光線漏れに問題があったのだろう。

【さらに追記】カウンターが動き出してしまうと、「S,・,18,・,16——-1,E」となり、Eになると、裏蓋を開けないと(フィルムを交換しないと)、シャッターが押せない機構になっているよう。Minolta-16IIと同じと言えば同じだけど。なので、Sにセットしてからフィルムを入れないといけない。

【最後の追記】やはり光漏れの程度が大きいので、もしやと思ってレンズの前からライトで照らすと、フィルム室に光が漏れてきた。やはり、シャッターが完全に閉まらない個体のようだ。ということで、墓場ボックスへ逆戻り決定。結局、落下でシッターが壊れたという最初の予想が当たっていた。で、前のオーナーも開けてみたが、無駄だった。