おすすめの16mmフィルム

 16mmカメラには、16mmフィルムを53cmぐらいに切って、フィルムマガジンに手で巻いて使う。これで20枚程度撮影できる。市販のフィルムとしては、Kodakの製品があり、白黒はDoubl X(30.5m巻)、カラーはVision3から選べる。私の場合は250D(30.5m巻)を選んだ。価格は約1万円で57本程度とれるので、175円/本程度となる。いずれも片側に穴のある、シングルパーフォレーションのフィルム。

 他の方法としては、写真のような120フィルムを4分割する器具を作ると、120フィルムから4本のフィルムを作ることができる。1本あたり15mm幅になったりするが、もともと、パーフォレーションで2mmは使えないので、フィルムをパーフォレーションの無い方に巻けば問題はない。120フィルムは83cmあり、2つに割れば、撮影枚数は少なくなるが8本とれることになる。1000円のフィルムで4本とれば250円/本。2000円のカラーフィルムなら500円/本となる。この場合、自分の好きなフィルムが選べる利点がある。
いずれにせよ、負荷がかかるので、一回のフィルム長は53cm程度に留める必要がある。

 なお、110カメラで使うフィルムのパーロレーションの間隔は16mmフイルムの間隔より3倍ぐらい広い。110フィルムではこの穴で、コマ間の調整やシャッターのチャージの制御をしている。したがって、16mmは110カメラではそのまま使えない。機種により対応する必要がある。ハード的に対応してしまうと、今度は110用のフィルムが使えなくなるので、110カメラは110用のフィルムを使うのが基本。
 110カメラ用にフィルムパッケージに入った110フィルムは、あらかじめ画像範囲の焼付がされていて、17x13mmしか実際の写野はない。ロモのフィルムの場合、この範囲の外は薄く写っていることになる。他社のフィルムでは写っていない。

おすすめの16mmフィルムカメラ

 おすすめの16mmフイルムカメラはフィルム画面サイズからMinolta-16のMG-SかQTとなる。MG-Sのレンズは3群4枚だがパンフォーカスの設定。QTは3群3枚だけどゾーンフォーカスのピント調節ができる。QTは露出計が壊れていてもマニュアルで調整できる(ただし、速度は1/250s or 1/30sのみ)が、MG-SはAEのみなので、露光の調整はできない。まだQTは1回しか撮影していないが、ピント調整ができるという点で有利と思える。どちらか選ぶとなるとQTになるだろう。

 フィルムの画面サイズの違いはこんな感じ。当然広い方が解像度は良くなる。なお、MGはPsなどと同じでせまいので要注意。WEBで上下の穴にかかったネガを見るが、あれは、ダブルパーフォレーションのフィルムを使い110のカメラで撮った場合。MG-S/QTも、シングルパーフォレーションのフィルムであっても、入れ方を間違えると、画面に穴があくことになる。

 なお、110カメラ用にフィルムパッケージに入った110フィルムは、あらかじめ画像範囲の焼付がされていて、17x13mmしか実際の写野はない。ロモのフィルムの場合、この範囲の外は薄く写っていることになる。他社のフィルムでは写っていない。

Minolta-16 QT 現像結果

 パンフォーカス+4枚玉(MG-S)よりゾーンフォーカス+3枚玉(QT)という感じがする。とりあえず、1/250sと1/30s両方正常で、修理の悪影響はなかった。

[Minolta-16 QT, Kodak double X, D-96(1+1) 9.5分@20℃,ノイズ除去30%】

Minolta-16 QT 修理後の試写

 今日は昼から雨の予報だったので、国分の図書館に本を返却がてら、試写の続き。帰ってから早速現像したところ、どうにか修理前のコマも、後のコマも絵が出ているので、とりあえずシャッターと絞りは問題無しのようだ。しかし、1/250sと1/30sという割り切った使用なので、今日のような曇では、F8まで落とすか、1/30sで撮るかの選択になってしまう。

訳アリだったMinolta-16 QTを入手

 Minolta-16の最終機種であるQTを入手。MG-Sに比較して、焦点距離設定が可能となっているが、その代わり、レンズが4枚から3枚に。いつもながら、どっちつかずの設計。入手した個体は若干の期待も虚しく露出計は作動せず。どこか線がきれているのだろう。でもマニュアルで設定できるので、早速試写へ。QTはスピードが1/250sとフラッシュ用の1/30sと割り切った設計になっている。絞りはF3.5からF22まで可変。

 早速試写に出かけてみたが、10枚目でシャッターが押せなくなりスタック。撤収して早速WEB記事頼りに分解してみた。入手初日に分解するという最初のケース。ちょっと触ってみたところ、カウンターにつながる大きなギヤ(写真右下)が、油汚れで固着してしまっていた。手で戻すと、シャッターが切れた。なので、クリーニングして、油を少しつけてどうにかスムーズに戻るようになった。あと1/250sと1/30sの切り替え機構に違和感があったけど、見ないことにして、閉めておしまいということに。写りに影響ないといいのだが。スピードは変化しているようだ。とりあえずは、MG-Sとの比較ができればOKということで。

後からこの写真を見て気づいたのが、違和感の正体。やはり、カムが別のところに噛んでいた。でも、多分露出計関係だったので、影響がなかったのだろう。分解の最初に写真をとっておくことは重要。