CONTAX T3の悪いところは電池切れが早いことですね。今日も使い古しのCR2電池で点検していて、GR1sは元気に動いてくれるのに、T3は電池が空表示でびくともせず。最近あけた電池でもだめで、結局新品開封電池でようやく動いてくれた。冬場は特に温度が下がって駄目なので、お試しプライムを使って、CR2の充電池(3.0/3.2V)を発注してみた。どうせAriaでも使うので。なのでT3を使う時には、後悔しないように、新品の予備電池を用意していく必要があります。私も電池が途中で切れて、近くの大きなスーパー(AZ)の中を探し回ったことがあります。
Ariaの露出補正表示点滅の不具合
Contax Ariaで露出補正をしていないのに”-“が点滅する不具合。半年前に対処法で消したはずなのに再現。設定の認識に1/3絞りの食い違いが出ている。前に見つけた、「3コマ連続自動露出補正」をいったん「+1」とかに設定して、シャッター切って、戻したら、前回同様「+0」で点滅表示がでなくなった。電池を抜いて保管しておくと、戻ってしまうようだ。
Vision3 500T の試写
午後からは天気もよくなりそうなので、とりあえず24枚分巻いて試写。機材はカラー用ということで、Aria+60mm Macro+85Bフィルター+ISO400設定(1/3オーバ目)。一眼レフだと、ファインダーの像がオレンジ色になってしまうが、ピント合わせは問題なかった。
尾道の写真を掲載

2006年GWの尾道の写真をUPしました。
フジのハガキの印画紙にプリントしていた分をスキャンしてみました。
とりあえず写真だけで、コメントは後入れします。
この電信柱いい味だしていたんですけど、翌年のGWには下の変わり果てた姿に。

そして、最近では昔の面影はひさしのみ。(Googlemapより)
電柱をまた建てるのなら、昔のままでもそう問題なかったのではと思いますが。

散歩日録に追加
『桜木町川沿い散歩』
『東神奈川運河散歩』
Aria
Contaxが主要機種撤退してしまったので、予備用にAria一台ヤフオクで購入。