LPL 35mm(&120)ステンレスリールへの巻き方

 LPLのステンレスリールはコツを覚えるまで大変で、そのためにあきらめる人もいるようです。私も独学で始めた最初の頃は手間取りました。しかし、それは巻き方のコツをよく説明したものがなかったからです。LPLのタンクだと、1本に必要な液量は250cc、2本で500ccとお得です。また、4本タンクも有り、十数本撮ったときなども、時間をかけずに現像ができます。また、現像ムラもほぼ起きない。

 なので、今回はLPLの35mmステンレスリールへのフィルムの巻き方の説明です。あまり詳しく説明したものは無いと思います。通常の説明では、フィルムをリール引っ掛けたあと、ただ戻しを入れながら巻いていくとしか説明がありません。しかし、リールに引っ掛けたあと、巻き始めるまでに、コツがいります。この部分の説明がないから難しいのです。巻けてる人は、その部分を無意識でやっているわけす。なので説明がない。また、フィルムのベロを切らないで巻いている人の動画もありますが、別に利点は無く、フィルムが斜めになり巻けない可能性があるので、やめたほうが無難です。現像の基本は、危険性のある方法は排除します。そういう意味では、ベルト式のタンクは、フィルムが密着して現像ムラの可能性が常に有り論外となります。なれれば、両溝ステンレスリールが安全確実です。

 まず、フィルムはセットしやすいように、フィルムのベロを切り、さらに角を切り落としておきます。

 次に、ダークバックに入れて、まずリールの内側の長方形に出た部分を探します。その下にあるのが、フィルムの差し込み口です。この差し込み口にフィルムを差し込み、両側のピンをフィルムのパーフォレーションの穴に確実に入れ、フィルムを固定します。ここで大事なのは、ピンが同じイチのパーフォレーションの穴に入り、フィルムが左右のリールと並行になっていることを確認すること。これが平行でないと、途中で溝からはずれ巻けなくなります。

 次に、写真左のように、半周ぐらい指で押さえながら、きつく巻きます。フィルムの巻き込みは、写真右の太い針金が内側に曲がっているところから始まります。この点が、フィルムの差込口のほぼ反対側にあります。なので、この点まで半周ぐらい、フィルムを指で押さえながら、芯に沿ってきつく巻きます。

 半周ぐらい巻くと、左の写真のように、ちょうどフィルムの巻き取るところがはじまります。この写真でレールの内側に曲がった部分が、フィルムをレールの溝に導いていることがわかります。(この部分でフィルムが溝にはいらない限りフィルムは巻けません。)ここからは、写真右のように、指で両端を押さえて巻き始めます。ここから大事なことは、少し巻いたら、フィルムを少し押し戻してフィルムがレールに当たることを確認しながら、巻いていきます。これが、確認できないようだと、巻き戻して、最初からやり直した方が確実です。そのまま、巻き進め、フィルムが無くなったら終了です。

 これから分かるように、フィルムをリールに止めてから、ゆるんだフィルムで、なにも考えないでフィルムを巻き始めても、フィルムが溝に入っていかない可能性が高いわけです。これが、ステンレスリールの巻き方が難しいと言われる理由です。なので、フィルムをリールに止めてから、半周先の溝の入口まで、芯に沿わせてしっかりと巻く必要がある訳です。たぶん、この部分を抜いて巻き方の解説をしている人も、はじめの部分は無意識にきつく巻いてるはずです。そこを伝えないと、説明としては意味がないわけです。 
 写真教室では、リールにとめてから、180度ぐいっと巻くとか、教えていました。しかし、その時には意味不明でしたけど、結局半周きつく巻くということだったわけです。

 実は今日写真を撮ってみて、初めて、なぜ最初の半周をきつく巻くのかを理解できました。最初は、期限切れフィルムなどの安いフィルムを使い、明るい場所で練習するのが一番です。

 なお、120(ブローニ)用のステンレスリールは、写真左中央の爪のあるところにフィルムを差し込み、爪で止めて固定したら、あとは巻き込むだけで、コツもなにも必要ありません。簡単です。写真のように、このリールでは、フィルムを溝に導入するレールの曲がった部分がそばにあります。なので、フィルムを止めたら、巻き始めて終わりです。35mmもこういう構造なら、簡単だったのでしょうけど、離れているからむ難しいわけです。