けむりたなびく薩摩の空

 今日は久しぶりにM3+50mm summicron(沈銅)で海岸へ。結局18kmも歩いてしまった。鴨(海に浮かぶ点々)って、海でも大丈夫なんだと思った一日でした。
 最近結構噴火しているけど、南風ではないのでこちらは大丈夫。鹿児島市内は大変そう。ちなみに鹿児島県で「市内」といえば、鹿児島市内を指します。
 帰り道、田んぼの道を歩くと夕日がきれいでした。ここらへんの人、毎日こんなきれいな夕焼けをみてるんだ。やはりカラーはコンデジで十分か?

Crystalwinds 鹿児島

ローライA26用に使えそうだったフィルムの話

 かわうそさんのパーフォレーション無しのフィルムが無くなって、A26の出番はほぼ無いものとあきらめていた。けれど、今日つらつらサーチをしてみると、パーフォレーションが片側だけの映画用35mm 100ftフィルムがあるようだ。片側だけのフィルムならもともとの126のカセットの中にはいっていたフィルムとあまり変わらないことになる。ちょっと質問して本当に片側だけだったら注文してみようと思う。ただし、パーフォレーションの間隔が短いので、検知ピンにふたをするとか考えないと。

【追記 11/21】 パーフォレーションが片側しかないフィルムと確認できたので、Black Friday割引もありB&Hで2本注文確定。たぶんこれで一生分。パーフォレーションは映画カメラ用なので、間隔が違い心配する必要もないのかもしれない。フィルム自体はパーフォレーション無しのORWO UN54と同じもの。 
【追記 11/26】空港に届いたのはいいけれど、消費税がかかるとのことで支払いを求められた。これまでB&Hで消費税を求められたことはなかったのに。8%ぐらい支払った。ブラックフライデーの割引(20$/本)があったけど、結局1本が一万五千円超ぐらいに。やはり1$=150円は痛い。

【追記11/28】 フィルム到着。
パーフォレーションの孔の間隔を調べないとと思って調べたら、送られてきてたのは普通の両サイドにパーフォレーションのあるフィルムだった。B&Hにとりあえずメールしたが、普通の写真用フイルムを、間違って、映画用として登録している可能性が高いのではないかと思う。また幻のフィルムになってしまいそう。とりあえず、この幻のフィルムでの再開は無理そう。

【追記11/29】B&Hから回答メールが来て、やはり原因は「WEBの登録ミス」ということで、返品することに。結局、Single perforationのフィルムは持っていなかったとのこと。残念。
【追記11/30】DHLの国内代行の佐川さんが集荷に来て発送。あとは返金を待つだけ。

カメラ・ストラップの補修

アマゾンで800円の皮紐(8mm)と1000円のカシメ金具セットを買って、
切れたストラップの金具を取り付けた。
かしめ金具の止め方がいまいちわからないけど、とりあえず使えそう。

【追記】
カシメ金具がカシメてないという感じで、安全のためケーブルタイトで補強した。

久しぶりの4本x2の現像

結局旅行に持っていったのはCanon FTb+35mmF2のみ。
久しぶりにロジナールで現像したが、どうにか問題はないみたい。


しかし、1枚目からジャムってシャッター押せなくなったのにはまいった。
裏蓋開けてフィルム取って、何度かシャッター切るうちに元通りになって一安心。
途中で古いストラップが切れて落としてしてしまったが、床が木で損害なかった。

新横浜 篠原の双体道祖神

昔住んでた近くの道祖神を、ほぼ20年ぶりに訪れたら、壁の中に収まってました。

昔(2002年7月)はこんな感じ。

今はこんな感じ。場所は同じですが、昔の面影はなにも残ってません。
最初に通ったときは、見落としてしまった。

【新横浜駅篠原口の謎】
篠原口が発展しないのは、新横浜駅の管轄がJR東海のため、
篠原口の利用者はほぼJR東日本しか使わないので、改修する意味がない。

久しぶりの横浜

OB会で4年ぶりに横浜に。昼間観光したら、真っ黒になってしまった。
倉庫が取り壊されて、ガンダム置き場になってるので、氷川丸の前方からのアングルからも撮れるようになっていた。