初詣で 三社参りぷらすOne

初めての夜明け前からの三社詣ということで、6時45分出発。
まだ明けの明星が輝いてました。

鹿児島神宮の参拝場所は混んではいませんでした。
この暗さでは、コンデジはやはり手ブレしてしまいます。。

次に詣でたのは最近個人的に流行りの稲荷神社。
ここは地元でも知らない穴場。正月なので灯りついてました。

気になる九尾ちゃんはまだいました。
よく見ると九尾はなさそう。。

7時30分初日の出。東がひらけたところで皆さん待ってました。

次は安産の神様の石體神社。ここの狛犬は小さいです。

石體神社にちなんだ茂吉の歌碑があるのをみつけました。
『せきたいの かみのやしろに こいしつむ
 このえにしさへ いとしかりけれ』

今日は雲ひとつ無く、桜島もくっきり見えています。

最後は蛭児神社。

ここはやはり鬼瓦。この時間だと珍しく日がさしてました。

そして、帰り道。振り返ったら、霧島山もきれいでした。
『ひかり浴び あぜ道もどる 初参り』

今年も最終日に

外に出たら遠くがもやっていたので、天気予報を見るとやはりPM2.5が来ているとのこと。久しぶりにマスクを付けて神宮まででかけ、来年の暦を購入。で見ると、初午祭と鹿児島マラソンが重なっていた。。

nFTbブラック+VL40mmF2持って海辺の街まで

途中の鹿児島神宮の紅葉もきれいでした。(写真はRICOH GR DIGITAL II)
やはりWEBならRICOH GR DIGITAL IIでカラーは十分という感じ。

久しぶりのブラックFTb。しかし、FDマウントの40mm買った人いるのだろうか?
レンズ的には40mmがしっくりくる。

こちらは、灯籠の石の隙間に生えた「ど根性紅葉」。

七五三詣もやってます。

防湿庫に眠るカメラのチェック

 午後はA26の試写の予定だったけど、お流れということで、年に1度ぐらいのカメラチェック。中版もほとんど使うことが無くなっている。露光計つきノブに替えてみた。メータも結構露出計と合っている。

けむりたなびく薩摩の空

 今日は久しぶりにM3+50mm summicron(沈銅)で海岸へ。結局18kmも歩いてしまった。鴨(海に浮かぶ点々)って、海でも大丈夫なんだと思った一日でした。
 最近結構噴火しているけど、南風ではないのでこちらは大丈夫。鹿児島市内は大変そう。ちなみに鹿児島県で「市内」といえば、鹿児島市内を指します。
 帰り道、田んぼの道を歩くと夕日がきれいでした。ここらへんの人、毎日こんなきれいな夕焼けをみてるんだ。やはりカラーはコンデジで十分か?

Crystalwinds 鹿児島