収穫の秋・花盛り

 昨日は去年とは真逆の午後でした。祝杯で起きたのが8時すぎ。別に撮りに行ったわけではないですが、予約していた『高校事変23』を取りにいく図書館への道は花盛りでした。『高校事変』もそろそろ完了か?

自転車タイヤの交換

 最近は自転車にのらなくなっているが、前のタイヤに亀裂が入ってきた。涼しくなってきたので、どうにか昼間にタイヤを交換した。ついでにチェーンにこびりついていた油と泥を落としてクリーンな状態に。

天気雨

 予報では「しばらくは降りません」だったので、傘をもっていかなかったのに、結構多めのにわか雨に遭遇。でもすぐにやんでこんな青空に。水面(みずも)の丸い波形は鳥たちが魚を取るために、頭から突っ込んだあと。

【10号線新川橋より】

雲と虹

散歩してたら、面白い形の雲が。その下には虹が。
雲の下は雨なんでしょう。

糸守?

昨日はGPS解読ソフトに関連して、鹿児島空港のある十三塚原の台地(標高340m余り)までの山登り。途中で錦江湾と国分平野方面を写ししてみた。糸守湖は彗星が衝突してできたとされるが、この一帯も火山が陥没してできたカルデラ地形だから、糸守と似ていないこともない。(糸守湖の想定は諏訪湖のようですが。) 左中央が京セラホテル。そのそばを海まで続く緑の道が天降川。向こうに続く200~300mぐらいの山がカルデラのヘリということになる。
ここは空港ができる直前に自転車を引いて登ったことがあったけどそれ以来。バスがない時間に飛行機が降りても、歩いて帰れそう。でも昨日は台地の入口まで片道5.5kmだったけど、あと空港までは5kmぐらいはありそう。

頂上手前は木に覆われて薄暗い山道。水場もあって、降りてきたランニングの人にも遭遇。

開発者さんのお陰でEpson GPS時計のGPSデータがオフラインで取り出せるようになった。カシミールで表示した今日の行程。

8月8日の線状降水帯

 断水もようやく解消して一安心。掃除をしようとして気づいたけど、階段の一番上に水の跡が。家の前の道は水深70~80cmぐらいの水であふれていたみたい。500mmの雨が降ったので、この辺りの一番低いところに集まったようだ。道の高さに有る家の車は、何台か水をかぶって、レッカーが来ていた。