木場

木場を撮りに行ったけど昔のイメージの「木場」って無いみたい、「木場公園」の周りは大きなビルばかり。
結局いつもの隅田川に出て、川沿いを勝鬨橋まで下る。ブローニ1本と35mm2本。
夜、ブローニ1本と35mm4本現像。D-76 2ガロンとスパーフジフックス2リットル作成。

東京駅から新橋駅まで

朝コンビにでリンホフをシュリロに発送。修理代心配だけど・・・。
川崎でガタが来たFD35mmを修理に出す。こちらはオーバホールで1万3千円ぐらい。
ライカのレンズだとこれがすぐに4万円に跳ね上がる。
東海道線で東京まで行き、東京駅から新橋駅までのガード沿いに撮る。
久しぶりにM6+35mm/F2で35mm1本。

リンホフの修理

リンホフの修理を銀一に聞いたらシュリロに出してるとのこと。
ならば直接出したほうがよいだろうと思ってシュリロに聞いたら出来るとのこと。

4×5の引き伸ばし機

SWCをHPで見て、週末には見にいこうかと思ったのだけど、4×5の引き伸ばし機発見で予定変更。
年末のは落とし損ねたので今回はがんばるぞと。

横浜大桟橋に再挑戦

横浜大桟橋に再挑戦、どうにかOK。12枚中一枚フィルムの入れ方がまずいのがあっただけ。
帰りは桜木町にまわって日本丸をとるが、もうちょっと広角が欲しい。
LPLの6枚用タンクで12枚現像するのもどうにかクリア。

横浜大桟橋

晴れ 
昨日の寒さでのど風邪がぶり返す。
でも予定通りリンホフの担いで横浜大桟橋に試し撮りに。
フィルムバッグの入れ方がわるかったのか、左側に光線引きがあった。
明後日もう一度いかないと。

フードを付けて撮った分4辺がけられていた

晴れ 
土日の分、ブローニ1本、35mm2本現像。
35mm/f2.8に50mm用フードを付けて撮った分見事4辺がけられていた。
RTS3で確認してていたんだけど、RTS3の視野率100%って何?
いよいよ寒くなってきた、また美瑛にいきたい。また2月ぐらいか?

リンホフにアクロスのシートフィルムで写す

晴れ 
夜リンホフにアクロスのシートフィルムで写す。
着いてきたフィルムホルダは手札版らしく、フイルムを写す前から2枚消費。
この前買っておいた4x5のフォルダでどうにか写せた。
LPLの4×5の現像タンクを使ったけど、液が入っていかない。結局暗黒でぶち込む。
2枚のうち一枚は擦り傷キズが多かったけど一応絵は出た。
週末は横浜か鎌倉あたりで試し撮りか。

リンホフが届く

晴れ 
久しぶりの土日連続の晴れ。でも、行くところもなかったので、初めて横須賀に行って見る。ここも新しい街になってしまっていた。三笠と飲み屋街を写す。

帰ったらリンホフが届く。使い方が分からないのであれこれやってるうちに、レバをひとつ壊してしまう・・・。4×5ならどうにか使えそう。

旧鎌倉街道仲の道東京西コース2日目

晴れ 
旧鎌倉街道仲の道東京西コース2日目。笹塚、中野、板橋、荒川で14kmぐらい。
でも、西部地区はあまりおもしろくない。10時半笹塚発で3時半荒川着。
帰りにキクヤに寄るがめぼしいもの無かった。リンホフまだ届かない。。

リンホフの6×7フォールダが届く

晴れ ADSL40M開通
リンホフの6×7フォールダが届いたのも気にせず、ルータの設定。
うちのHBには使えないポートがあるみたいで、これがまた厄介さを増す。でもどうにか11時前に終了。
@FREEDでつないで外からも入れるようなので、どうにか完了。
で、肝心の速度はリンクアップの速度が下り12M登り1Mぐらい、1.7kmだからこんなものか。
でもさすがに約10倍の速度アップなので今は早く感じる。
本体も届かないのに6×7のフォールダにフィルムつめて、どう操作するのかチェック・・・。
まぁ、どうにか動く、しかし年代物。

獅子舞谷

最後の紅葉か鎌倉街道の続きか迷ったけど、結局今年最後の紅葉見に鎌倉へ。
でもいろいろやってたら家を出たのが8時半、獅子舞谷着10時。
既に前をウォーキングの人たちが歩いてる状態で、1時間半ぐらいいて、
カメラの前から人波みが途絶えたのが30秒ぐらい。。
帰りは天園ハイキングコースを回って名月院&円覚寺へ。
ハッセルでブローニ2本。と、この前の取り残しの白黒を半分ずつ。
帰ってから現像、ブローニ1本+35mm5本。