インタ-ネット古書で注文した「筑豊のこどもたち」(1960)が届いていた。4刷版でもともと週刊誌の紙質なので周りが黄ばんでいるけど、それを感じさせない迫力がある。これでスナッパ-になった人も多いのだろう。
きょうは会社に行く途中で30枚ぐらい撮って一本使い切ってしまう。通勤撮りで初めてのこと。
インタ-ネット古書で注文した「筑豊のこどもたち」(1960)が届いていた。4刷版でもともと週刊誌の紙質なので周りが黄ばんでいるけど、それを感じさせない迫力がある。これでスナッパ-になった人も多いのだろう。
きょうは会社に行く途中で30枚ぐらい撮って一本使い切ってしまう。通勤撮りで初めてのこと。
初めて地元の商店街を撮って回る。やはり被写体を探すのが大変。やっと一本とり終わる。夜現像。ブローニ1本、35mm2本。
チャンネルを回していたら国営放送で土門拳の番組をやっていた。今週末から「土門拳全仕事・傑作展」 日本橋高島屋 7/30~8/11をやっているらしい。見に行かないと。また、インターンネット古書で「筑豊のこどもたち」を注文する。
教室のあと、久しぶりにローライかついで天王州アイルから品川埠頭を撮りにいく。天王州アイル以外は湾に面した道が無くてがっかり。でも、ローライ自体は使えそう。
昼から雨が強く、外へも出ず。夜六つ切り5枚分焼く。どうにか出せそう。
ザウルスのMP3の機能は期待はしていなかったのに結構便利。行方不明だったCDがパソコンバックから出てきて、「お気に入り」を落とす。
朝から課題を撮りに夢の島の熱帯植物園に。朝のうちは天気も悪かったけれど撮るにはちょうど良いぐらい。お目当ての食虫植物もあって、四時間で4本。一本に一枚ぐらいは良いのがあるだろうと期待。
臨海線に初めて乗ったけど、SUICAが使えるのにJRではないらしい。帰りにはJRのホームにはいってしまう。
帰ってから、現像、ベタ焼き、良さそうなののキャビネ焼きまでやる。でも出せそうなのは四枚、後一枚に悩む。六つ切り焼きは明日。
写真教室次期コースの最初の授業。
終わってから赤坂見附で横木安良の写真展「サイゴンの昼下がり1994~2003」を見る。最近のはディジタルだそうだが、プリントの方法は同じなので、銀塩と違いが無かった。
@Freed地下鉄でも駅近辺では使えた。散歩の達人を買って帰る。
明日教室なのでべた焼きをつくる。暑くてたまらないので、べた焼き7枚で即終了。
白黒のプリントで大忙し。ザウルスで遊ぶひまも無い。