夕方ようやく雨があがったけど、当分天気が悪そう。

暇だったので、Holgaの絞りを改造してみた。なおこの個体は2006年出荷品。
分解して、レンズの裏をみると、やはり絞りのリングが貼ってあった。これをまず剥がした。この作りをみると、最初から何かしらの、絞りリングを貼るのが前提になっているようである。F8では絵が甘いのかもしれない。
可動絞りは真四角で、絞りリングより大きい。
この可動絞りに、剥がした絞りリングを両面テープで貼り付け、うえから黒テープでカバーした。
正面からの絞りの直径を測ると、開放時約7.2mm(60/7.2=F8.3)、絞りを入れた時4.9mm(F12.2)となった。これにより、仕様(F8とF11)に近い絞りが得られることになる。シャッタースピードが1/100sなので、開放時Ev値=12.8、絞りを入れてEv値=13.9となり、ISO100での曇と晴れの時のEv値にほぼ一致する。ISO400なら2段高めだが。iso400の『写ルンです』(Ev=14)をみるとネガなら許容範囲か?
【追記 2024/02/20】現在Holgaのレンズだけ取り出したものが発売されているが、これにも写真のように同様の小さい絞りリングが貼られている。したがって、このレンズも公称のF8ではなくF12ぐらいのくらいレンズとなっているようだ。これから考えると、現在売られているHolga120についているレンズも、このままという可能性が高い。その場合は、可動の絞りが効いているとすると、曇が開放でF12(4.9mm,Ev=13.9)で、晴れが絞りが効いてF16(3.7mm,Ev=14.7) or F22(2.7mm,Ev=15.7)近くだろう。
また、デジタルカメラ用単体レンズには、ブラック・コーナー・エフェクター(BC,別売りでは525円)付きがあって、この場合は裏面にさらに小さい絞り穴の空いたシートを貼るようだ。これは、35mmカメラ(もしくはAPS-c)では画角が狭いので周辺減光効果が出ないのを補うためのようだ。しかし、この場合さらに光の量は少なくF20ぐらいと、Amazonでレビューしているユーザもいる。F12から2段近く落ちているようだ。これではディジタルカメラでもISO感度を上げないと撮影は難しい。中版の周辺減光効果を、同じレンズで、35mmカメラに期待させるのがおかしい。
Ev値がどんな計算式で計算されているのかエクセルで再現してみた。絞りは直径に比例しているようで、Ev値としては面積に比例ということで2倍している。この表から例えば晴れた日は、ISO100のフィルムを使えばEv値=14が得られる、速度1/250s絞りF8という設定が必要ということになる。ISO400のフィルムでは2段違うので、F16となる。
夜電球の下ではISO400のフィルムで、F2.0、速度1/60ぐらいなので、Ev値は8前後となる。ISO100に換算すると、log(400/100,2)=2を引いて、Ev値は6前後。
HolgaのEv値は、レンズに貼ってある絞りのリングを取って改造すれば、曇の日はF8(7.5mm)・1/100sでEV値=12.7で、晴れの日は稼働絞りF13.8(4.3mm)・1/00sでEv値=14.7なので、ISO100のフィルムでも曇の日にも撮れるようになる。ISO400であれば、さらに暗いところまで撮影可能となるが、快晴の日には向かない。もう少し狭い絞りリングを付ける必要がある。Ev値が測れる露出計があれば適当なフィルムと絞りが選べる。
10を底とする指数で、ISO100のフィルムを使って晴れた日(Ev=14)に
1/250sとF8で写真を撮った場合のEv値を計算すると以下となります。
Ev(晴れた日) = log10(100/100)/log10(2)+log10(250)/log10(2)+log10(8)/log10(2 )x2
= 0.0+ 7.97+6.00=13.97