ZeroImage社のピンホールカメラの唯一の不満はシフトのピンホールを付けた製品が無いこと。ということで、使い込まれたZero 6×9を入手したので、シフト用の穴をあけてみた。上のホールは18mm上、右のホールは25mm横。上側はフィルム端まで25mmしかないので、このあたりが限界。また前板が7mmぐらいあるので、ケラれないためには2cmぐらいの穴をあける必要がある。あけた穴にピンホール取り付けように、座金を2枚重ねたもの(2mm)を入れ込んでみてとりあえず、穴あけ終了。この座金の下にピンホールを貼る予定。これで、追加した2個の焦点距離もオリジナルと同じく40mmぐらいになる。0.25mmのピンホールを付けてF160。オリジナルには0.18mmが付いていてF220ぐらい。サビがきているが、とりあえずは使えそう。しかし、これも他に合わせ0.25mmに変更予定。画角は6×9で103°ぐらい、35mm換算で17mmぐらい。6×6だと画角90°ぐらいで、35mm換算で21mmぐらい。
座金を埋め込むのはいいアイデアと思うが、シャッター機構はまだ思い浮かばない。特に上のホールは、メインのホールのシャッター機構が干渉するので、とりあえずはメンディングテープがシャッター代わりになる予定。


Zero 6×9の重量は400gぐらい。ブローニのフィルムホルダーを改造することも考えていたが、やはり1kgを超えるピンホールカメラを使う頻度は少ないだろうから、改造はとりあえず中止。たぶんブローニ用はこれ一台あれば間に合うだろう。超広角はZero2000もあるし。
Zeroのピンフォールレンズの張替えには、張替え可能な「White Glue」という接着剤が推奨ということでアマゾンで注文した。しかし、出荷元はカリフォルニアだったので、時間がかかりそう。後はこの接着剤待ち。