霧島連山がきれいに見えてました

左の韓国岳は冠雪しているようです。
鹿児島空港に着陸する飛行機の、左側窓から見える地上の風景はこのあたりです。
下の写真の左の橋が、上の赤い橋。その右下がSONYの工場。その右上が京セラのホテル。

鳥インフル

 近年、鴨の飛来が増えてきています。過ごしやすいのでしょう。ここも飛行機の着陸コースなので、韓国同様なのですが、山の上の空港なので高度差があって、バードストライクの話は聞きません。

GR digital IIの電池を注文

 GR digital IIも買ってから17年目ということで、寒さでバッテリーがすぐに上がってしまうようになった。ということで、検索したらアマゾンで888円で代替品が出ていたので即購入。これは、入社30年目の特別休暇で、パリ用に買ったもの。1000万画素 原色CCD、28mm相当のレンズなので今でも使えている。問題点はひとつだけで、スポットライトなどは素子が飽和してしまうこと、他に不満はない。

 デジタルはこれとSonyのDSC-T30があるから、デジタル一眼やミラーレスの必要性は感じない。しかし、20年以上たったいまでもデジタルカメラがフルサイズ素子に統一できないのは、価格差別化の問題でしかないだろう。

【2009/03/18 火災前のノートルダム】

Leica M6 高騰

 この前ニュースで復刻版60万円とかのニュースを見たような気がするが、さっき検索したら80万円を超えていた。2002年ぐらいに新品で買ったときは、関東カメラの改仕様(黒ボディに黒のエンブレム、巻き上げがM3タイプ)で20万ぐらいだったのに。もう新品で買う日は来ない。

今日は旧妙見神社にお参り

この神社は、日枝神社で採れた献上する「青葉の笛になる竹」を、近くの池で清める時にお祀りをした神社ということで、平家物語の敦盛にちなんだ絵が奉納されています。この神社は山のへりに作られていて、階段が急勾配。お年寄りは無理。
帰りに飛行機雲を撮ろうと思ったら「火の鳥」が。

下の動画の竹を洗った鏡が池がこの神社のそばにあっただそうです。

元旦 午後の部

午後からもちょっと回ってみました。元日なのにそんなに混んでません。さすがに、海外の観光客もいません。いるにしても、霧島神宮の方でしょう。

元旦 一宮四社詣り

 去年に続き今年も一宮四社(鹿児島神宮、稲荷神社、石體神社、卑弥呼神社、蛭子神社)に詣でてきました。試写のコースと同じです。寒い朝で、田んぼの道には霜が降りてました。九尾狐はまだ健在でした。途中7時18分に去年と同じく、神宮駐車場から初日の出を拝む。GRII Digitalの電池が寒さであがり、Sonyも持っていっていたのは正解だった。