切り出し110フィルムを試写&現像してみた

 AGFA Optima5000を使って、切り出した110フィルムを試写し、現像してみた。2004年に期限切れの冷蔵庫保管のTMAX100(当時230円)だけど、ISO100で設定されていると思われるカメラで普通に写っている感じ。カメラの自動露出機能も問題ないようだ。オリジナルの裏紙を使っているので、光漏れはないみたいだ。

 ただ問題点はいろいろあって、
①切り出す時にフィルムが浮いて、幅がガタガタになっていた。刃のそばでフィルムが浮かないように押さえておく必要がある。今回はフィルム軸だけを気にしていたのがまずかった。しかし、やはり市販の16mmがベスト。⇒市販16mmを使う。 
②35mmフィルムに抱かせて現像をやったけど、写真のように青く現像ムラが出てしまっている。撹拌の最中にはずれてしまったようだ。⇒やはり16mm用のリールが必要みたい。⇒2個発注。
③一箇所フィルム送りがうまくいかず、若干重なっているコマがあった。これは、パーフォレーションのピンを折ったから仕方ない。
④フィルムが終わると、フィルム送りができないようになっているようだ。偶然かどうか不明。

【追記 2025/02/26】現像結果は2025/02/25にいったんUPしたけれど、Scanの方法に問題があったので削除して、2025/02/26の記事で再UPする。

16mmのフィルム(ダブルX)を発注してみた

 今年は中判大判の写真にちからを入れるはずだったのだが、なんだか逆方向に向かっているような。昨日120のフィルムを126用と110用に切り出したのだけど、ホルガではダイヤルを回すのがきつく結構大変。また120で1本づつしか取れないということで、面倒もあって、16mmフィルムを買ってみることにした。

 買ったのは、【16 mm / 100ft / イーストマン ダブル-X 白黒ネガティブ フィルム 7222 / スプール巻き 片目】というフィルム1缶で30m弱ある。別メーカの10mぐらいものもあるが現在売り切れている。
 16mm(110)で撮れる写真はハーフサイズの半分以下、35mmの1/4以下ということになる。しかし、キャビネ大ぐらいに拡大するにはそう変わらないのではという感じもする。粒子も荒れておもしろそうだ。50~70cmで切った場合50本ぐらい撮れることになり、一本当たり約200円。

 16mmフィルムは110のカメラだけではなく、16mmフィルムを使った初期の小型カメラでも使うことが出来て、結構奥も深そう。