110カメラのフィルムISO感度検知機能

 まず110のフィルムパッケージとして、本来は、コマ番号の面を正面に見て、右端の出っ張りが半分欠けているのが高感度(ISO400程度)のフィルム、欠けていないのが低感度(ISO100程度)のフィルムらしい。ただし、低感度のパッケージに高感度のフィルムが入れてある場合もあるらしい。その場合には、自分で削ればISO400で使えるようだ。低感度のパッケージでもSolarisはISO200のフィルムがつめてあるので、「写ルンです」のISO400のように、ある程度フィルムのラチチュードでカバーしているようだ。

 カメラ側は当初高感度のフィルムが発売されて無かったので、感度検知機能の無いもが多い。検知機能の無いカメラは低感度(ISO100程度)で動いていることになる。検知機能があるものは、フィルムパッケージの装着部の右側に検知機能がついている。私のもっている3台のなかでは、Minolta autopak 450Eだけにはそれらしきものがついている。機能的にはピンが押し込まれれば低感度、押し込まれなければ高感度の設定みたいだ。なので、低感度のパッケージでも削ってしまえば高感度になる仕組み。

 なお、最近発売された「Lomomatic 110」に限って言えば、マニュアルのISO感度の設定が可能で、フィルムによらずISO100/200/400が設定できるようです。