気温も下がってきて、エアコンの無い暗室もようやく使える気候になってきたので、今日は朝から暗室の掃除。それに、木の基盤にオイルやりと金属部の油拭き。ハードオフで表面にヒビが入った大きな碁盤が500円ぐらいで出ていたけど、木製品はオイルやりが大事。右側のフォコマートは1.5cmのリングを付けてLPLのイーゼルでも自動焦点が働くようにしている。左はそのままでライツのイーゼル用。

次に引き伸ばし機の電気系統のチェック。LPL VC7700は最後に使ったのが去年の夏だけど、ハロゲンランプが問題なく点灯して一安心。ハロゲンランプは接続部にサビの問題がある。長期間使わない場合はランプを抜いておいた方が無難。べセラーのヘッド上下モータも問題なし。そのあと、ヘッドを分解して7年ぶりぐらいにコンデンサーレンズのクリーンアップ。べセラーのコンデンサーレンズは防湿庫に入れられないのでカビの心配があるけど、思ったよりきれいな状態で問題なし。べセラーのヘッドには大きい凸レンズのコンデンサーが向かい合わせで付いている。下の方のレンズは外し方がわからないけど、拭けるから問題は無い。一番上に1枚の平ガラスが付いていて、上からホコリが入るので、おもに汚れるていのはこのガラス。レンズクリニングテッシュでこれらを一通り拭いて完了。なおフォコマートのコンデンサーレンズは小さいので、外して防湿庫保管している。VC7700はレンズなしなので、心配がない。
ベセラのカビ対策としては、ヘッドの中間のコンデンサー部(以下の写真の左の部分)だけ防湿BOXに入れて、乾燥剤漬けにするのも、カビの心配無しで良いかもしれない。
