Zero2000(F138)ピンホールカメラの露出時間

 Zero2000ピンホールカメラをケントメア(ISO200/400)で撮る場合の露出時間をまとめた。
 ケントメア100の場合、晴れの日(Ev=14)は約1秒、曇りの日(Ev=12)は約7秒、夜明るい室内(Ev=6)は約22分、夜景(Ev=4)は約2時間。
 ケントメア400では、晴れや曇りでは1秒を割ってしまうので、どうしても撮る場合にはNDフィルタが必要。晴れの日はND4フィルタを付けて約1秒、曇りの日(Ev=12)で約1秒、夜明るい室内(Ev=6)は約5分、夜景(Ev=4)は約30分。(EV値はISO100換算)なお、1秒前後のスピードの時は、NDフィルターで調整したほうが正確な露光値になる。

 まとめると、Zero2000(F138)ピンホールカメラを使う場合、晴れの日の屋外であれば、(白黒でもカラーでも、) ISO100のフィルムを使えばシャッターを1秒程度開けば大体写るということのようです。夜の室内はiSO400のフイルムで5分程度。夜景はISO400のフィルムで30分程度。

Ev値の計算式(II)

 Evの計算式は2を低数とする対数で計算していますが、普通の電卓には2を底とする対数のキーはありません。ここでは、具体的にシャッタースピードと絞りからEv値を計算する方法を説明します。

 まず対数の計算式として、普通の電卓にも付いている10を底数とする対数で計算すると以下の式となります。
log2(x)=log10(x)/log10(2)

 これを使って、例えばISO100のフィルムを使って晴れた日(Ev=14)に1/125sとF11で写真を撮った場合のEv値の計算は以下となります。
 Ev(晴れた日) = log10(125)/log10(2)+log10(11)/log10(2 )x2
        = 6.97+6.93=13.9

 絞りの方を2倍しているのは、F値は半径に比例していますが、明るさは面積に比例するからです。この計算により、(1/ISO値)のシャッタースピードとF11が、晴れた日の設定で良いことが分かります。
また、ISO400の場合には、log2(400/100)=log2(4)=2だけEV値が高くなります。

コンデジを露出計として使う

 単体露出計を使う場合、部分測光になるため、撮ろうとする方向でも露出計を向けた向きで値が違い、画面全体ではデコボコする。なので全面平均測光の露出を知ろうとすると、コンデジの全面測光(GRではブロック測光)をつかうのが良いのでは無いかと思う。それに、スポット測光や中央重点測光の機能もついている。

 また、単体露出計のL-308Bの受光角は40°。それに対し、焦点距離50mmのレンズの画角は47°でほぼ合っているが、28mmの画角は75°なので、中央の1/4の部分を測光しているにすぎない。

 しかし、デジタルカメラの絞りや速度は可変でなので換算しにくいと思っていた。そこで、これまで撮った写真の記録をグラフにしてみるた。下のグラフのようにEV値を横軸にすると、絞りは3点(F2.4, F3.5, F7.1)しかないことが分かった。したがって、EV値を0.5単位ぐらいで取ると、20位の絞りと速度の組み合わせで夜から昼のEV換算表ができることになる。もしくは、昼用と夜用で0.25単位でつくれば良いかも。特に暗い夜には有効な気がする。じっくり撮る時に使えそう。本当はコンデジ自体でEv値を表示してくれれば良いのだが。デジタルカメラでは余り意味のない、従来の、絞りと速度だけしか表示されない。
 ピンホールカメラのようにF値が固定だと、そのEv表の一つの欄に、必要な露光時間を書くことができる。したがって、コンデジに表示される絞りと速度から、すぐに必要な露出時間が分かる。

 他のコンデジでも同様の仕組みだろうから応用できる。

できた換算表はこんな感じ。

【追記 2024/03/27】1秒以上の露光が必要な時、フィルムでは相反則不軌の特性の影響が出るのでその補正が必要。そのため実際には計算から出た露光時間の数倍の露光時間が必要。ここを参照

いまから始める白黒ネガ自家現像

 白黒ネガを街の現像屋さんに出している場合、現像に1000円、CD化に600円程度で1本あたり1600円ぐらいかかっていると思います。月に4,5本撮っているひとには大変な出費になっているはず。そこで自家現像に切り替える場合どの程度の費用がかかるのか見てみました。

 まず撮り終えたフィルムを現像するための、初期に必要な備品と薬品をまとめたのが以下の表。現像タンクはステンレスのリールを使うステンレスのタンクが推奨ですが、いまはヤフオクでしか手に入らないので、ここでは入手が用意なパターソンのもので試算しています。アマゾンでは類似の製品が5000円ぐらいででています。ステンレスリールのタンクの必要な溶液は1本あたり250mlですが、パターソンでは290mlとしています。なお、現像液はマリックスの3リットル用のものですが、1+1の希釈(水で半分に薄める)で3Lx2/290ml=20本現像できます。カップや攪拌棒などは、ダイソーで同等品があるかもしれません。

 またデジタル化のために、Epsonの最上位機種GT-X980を使うとすると、実勢価格は約6万5千円。費用としては大きいですが、自分でスキャンの解像度を決めることができ、また今までの紙写真もデジタル化できるメリットもあります。私の使っているGT-X970は20年以上使えています。合計で9万万円ぐらいの初期投資が必要となります。なお、カラーネガの場合には、カラーの現像液キット(数千円)の費用を加えるだけです。

 店に頼む場合に1600円/本かかっているとすると、50~60本ぐらいでペイすることになります。したがって、月に5本程度以上撮っているのであれば一年で元が取れるので、自家現像を考えてみる価値があります。さらに、バルクローダを用意して、30mのロールフィルムが使えるようになると、さらにコストが下がります。

 現在ではまだ中古の引き伸ばし機がヤフオクで安くで取引されているので、これを機会に、白黒プリントを体験してみるのもありです。

V3 500T(85Bフィルタ無し)の色調整(II)

 エプソンのスキャナGT-x970にSilverfastというScanソフトを付けて、昔撮ったポジの読み込みをやってみたたが、すでにWEBに掲載している画像の色に持っていくのが、結構たいへんだった。これはSilverfastが読み込んだデータに手を加えすぎているのが原因と思われる。85Bフィルタ無しのVision3 500Tのカラーネガについても同様だった。特にネガでは、フィルムのタイプ名を選ぶ必要があり、読み込んだデータに大幅に手を加えられているようだ。

 逆にエプソンのオリジナルのソフト(Epson scan)で仕様だと思っていた、最大の欠点だった、横長画像の場合で上下をトリミングされる事象が、設定でほぼフィルム枠のまま読み込めることを発見。デフォルト設定で、トリミングする仕様になっていたようだ。(20年目にして気付いた・・・)

 したがって、当面は、今まで通りGT-X970のソフト(Epson scan)でスキャンして、Silkypixで色調整をすることにした。

V3 500T(85Bフィルタ無し)の色調整(青みを消す)の手順は以下。
①GT-X970のソフト(Epson scan)でネガをスキャンする。
②(以下Silkypixで)トリミング位置の設定
③パラメータの[自動設定]ボタンを押す。
④(明るめになるので)ほぼ明るさを元に戻す。
⑤トーンカーブで若干暗めに下げる。
⑥ホワイトバランスの色温度を+500度の範囲で調整して上げる。
⑦ホワイトバランスの色偏差を+5の範囲で上げる。
⑧ ⑥⑦を最適になるように調整する。

だいたいこの手順で(本人が考えるところの)普通の色になる。
Silkypixの良いところは、この操作を直接オリジナルに加えていないこと。
なので、確実に最初からやり直すことができる。

なお、当然ながら85Bフィルターを用いた場合には、ホワイトバランスの調整は必要なく、Epson scanで読み込んだ画像を使い、Silkypixの自動調整とトーンカーブをいじるだけで次のような画像になる。このようなカラーバランスの調整や85Bフィルターの装着が面倒であれば、最初から500Tではなく250Dを選ぶのが正解。シネステール800TからVision3 500Tに流れる人が多いようだけど、800Tのような赤の輝きはVision3 500Tにはない。Vision3 500Tは普通のカラーネガフィルムだ。

河津桜の季節の夕暮れの鶴岡八幡宮

トリミングされない方法が見つかったので、とりあえず、ポジのデジタル化はGT-X970のオリジナルソフトでスキャンすることにした。ポジからスキャンした時の色がこちらの方がぬめり感があって、Silverfastより良い。

これもデジタル化の中のポジのコマ。鎌倉に通っていた時期(2002年2月24日)の夕暮れの鶴岡八幡宮の石段横の河津桜。この桜はいまはもう無く、2011年秋の台風の塩害で枯れてしまったようです。空には月齢13日の月が。もうこういうシーンは見られない。

V3 500T(85Bフィルタ無し)の色調整

 現在SilverfastでScanして、Silkypixで色調整をした結果として以下の写真を載せているが、やはり青っぽさが抜けていなかった。現在過去のポジの再Scanをしているが、昔Photoshopで出していた色には程遠く、近づけるために試行錯誤している。現時点で、その技を使ってSilkypixで色修正をやり直したのが、その下の写真。結構青色が抜け、サビの色も実物に近づいている。

【これまでの写真】(Vision3 500T 85Bフィルタ無し)

「技」を使った写真。

 結局、タングステンフィルムでも、85Bフィルタ無しでどうにかなりそう。

撮り溜めたフィルムのデジタル化

 スキャナのソフトを買ったり、ガラスをクリーンにできたことから、自分で撮ったフィルムのデジタル化を考えてみた。そこでとりあえず、フィルムの数を数えてみた。

 結果としては、白黒ネガが670本、カラーポジが130本、カラーネガが40本、スライドにしてある分が70本、合計で910本もあった。そのうち、最初の2002年からの3年が600本ぐらい。
 少なくとも2~3年はかかりそうな数。。

GT-X970スキャナのガラスの清掃

 エプソンのスキャナGT-X970は随分前に保守終了となっているが、ガラスの裏面に小さなカビが生えたり、曇ったりしているので、数年前からどうにかしたいと思っていた。今日『GT-X970 分解』で検索したら、皆さん困っているらしく、解決策が載っていた。

 まず4隅のネジに被せてあるかぶせ蓋は、両面テープを貼ってから、先が平面のボールペン等の先をくっつければ、簡単にはずせるらしい。その下に隠れているネジは+ネジ。 あと、ガラスがついてる部品は、後ろ側からずらせば、本体から外せるらしい。

EPSON スキャナ GT-X970 ガラスの裏面の清掃。原稿台のネジカバーの簡単な外し方。

EPSON GT-X970のガラスの曇り取り
ただしこのページに書いてある、ネジ蓋を針などでほじるのは、傷がつくのでやめた方がよい。

 簡単そうだったので、早速やってみた。
 かぶせ蓋は、かぶせてあるだけなので、両面テープでくっつけて持ち上げるという感じ。あとは、上のHPに書いてある通りで、写真左のガラスがついている部品は、前側でとめてあるので、後ろ側を持ち上げれば取れる。ガラスは普通のレンズ拭きの要領でやったらきれいになった。購入後20年以上のGT-X970は、さらに寿命が伸びることに。なおかぶせ蓋は無くても問題なさそうなので、とりあえず外しておくことにした。
 これで、気持ちよくスキャンができる。

PENTAX Film Project 

 ハーフサイズでレンズはEspio miniを参考にしているとのこと。Espio miniの仕様は35mmフルサイズの3群3枚の32mm F3.5のようです。ちなみに、画角の参考にしたというリコーのオートハーフのレンズ構成は25mm F2.8 3群4枚構成。同じハーフのOLYMPUS-PEN EEのレンズも3群4枚構成。小型カメラでは3群4枚構成のテッサータイプでないと、写りがあまくなる。(スケッチみたいな例外もあるが) 加えて画角はハーフだ。なので、写りという点では選択肢には入らないかな。どうせなら24mmx24mmのましかく画角にしてくれればよかったのに。

 3群3枚構成のレンズは先日ハードオフで拾ってきた、RICOH LX-55W(34mm F4.5 3群3枚構成)に採用されてますが、このカメラ発売時の1994年に1万5千円の定価でした。新機種にはゾーンフォーカスや、電子シャッター、絞り機能がつくのでもう少しましとは思いますが、せいぜい倍の3万円程度の内容かと。ちなみに1994年に発売されたESPIO MINIは3万8千円だったそうで、これにダイヤル等をつけるとなると、5万円程度になってしまいそう。この程度の価格になると状態の良い中古のローライ35や新品のLOMO LC-A+(3万5千円)も価格帯に入ってくるので、販売は苦しいのでは。

 それに問題はハーフということ。36枚撮りで72枚、24枚撮りで48枚も撮れてしまう。最近一日で36枚撮るのが難しくなってきたので、長巻から巻くのも24枚撮り用にしている。なので、ハーフのカメラにはまだ手を出していない。若い人は撮り切るまで現像に出すのを待ちきれるのだろうか。ハーフだから経済的というのは、天文学的に値上げしてしまったフイルムメーカの都合でしかない。

 いずれにせよ5万円前後の大衆機に的を絞ったようだけど、そこに大衆はまだいるのか? 本来のフィルムカメラファンはRollei 35 AF(T-3レベル?)に流れそうだ。

【追記 2024/03/13】今の時代『キレイに撮れないカメラ』を探しているようで、コダックのハーフも結構売れているようだ。なので、ハーフ市場を狙うのもありそうだが、その場合やはり値段が1万円超えでは勝負にならなそうな感じがする。

V3 500TでSilverfastを使う場合には85Bフィルタが必要かも

 昨日届いたScanソフトのSilverfastでこれまでのフィルムを再Scanしているが、オレンジフィルタ(85B)を付けて撮影していないものには、青みに寄ったコマが出る。原因はSilverfastはScanする時にフィルムのタイプ(Portraとか)を指定しないといけないが、これが市販の昼光用だけしか選べない。結局、昼光用のフィルターでタングステンフィルムを読んでいるので、ホワイトバランスがずれている。 

 一方エプソンのGT-X970のオリジナルソフトでは、幅広く調整しているようで、タングステンフィルムでもホワイトバランスをある程度調整した結果が出力されているようだ。なので、500Tで85Bフィルタが要らないのはGT-X970のオリジナルソフトで読み込む場合のみで、他のソフトでScanする場合は、そのソフトに依存することになるようだ。「negative lab pro」では対応しているという話があるが、「Lightroom」の使用が前提となるのでバツだ。WEBに青によった500Tや200Tの写真がよく掲載されていて、タングステンフイルムは昼間は使えないと思われているのは、このScanソフトの違いによるものだろう。

 しかし、Silverfastを使ったものと、GT-X970のオリジナルのソフトでは、解像度に格段の差があり、GT-X970ではピンボケに見えるコマが出る。なのでオリジナルのソフトには戻れない。また、GT-X970では36mmx24mmの場合24mm方向が、自動読み込みではトリミングされてしまうという難点もある。したがって、Silverfastを使う場合には、できるだけ85Bフィルターを付けて昼光用フィルムのレベルにWBを調整して撮る方が無難ということになる。

【2024/03/02追記】今までUPしたカラーは、光引きのネガを除きSilverfastで再Scanしたもので更新した。85Bフィルターを付けない場合には、とりあえずSiverfastで読んで、SikypixでWBを調整し、どうしても調整ががつかない場合は、GT-X970のオリジナルのソフトでScanするという対応になりそう。
 現状の85Bフィルターを付けないネガの処理は以下でどうにかなりそう。
①Silverfast(portra設定)を使いGT-X970で読み込み。
②Silkypixでまず自動設定で調整したあと、WB設定で温度を最大600度程度上げて、自動では明るくなりすぎるので、明るさを少し落とす。
③出力された画像をさらにWindow付属のソフト(イメージ/PixelLT)のガンマ補正で明るさを1,2段落とす。
  結局WBを調整できるソフトがあれば85Bフィルターはいらなそうだけど、85Bフィルターを使ったネガの方が素直な色に仕上がっていると思える。

【85B無しのフィルムをGT-X970のオリジナルのソフトでScanして、Sikypixで色調整したもの】ぼやけた絵になっている。特に左奥のブロックなどの解像度が低い。手前のブロックでも先の方のはぼやけている。特に右奥の遠くの港のブロックはつぶれている。

【同じネガをSilverfastを使いGT-X970でScanして、SilkypixでWB補正をしたもの】同じハードでScanしたとは思えない解像度。右奥の港のブロックも形を残している。Silkypixを使ってしまうと、もう後戻りはできない。

ゴッセンの露出計

 小型のゴッセンの露出計を入手。5cmぐらいしか無いので、携帯するのには便利。で、散歩の途中でEv値を測ってみたがISO100の設定でEv15~16と出た。高めなので、セコニックやコシナの露出計やコンデジの露出と比べると1段高めに出る個体だった。なので即修理調整に出した。ヤフオクの品は完璧なものは少ない。

【追記】結局ゴッセンの露出計は日本では調整できなかった。ヤフオクで仕入れたゴッセンのデジシックス2の調整は、ユーザでもできる±3Ev程度を1/3Ev単位で固定で補正する方法で修正することになった。しかし、時間が経つともとに戻るようだ。セコニックのL-308Bと比べると、反射光式の計測値が+1Ev高い。したがって、反射光式で-1Ev補正すると、今度は入射光式が1Ev低くでる。もともと、入射光式で出荷検査してあるようだ。有名メーカのなので信じられなかったが、ゴッセンの小型露出計はこんなものみたい。
 結局、露出計を買うなら、日本で検査してあり、故障に対応できるものにしたほうが良い。現行品ならセコニックのL-308X、中古ならL-308Bがおすすめ。(2024/04/01)

Scaner(GT-X970)のソフト(Silverfast)を導入予定

 使っているエプソンのスキャナの一番の不満はネガの上下がトリミングされてしまうこと。横を750pixとすると、縦は450pixしかない。本来の36mmx24mmだと、750pix x 500pixないといけない。なので500pixから450piへ一割もトリミングされていることになる。

 今日はスキャンの結果が良くなると紹介されているSilverfastというソフトを試しに使ってみた。そのソフトを使ってGT-X970から読み込んだほぼそのままの画像がこれ。(まだ試用段階なのでロゴが入っている。85Bのフィルター無しのネガなので、さらにWBの補正も必要。) 何もしなくてもこの程度の画像が出てくる上に、上下が約50pix延びて、ちゃんと角が画面内に入っている。ということで、AMAZONでGT-X970用のソフトを購入してしまった。(同時にAmazonカード申し込みで、1/3ぐらいの値段になった。) GT-X980への更新を考えていたが、もう少し長生きしそうだ。

 スキャナの比較をしている動画もあるが、問題はスキャンのハードではなく、多くは取り込んだ後の処理で差が出ていると思う。流石に20年以上前のソフトでは時代遅れになっていた。ただ、フィルムの選択にVision3 が無いのは気になるが・・・。

 GT-X970付属のソフトとSilverfastで違いが大きく出たのが次のコマ。GT-X970のソフトで読み込んだ次の写真は木の裏側が白く飛んでいて修正しようがないのでボツとした。

 それに較べて、Silverfastで取り込んだものは木の裏側にも空の青さが残っている。また、上下に延びて元々の構図にもどっている。