水銀電池の代替え

 Canon FTbとKonica C35の露出計がLR44やSR44では振れすぎなので,代替えを検証してみた,一つは1.5Vから1.35Vに変換してくれるアダプタ(+SR43)。もう一つは空気電池とよばれる1.4VのPR44電池。そもそもC35にはこのアダプタは入らないが,2機種ともにPR44で露出計とほぼ同等の結果を得られた。 したがって,水銀電池互換のアダプタを使うまでもない。

Rollei35用 フードとフィルター

Rollei35にMarumiの24mmフィルターを付けて純正フード(24mm R-35T/TE)をした写真。見事にけられてます。
フード(24mm R-35T/TE)には37mmフィルター用みぞがついてたので、今度は37mmフィルターをつけた試写を今日現像したらケラレ無しだった。

放浪写真(干拓地)

天気も良かったので海ちかくの干拓地辺りで散歩写真12km・4時間。 ローライ35の露光メータに頼らずに撮ったらだいたい揃ったネガになっていた。 明るいところは正しいが、陰に入ってもメータの振れが同じ・・・。 また、フードで四隅がけられていることを発見。。 前回は気づかなかったが、前回も切られていた。 フィルター+フードの組み合わせはNGということに。。 わざわざフードがつけられるフィルタを買い増ししたのに。
 Scanもフィルムホルダーからのスキャンができず、道半ば。

フードの修理(II)

FD35mmF2用のフードをヤフオクで買ったけど、取り付けはお決まりのスカスカ。
このフードは親切に留めのゴムが全て取り外してあった。
最初はこの前買った1.5mm厚の太めのチューブを削って取り付けたが、
今後のこともあるので100円ショップに代替品を探しに。。

で見つけたのが、「ペットボトルじょうろ」についていたチューブ。
早速100円で購入し、5mm幅で切って使用。
暑さは0.6mmぐらいで思った通り削らずに溝に入った。
これで100個ぐらい簡単に修理できる・・。

ブログの壁紙の模様替え

今年は写真中心といことでブログの壁紙を写真映えに模様替え。

年末にネットでフードのページを探していたら高額買取の店をみつけてしまい、この前の掃除で出てきた未開封品を滑り込みで売却。ヘリコイドの油が固まってレンズ部が出てこないということで修理代を若干引かれてしまったが、ほぼ購入時の価格で引き取ってもらった。

ということで、大晦日には在庫のマニュアルカメラのレンズの体操と、リスト作り。Bodyだけでも20を超えている。やはり売るほど溜まっている。レンズも85mmF1.2Lとか85mmF1.4とかガラスの塊に魅せられてかったけど、使う日はやって来るのか? レンズはピントリングの硬いのが1個あったがこれからリハビリでどうにかなる感じ。

レンズフードの修理

留めが効かなくなったレンズフード、修理なら数千円かかるみたいなのでネットで探したら、金魚水槽用のチューブを切って詰め込む方法を発見。1.5mm厚と書いてあったのでその仕様の直径1cmぐらいのチューブを買ったら厚すぎて入らず。それでもカッターで薄くして詰めたらキッチリ止まるようになった。1cmも使わないのにアマゾンで1mぐらいで千円のものを買ったら中国から直送で送られてきた。

フードを付けて撮った分4辺がけられていた

晴れ 
土日の分、ブローニ1本、35mm2本現像。
35mm/f2.8に50mm用フードを付けて撮った分見事4辺がけられていた。
RTS3で確認してていたんだけど、RTS3の視野率100%って何?
いよいよ寒くなってきた、また美瑛にいきたい。また2月ぐらいか?

京島を撮りに行く

「京島」(墨田区)を撮りに行く。期待したよりやはり新しい街になっていた。(2本+6枚)
帰りに御徒町でズマロンのフード、ヨドバシで35mm/F2.8を仕入れ。