フィルム写真は永遠に

 フィルム写真が終わるといわれ始めたのは2000年台始めにディジタルカメラが急速に普及し始めた頃だった。2010年頃にはCM広告のスポンサーがネガ現像代などを必要経費として認めなくなって、プロのカメラマンはほぼディジタルカメラに移行した。そして、Kodakの価格戦略でフィルムが高騰した2020年以降ではとどめを刺されたかとも思われたが、それでもフィルム写真市場は続いている。最近Kodakは35mmシネマフイルムの一般人への販売を世界的に禁止した。逆に、そうしなければいけないほど、フィルムで撮る写真人口は多いということだ。

 フィルム写真の寿命の話は石油の寿命の話と似ている。1960年代にはすでに、20年先には石油は無くなると言われていたが、半世紀たったいまでは、さらに寿命が伸びている。結局、市場の需要がある限り、価格が上がっても無くなりはしない。代替えのものが出てきて、初めて無くなることになる。電気自動車も、現状ではガソリン車の代替えとはみなされていない。なので、石油の需要はつづく。

 写真の世界でよく分かるのが、レンズ付きのデジタルカメラだ。これはスマホのカメラ機能と競合し、敗れ去った。レンズ交換式デジタルカメラはまだ生き残っているが、往年のフィルムカメラの販売台数に比べると数分の一の規模だ。結局、デジタルカメラは、新製品が出ることもないフィルムカメラを駆逐することは出来なかった。挙句の果てには、高画質化が行き着くところまで行ってしまい、フィルムの質感に似せるという邪道に走っている。これはそれぞれのフィルム特有のノイズ(粒子)を加える一種の低画質化であり、デジタルカメラがフィルム写真に白旗を揚げたのと同じだ。昨今の中古カメラ市場の値上がりはそれを反映しているのだろう。

 また、フィルム価格の暴騰に負けず、レンズ交換式デジタルカメラの価格高騰も中古フィルムカメラ市場の拡大に協力しているのだろう。10数年前と比べてレンズ交換式デジタルカメラの販売台数は約1/3だ。にもかかわらず出荷金額はほぼ横ばい。すなわち、デジタルカメラの単価が10年で約3倍になってしまっている。2000年代ではまだ10万そこそこで買えた入門用が20万近くになり、高級機は100万近くもする。しかも、販売戦略で2~3年で新機種に交代するので、すぐに型落ちの憂き目にあう。これでは半世紀以上生き延びてきて、この先も使えるフィルムカメラに対抗することはできない。当然、価格の面で若年層は購入することは出来ないから、デジタルカメラユーザも増えない。技術的にはいろいろあるかもしれないが、一般ユーザが、スマホのカメラ機能で満足できない場面はほぼ無いのではないか。カメラ産業はこれからも撤退するメーカが続く、典型的な斜陽産業だ。一時期流行っていた動画用カメラも、スマホに食われて今はほぼ聞かない。

 写真が発明されても、絵を描く人は多くいた。デジタルカメラの限界が見えてしまった現在、フィルムカメラで撮り続ける人は減らないだろう。その需要がある限り、市場は続く。実際資本さえあれば、フィルム生産はどこでも作れるローテク産業だし、1970年代までの電子シャッターを使っていない機械式カメラは、修理が可能でほぼ壊れない。フィルムの値段が上がったとしても、個人の写真は登場した時点から、しょせん道楽なのだ。道楽ができる人にだけに許された趣味だ。それでも、近い将来、街のDPE写真屋さんはほぼなくなり、大手しか残らないだろうから、安くあげるためには、自分で現像スキャンできることが大事だろう。

「KODAK ダブルX 5222」届く

17日(水)の午後に注文して、今日19日(木)の午前に届いてしまった。
中身の大きさは21cmx21cmx5cmぐらい。とりあえず冷蔵庫に直行。

ちなみに冷蔵庫は中古の家に付いてきた昔の古いやつで、上から冷蔵室、冷凍室、冷蔵室の3段の作り。下の冷蔵室は半分ぐらいしか使えない作りだが、フィルムで一杯に。上の冷蔵室も1段は印画紙が専有している。食料品は間借りしている状態。

135フィルム価格(追記1) ローライ

ローライの135ロールフィルムだとこの店で送料無料の8800-9000円/巻なので、1本あたり440-450円となる。ブローニも36枚撮りも10本パックだと1本当たり700位となりDelta400とHP5+の間ぐらいの位置ずけになる。4×5のFormaのフィルムも安いけど在庫切れのよう。

かわうそ商店

4x5フィルム価格比較

ついでに4×5フィルムの価格比較。
Acrosの選択肢がなくなったが海外メーカーは送料入れても一枚当たり200円程度でまだ健在。
(25枚パックで5000円程度)
これはAcrosと変わらない価格。だからシート・フィルムから撤退したのでしょう。
日本ではコダック系がなぜか異常に高いが他は日本で買ってもあまり変わらない。

結局135/120/4×5を統一ブランドで使いたいならT-MAX or HP5+/FP4+という選択肢しかなく、
価格的には HP5+/FP4+で決まりということに。

ブローニ(120) 価格比較

こちらはブローニ(120) の価格比較。
ASA100ではAcrosの価格も捨てがたいが、135フィルムとの組み合わせで考えると135フィルムのロールが無いのが痛い。

ASA100近辺 フィルム価格比較(日本vsB&H)

こちらはASA100近辺のフィルム価格比較

ASA400との組み合わせで考えて、価格的にはKentmereそこまで安く無くてもいいならイルフォードのロール巻。ロール巻から手巻きが面倒ならコダック系というのが価格からの選択か?
上記B&H価格は輸送費込なので、ロールフィルムが無いAcrosは海外でも苦戦が必至。

ASA400近辺 フィルム価格比較(日本vsB&H)

日本の価格はヨドバシカメラ通販価格(送料無料)。
B&Hは36枚撮りは20本を一回で注文した場合の1本当たりの送料込みの価格。ロールはロール巻を1巻注文して20本巻いた場合の送料込みの価格。2巻注文すれば25円/本安い。

Kentmere400ならまだ300円で買える。Tri-XやローライRetroなら36枚撮りの方がメリットが大きいかも。
ロール巻の手巻きならDelta400 or HP5+で決まりみたい。ここ何年かで海外含めTri-XからHP5+へ移行した人が多いのもうなずける。

銀塩モノクロ写真の将来

写真再開から一ヶ月、銀塩モノクロ写真の将来は明るくもないけど暗くもないという感じ。新規のフィルムカメラは出ないだろうけど、修復業者は継続している。電池不要の機械シャッターのクラカメはメンテの必要もあまりないだろう。

フィルムの価格は2~3倍にあがったけど、海外から輸入する分には幾分安い。海外のフィルムメーカは増えている感じもする。

結局カメラの初期の究極の道楽趣味に戻る気もするけど、ここ2、30年で絶滅する心配はなさのうな感じ。

すっかりフィルムは絶滅危惧種に

防湿庫に眠っているカメラ達を久しぶり手入れしていたら、3年前の引っ越し以来手を付けていなかった白黒現像環境を整えることに。でもネットでフィルムや印画紙の値段調べるとここ数年でえらいことになっている。これではただでさえデジタルの時代に敷居が高すぎる。

フィルムは冷蔵庫保管なので保っていて欲しいが、とりあえず在庫の様子をみて駄目ならB&Hから直輸入した方が安そう。B&Hではそんなに値上がりしている印象はないので、やはり日本のガラパゴス化の問題か?

現像機は台所に鎮座しているからいいが、現像タンクを探すのに一苦労。家中のダンボールを開けてやっと出てきた。あとは台所の遮光用目張りの布と、フィルムや印画紙をつるす紐を調達しないと。