桜木町高架下の壁画を追加しました。

今日は蒲生の大楠を撮りにチャリででかけた。
目見当で往復30kmぐらいかと思ってでかけたが、
結局50kmあった・・・。歩道の凸凹道も辛かった。
早速D76 1:1 14分で現像したところ正常な濃さ、
あと一ロールのこっているのでひと安心。
T-MAXデベロッパーで6分半という標準時間で現像しても
DELTA400のネガが薄いので、いろいろ悩んだあげく
箱の裏を見たらDELTA-400のISO400での現像は不推奨の
バージョンだった。古い在庫使う時にはきをつけないと。
結局なにも考えずにD76でやればよかった。。
ローライの135ロールフィルムだとこの店で送料無料の8800-9000円/巻なので、1本あたり440-450円となる。ブローニも36枚撮りも10本パックだと1本当たり700位となりDelta400とHP5+の間ぐらいの位置ずけになる。4×5のFormaのフィルムも安いけど在庫切れのよう。
ついでに4×5フィルムの価格比較。
Acrosの選択肢がなくなったが海外メーカーは送料入れても一枚当たり200円程度でまだ健在。
(25枚パックで5000円程度)
これはAcrosと変わらない価格。だからシート・フィルムから撤退したのでしょう。
日本ではコダック系がなぜか異常に高いが他は日本で買ってもあまり変わらない。
結局135/120/4×5を統一ブランドで使いたいならT-MAX or HP5+/FP4+という選択肢しかなく、
価格的には HP5+/FP4+で決まりということに。
こちらはブローニ(120) の価格比較。
ASA100ではAcrosの価格も捨てがたいが、135フィルムとの組み合わせで考えると135フィルムのロールが無いのが痛い。
こちらはASA100近辺のフィルム価格比較
ASA400との組み合わせで考えて、価格的にはKentmereそこまで安く無くてもいいならイルフォードのロール巻。ロール巻から手巻きが面倒ならコダック系というのが価格からの選択か?
上記B&H価格は輸送費込なので、ロールフィルムが無いAcrosは海外でも苦戦が必至。