最近の大判(4×5)の現状

 2000年代にデジタルカメラが市場を独占し始めた頃、最初に絶滅すると思われていたのが大判(4×5)カメラだったが、他のフィルムカメラと同じくまだ生息している。最近の大判(4×5)カメラの現状を調べてみた。

 まずフイルム価格。2004~6年ぐらいに買ったフィルムに付いてるヨドバシの値札を見てみると、Fuji アクロスの4×5シートが20枚で2280円(114円/枚)、Tri-x320が50枚で5280円(106円/枚)なので、一枚100円で買えていた。現在ヨドバシ通販で一番やすそうなのが、デルタ4+/5+の8850/25枚(354円/枚)。T-max100はさらにひどく5万円/50枚(1000円/枚)。調べた中で一番安かったのが、Formapan100の約9000円/50枚(200円/枚)。これは仕入れた時期が早く、これだけ売れ残っているのは評判にもよるものだろう。(とりあえず注文してしまった。) B&HでもDelta100が219$/100枚なので、もろもろ考えると,一枚400円程度になりそうだ。
 結局4×5フィルムも他のフィルム同様値上がりしていた。大判(4×5)の場合に一回の撮影で使うフィルムは数枚~10枚ぐらいだから、カラーフィルムの値上がりと同様のインパクトだろう。

 新しい動きとしては、ロモグラフィーから、4×5のカメラにつけられる Instax Wideフィルムが使える、フィルムバックを約2万円で発売している。Instax Wideフィルムは1660円/10枚なので、一枚あたり166円。でもこれは、本体が2kg以上あり簡単に持ち運べない以上、4×5撮影の時の確認にしか使えないだろう。逆に、開発したロモグラフィーはそこにまだそれなりの需要を見込んでいることになる。

 ヤフオクでもリンホフ2000の状態の良いボディは10万以上しており、そんなに値崩れをしている様子はない。ほかのフィルムカメラ同様、この状況がつづくのだろう。

【追記 2024/04/02】Formapan100最後の一箱だったのか、早速売り切れになっている。


 

4×5フィルムの初スキャン

 ピンホール用に4×5の写真機触っていたら、最初のころの写真が懐かしくなって、4×5フィルムを初スキャンしてみました。普通にスキャンできました。これまでUpしているのは、プリントからスキャンしたものです。

 この写真はリンホフを入手して最初に撮った室内での試し撮りの一枚です(2003/12/15)。レンズは本体についてきたシュナイダーのSymmar 150mmF5.6。このブログで振り返ると、もともとドイツの店からSWCを買ったのだけど、不具合があって返送し、その代わり買ったみたいです。このころは結構ドイツの店から買ってました。
 この頃住んでた横浜の田舎のアパートの室内なので絞りは開放。アオリを使ってないのでピントが浅く、なぜかノートパソコンの前のケーブルあたりにあります。テレビは当然ブラウン管テレビ。ノートパソコンの上には多分ザウルス。その上に当時始まった屋外WiFiサービスのアダプターが見えます。使えるのは通勤途中の駅だけでした。机の下にあるのはVHFのレコーダとCSのチューナーのようです。時代を感じます。この頃は室内もまだ整頓されてました。

 試し撮りと4×5初現像がうまくいったので、下の写真は次の日曜(2003/02/23)に横浜へ出かけ、大桟橋から山下公園方向を写したもの。実際には、金曜日に行ったのが光線引きで再挑戦した結果のようです。氷川丸の左手は今はさら地でガンダムパークになってしまった倉庫群。倉庫の下の白い点はゴミかのようだけど、拡大すると車だった。さすがに大判フィルム。この日の記事をみると4×5で12枚も撮って現像している。元気だったんだ。この頃はまだフィルムもアクロスが1枚100円で、12枚撮っても気にならない時代だったよう。ところで、全くの偶然だけど、『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』は今日(2024年3月31日(日)までの開催だったらしい。

【2023/08/27日写す by GR digital II】

リンホフ ロールフィルムホールダーの使い方

 大昔買ったのだけど、一度も使ったことのない、4×5のカメラで6×7の写真が撮れるホルダー。なかなか使い方を説明したページがないが、Youtubeで使い方の動画を見つけたのでメモ。

 さすがに4×5のフィルムなら現像で疲れるけど、ケントメアなら使ってみたい。けど、4×5のカメラを2kgまで測れるハカリに載せたらどちらも重量オーバしてしまった。

リンホフの修理

リンホフの修理を銀一に聞いたらシュリロに出してるとのこと。
ならば直接出したほうがよいだろうと思ってシュリロに聞いたら出来るとのこと。

横浜大桟橋に再挑戦

横浜大桟橋に再挑戦、どうにかOK。12枚中一枚フィルムの入れ方がまずいのがあっただけ。
帰りは桜木町にまわって日本丸をとるが、もうちょっと広角が欲しい。
LPLの6枚用タンクで12枚現像するのもどうにかクリア。

横浜大桟橋

晴れ 
昨日の寒さでのど風邪がぶり返す。
でも予定通りリンホフの担いで横浜大桟橋に試し撮りに。
フィルムバッグの入れ方がわるかったのか、左側に光線引きがあった。
明後日もう一度いかないと。

リンホフにアクロスのシートフィルムで写す

晴れ 
夜リンホフにアクロスのシートフィルムで写す。
着いてきたフィルムホルダは手札版らしく、フイルムを写す前から2枚消費。
この前買っておいた4x5のフォルダでどうにか写せた。
LPLの4×5の現像タンクを使ったけど、液が入っていかない。結局暗黒でぶち込む。
2枚のうち一枚は擦り傷キズが多かったけど一応絵は出た。
週末は横浜か鎌倉あたりで試し撮りか。

リンホフが届く

晴れ 
久しぶりの土日連続の晴れ。でも、行くところもなかったので、初めて横須賀に行って見る。ここも新しい街になってしまっていた。三笠と飲み屋街を写す。

帰ったらリンホフが届く。使い方が分からないのであれこれやってるうちに、レバをひとつ壊してしまう・・・。4×5ならどうにか使えそう。

リンホフの6×7フォールダが届く

晴れ ADSL40M開通
リンホフの6×7フォールダが届いたのも気にせず、ルータの設定。
うちのHBには使えないポートがあるみたいで、これがまた厄介さを増す。でもどうにか11時前に終了。
@FREEDでつないで外からも入れるようなので、どうにか完了。
で、肝心の速度はリンクアップの速度が下り12M登り1Mぐらい、1.7kmだからこんなものか。
でもさすがに約10倍の速度アップなので今は早く感じる。
本体も届かないのに6×7のフォールダにフィルムつめて、どう操作するのかチェック・・・。
まぁ、どうにか動く、しかし年代物。

新宿で4×5の用品を買う

曇り
起きたら12時半。雨の予報だったのに、降っていない。久しぶりに神保町古本屋めぐり。
5年ぐらい探していた石田五郎著「野尻抱影」を入手。
帰りに新宿で4×5の用品を買う。(現像タンク、フィルムホルダ 2個、フィルム・アクロス 20シート)

リンホフを注文

ドイツに返送のSWC/Mの返品がOKされた。
早速代わりにリンホフを注文。それでも半分ぐらいは返金される。いよいよ最終兵器の大判の練習をすることに。SWC/Mはきれいだったから少々修理入れて囲っておきたかったけど、分かってはいたが煽りが効かないのがつらかった。室内かスナップならよいだろうけど、風景では使いづらい。道端で建物を撮るとき、柱が垂直に写るようにカメラを水平にして撮ると下半分は道が写っている。トリミングすればいいのだろうけど、6x6使っている意味が無い。まぁハッセルは50mmもあるので。