CONTAX T3の悪いところは電池切れが早いことですね。今日も使い古しのCR2電池で点検していて、GR1sは元気に動いてくれるのに、T3は電池が空表示でびくともせず。最近あけた電池でもだめで、結局新品開封電池でようやく動いてくれた。冬場は特に温度が下がって駄目なので、お試しプライムを使って、CR2の充電池(3.0/3.2V)を発注してみた。どうせAriaでも使うので。なのでT3を使う時には、後悔しないように、新品の予備電池を用意していく必要があります。私も電池が途中で切れて、近くの大きなスーパー(AZ)の中を探し回ったことがあります。
V3 500T(85Bフィルタ無し)の色調整
Scaner(GT-X970)のソフト(Silverfast)を導入予定
使っているエプソンのスキャナの一番の不満はネガの上下がトリミングされてしまうこと。横を750pixとすると、縦は450pixしかない。本来の36mmx24mmだと、750pix x 500pixないといけない。なので500pixから450piへ一割もトリミングされていることになる。

今日はスキャンの結果が良くなると紹介されているSilverfastというソフトを試しに使ってみた。そのソフトを使ってGT-X970から読み込んだほぼそのままの画像がこれ。(まだ試用段階なのでロゴが入っている。85Bのフィルター無しのネガなので、さらにWBの補正も必要。) 何もしなくてもこの程度の画像が出てくる上に、上下が約50pix延びて、ちゃんと角が画面内に入っている。ということで、AMAZONでGT-X970用のソフトを購入してしまった。(同時にAmazonカード申し込みで、1/3ぐらいの値段になった。) GT-X980への更新を考えていたが、もう少し長生きしそうだ。
スキャナの比較をしている動画もあるが、問題はスキャンのハードではなく、多くは取り込んだ後の処理で差が出ていると思う。流石に20年以上前のソフトでは時代遅れになっていた。ただ、フィルムの選択にVision3 が無いのは気になるが・・・。
GT-X970付属のソフトとSilverfastで違いが大きく出たのが次のコマ。GT-X970のソフトで読み込んだ次の写真は木の裏側が白く飛んでいて修正しようがないのでボツとした。

それに較べて、Silverfastで取り込んだものは木の裏側にも空の青さが残っている。また、上下に延びて元々の構図にもどっている。

カラーネガ写真&現像を始めて1ヶ月たった感想
1月15日にVision3 500Tの初撮りをしてからはや1ヶ月。4本の撮影と現像をした感想。
カラーネガの現像というのは温度管理が大変でハードルが高く、またポジに及ばないという偏見からこれまでやってこなかったが、 意外と簡単で、その結果もポジに近いものが得られることが分かった。『カラーネガは温度管理がシビア』というのも都市伝説に過ぎず、意外と許容範囲が広そうだ。低温調理器という、ぐるぐるタンクを回す機材をYoutubeで見かけるが、個人の現像だと全く不要だ。シネマフィルムのリムジェット層もダイソーの重曹で簡単に落とせる。白黒現像をやっているのであれば、その延長線でなんら問題ない。
また、カラーネガを始めるにあたって予備調査の結果次のものを購入していた。
①カーラーネガフィルム コダックVision3 500T(タングステンフィルム)
②タングステンフィルムの昼間撮影用の85Bフィルター
③レタッチソフト(Silkypix)
タングステンフィルムで昼間撮るには85Bフィルタが必要という情報をYouTubeで得たが、結局フィルター無しで撮っても、GT-X970にScan付属のソフトで調整できていた。85Bフィルタは結果的に不要だった。(ただし、プリントに出す予定があるのなら必要かもしれない。) 200Tや500Tの作例で青色にころんだものを見かけるが、単に露光不足ではないかと思う。 【追記】200Tや500Tの作例で青色にころんだものは、Scanに付いているソフトの問題で、GT-X970の場合には自動で修正してくれていた。SilverfastというScanソフトはタングステンフィルムに対応しておらず、青みの調整はしてくれないので、85Bフィルターを付けるのが無難。
④Marix C41カラーネガ現像キット(シネフィルム用にECN2現像キットもあるが、C41の方がコントラストが良さそう)
⑤リムジェット除去用の重曹(ダイソーで買える)
⑥リムジェット除去用のコットンのウエットシート
⑦現像液用の1Lタンク(複数)
⑧デジタル温度計
(ディジタル温度計は不要かもしれないが、便利は便利。高いものでもない。)

【Contax T3 Sonnar 35mmF2.8 without 85B filter Vision3 500T (ISO400設定) Marix C41現像キット 7分@32℃】これはGT-X970付属のソフトで読み込んで調整したもの。
こういうものでも、デジタルカメラで撮ると明暗がつかず、はっきりくっきり撮れてしまうので絵にならない。白黒以外にカラーも撮ることで気分転換にもなる。
V3 500Tの85Bフィルターの必要性の検証
カラーネガ現像4本目の今日は85Bフィルターの必要性の検証のため、フィルタを付けていないT3で撮ってみた。結果としては、スキャナの読み取りソフトとSILKYPIXの自動調整で、85Bフィルタは無くてもだいじょうぶみたいだ。なので、カラープリントに出さない限りはフィルター無しでも問題はないみたい。これで24×24カメラでもカラー写真が撮れる。
ISOはやはりプラス補正で400程度にしたほうが色乗りが良いようだ。
散歩写真(カラー4本目)

【Contax T3 Sonnar 35mmF2.8 without 85B filter Vision3 500T (ISO400設定) Marix C41現像キット 7分@32℃】(白飛びがあるので7分ではまだ長いのかも。)
春近し

【Contax T3 Sonnar 35mmF2.8 without 85B filter Vision3 500T (ISO500設定) Marix C41現像キット 7分@32℃】
国分の図書館に本を返しに行くみちすがら、もうれんげが咲いてました。Vision3 500T 2本目の現像。今回はISO500の設定。現像手順は1本目と同じで32℃7分、再現性はだいじょうぶなようだ。散歩写真
しかし、同時に現像した3本目には光線が入っていた。パーフォレーションが写っているので、たぶんダークバッグでの作業中に入ったのだと思う。カメラ本体を別途チェック予定。
【追記】白黒ネガで試写してみたが、カメラ側には問題は無かった。あの光は、パトローネではないだろう。やはりダークバッグでの作業と思われる。
T-3電池切れ
T3片手に街にでたけど
久しぶりに走る。50分5km。ランニングマシンでとことこと。14万アクセスを記録。
T3片手に街にでたけど、撮れる雰囲気ではない。
T3到着
T3到着。ISOの設定が自動なので昨日久しぶりにまともなパトローネに入ったフィルムを買う。ISO400付き空きパトローネ5コx3setも注文。新横のビッグにはあまりそろってない・・・。明日持ってくのは、RXII+60mmマクロ & S2+35mm/F2.8に決める。それとT3。
長野地方明日は晴天、明後日は曇り日和みたい。
T3をネットで注文
「枚数多く撮るために」という理由付けでT3をネットで注文。金曜に届く予定。