最初で最後だった尾道 幻のタイル小路

 これを撮影したのは2002年5月のゴールデンウイーク。飛鳥から京都を巡って尾道という若干変則なコースで尾道を訪れた時。尾道でのメインはやはりタイル小路。ここはずっと残るものと思ってましたが、裏では撤去の話が持ちあがっていたようです。翌年2003年3月始めの週末には小路に埋め込まれているタイル以外は撤去され、休み明けには清掃事務所に持ち込まれたため、市観光文化課で保管されることになったようです。なので、2003年のGWに訪れたときには、道案内の看板もはずされ、タイル小路は無かったことになってました。それでも、まだ空き家だったので、小路は通れてましたが、最近では左側の家もリフォームされ、私道表示の石も置かれたようなので、通行も制限されほぼ完全になくなったことになるようです。いずれにしても、ここは私有地なので。

 私が小さい頃は、大通りに出るのが面倒で、近道で人の家の庭を突っ切って小学校へ通学してましたが、今はどこの家も塀で区切られて、そういう時代ではなくなりました。

 タイル小路は住人の方が、自分の家の通路にタイルを敷いたのが始まり。これが、映画「時をかける少女」(1983年公開)にロケ地として使われ、一躍有名に。そして、ロケ地巡りで訪れる観光客も増加した。観光客は、思い出ノートの代わりに、住人の方が用意したタイルを少額で買ってメッセージを残し、それが通路の脇に飾られ残された。しかし、観光客の騒音などの周辺住民の苦情や、始めた住人も高齢化などにより管理ができなくなって、映画公開から20年で撤去という流れになったようです。やはり、個人の住居で始め、公共の支援もなかったことに無理があったのでしょう。

 この時に撮影したものが、最終期の観光名所幻の「タイル小路」の記録になったことになります。最初に尾道を訪れたときから、タイル小路、向島のクレーン群、福本渡船と、尾道の目玉の観光スポットがなくなっています。(中には入れなかったけど、尾道城も撤去済みとのこと。)

【2002年5月GW】これは2024/11にスキャンしたポジ。ポジのフィルムの経年劣化はほぼ無かった。

街を撮る・五反田池上線ガード下

この辺りは再開発されて今はなにも残っていません。
一杯飲み屋さん、昼間からお客さんがいます。
線路の向こう側が池上線の五反田駅の駅舎です。

【Filmデジタル化 2004/01/31 五反田】

Leica M6 高騰

 この前ニュースで復刻版60万円とかのニュースを見たような気がするが、さっき検索したら80万円を超えていた。2002年ぐらいに新品で買ったときは、関東カメラの改仕様(黒ボディに黒のエンブレム、巻き上げがM3タイプ)で20万ぐらいだったのに。もう新品で買う日は来ない。

Vision3 500T 32℃ 8分での現像はオーバー気味

【国分の市街地越しの霧島連山】 

 溜まっていた3月のフィルムを現像した。いつもは32℃ 7分で現像していたが、標準が8.5分ということなので、試しに8分で現像したところオーバー気味で粒子が見えすぎ。次回は7分に戻す予定。 おまけに85Bフィルターを付けたフード(適合焦点距離が35mm以上と書いてはある)で四隅がケラれていた。こちらは次回UVフィルターをはずしてみることに。やはりタングステンフィルムは素直に85Bフィルターを使った方が、WBの手間もなく、自然な色がでる。

2024/03/21(Leica M6+50mmF2+85B Filter)
2024/03/29(Lomo LC-A 85B Filter無し)

河津桜の季節の夕暮れの鶴岡八幡宮

トリミングされない方法が見つかったので、とりあえず、ポジのデジタル化はGT-X970のオリジナルソフトでスキャンすることにした。ポジからスキャンした時の色がこちらの方がぬめり感があって、Silverfastより良い。

これもデジタル化の中のポジのコマ。鎌倉に通っていた時期(2002年2月24日)の夕暮れの鶴岡八幡宮の石段横の河津桜。この桜はいまはもう無く、2011年秋の台風の塩害で枯れてしまったようです。空には月齢13日の月が。もうこういうシーンは見られない。

ライカM6復刻

知らいないうちに、ライカM6が復刻されていた。
しかし、定価¥748,000には驚き。
昔買った時の3~4倍ぐらい。
でも買って間違いは無い、良いカメラではある。