16mmフィルムカッター作成中

 ハンズマンで材料を買ってきて、120フィルムから16mmフィルムへのカッターを作成中。とりあえず刃は、15mmフィルム4本用と16mm+35mm(126)用を2つ作ってみて仮止め中。120のフィルムは測ってみたら61mm幅あり、裏紙は62mmあった。とりあえず裏紙のまま敷けるように、台座の溝幅は62mmで作ってみた。また、15mmの角材4本だと、刃を3本入れた時に広くなってしまうので、角材の1本は8mmと6mmの角材を張り合わせて14mmにしてみた。カッターの方は実際に使うときには、カッターの刃が動かないように、写真にあるクランプで固定して使う予定。

SL26修理

 ヤフオク調達、届いた時点で巻き上げ空回りのSL26。修理希望で修理屋さん送って昨日連絡があった。修理期間3~4ヶ月のこと。今は有名なところはどこでもこのぐらいはかかる。治ると良いのだが。SL26は巻き上げ自体ができないものを多く見かける。返品したのもそうだった。何処かが外れやすい構造になっているのかもしれない。まぁ、買うより高い修理に出すのも道楽。しかし、SL26はハッセルのようなシャッター感覚(音、動作)で結構ハマる。

SL26(3号機) シャッターおりず試写中止

 早速、この前巻いておいたフィルムカートリッジをセットして、花粉にめげずに、試写に出かけてみた。すると、Oneショット目でシャッターが押されない。巻き上げはできるが、シャッターが押すことが出来ない状態となってしまった。しかたがないので、いったん撤収。

 原因は一つしか考えられないので、パーフォレーション検知ピンに押さえを付けて、シャッターを押そうとしても、押せず。この個体(3号機,製造番号35092xx)は、シャッターを押すには、パーフォレション検知ピンが、パーフォレーションを通して、フィルムを通り抜けている必要があることが判明。念のために1号機(35076xx)を同じ環境で試してみると、シャッターが押せた。なので、製造時期によって、パーフォレーションの使い方の仕様が違っている可能性がある。WEB上にも、120から切り取ったフィルムに悪戦苦闘してパンチで穴あけをしているのは、これが理由だったようだ。単純に考えると、後期に仕様の変更をした可能性が高い。修理に出している2号機(35036xx)が動くようになれば、単純な仕様変更かどうかがわかると思う。パーフォレーションが無くてよい1号機を最初に得ていたのはラッキーだったようだ。

 対処法としては、普通のパーフォレーション有り35mmフィルムと120から切り出した穴無しフィルムの両方を使うとなると、ピンを削ってしまうしかないようだ。とりあえずは本当の予備機にして、2号機の修理具合を見て考えることに。(修理不能の場合もあるので。)

SL26予備機(3号機)を入手

 最悪レンズキャップとケースでも良いと思い、[1円スタート・動作未確認]に応札。結局普通の価格まで上がったが、落札できた。到着して確認してみると、当然露出計は動かないが、それ以外はとりあえず動いている模様。それに結構きれいな個体。一つ問題があるのは、カメラのストラップ金具が特殊で、外れないこと。

 これで1万円以下で落札したSL26のヤフオクの結果は、2勝(とりあえず動きそう) 1負(巻き上げ空回り。返品できず駄目元で修理へ出した) 1分(シャッター切れず返品)。
写真のフィルターは別に入手した、Bay1用のイエローフィルター。

ローライA26やSL26(一部個体)にパーフォレーションは不要

 ローライA26やSL26(一部個体)使用する場合には、Instamaticのカートリッジにフィルムを詰めるという大きな敷居がある。それに加え、正しくフィルムを送るためには、捨てシャッター/送りや、120から切り出しても、パーフォレーションの穴をパンチで開けないといけないという情報があり、これまで手を出す人が少なかったと思う。しかし、Instamaticのカートリッジについているパーフォレーション検知用の穴をふさぐだけで、捨てシャッター/送りや、パーフォレーションの穴は必要なくなることが、今回の実験でわかった。

 したがって、少なくともローライA26やSL26(一部個体)は、Instamaticのカートリッジについている検知用の穴をふさぐだけで、普通に撮影することができる。ただフィルムの送りは同じ角度で送られるので、枚数が進むごとに間隔は長くなる。

 ただし、他のSL26やKODAKのX-15の様なカメラは、パーフォレーションの穴に、検知用のピンが通ることで、シャッターが切れる仕様になっているので、ローライの様な使い方はできない。なので、これは機種に依存する問題だ。

【注記 2025/03/09】ここで使用している個体の製造番号は35076xx。後に入手した製造番号35092xxの個体では、パーフォレーションの穴を検出しないとシャッターが押せない仕様となっていた。なので、後期の個体は仕様変更されているようだ。

120から35mm(126)フィルムの切り出し器

今日は朝からブローニフィルム(120)から35mm(126)フィルムの切り出し器を作ってみた。作り方は簡単で、ホルガに付属の「6×4.5の枠」を利用するもの。これの35mm幅のところに、焼いたカッターの刃で穴を開け、カッターの刃を取り付けておしまい。ただ、カッターの刃は普通のカッターではなく、工芸用の一枚刃のカッターの刃を使うこと。

作成には、「120から127を作る その2」を参照した。

とりあえず、写っていなかった現像済みの120フィルムを切ってみたが、INSTAMATICのカートリッジの幅にうまく巻きとれた。ただ、長さが長い感じもあるので、調整が必要。(太巻きになると、カートリッジにセットできなかったり、ジャムったりする可能性がある。) フィルムを巻き直してセットした後は、指を巻軸に入れて回してみて、回ることを確認することが大事。指で巻けないようなら、カメラ側でも巻けず、最悪カメラを壊してしまう可能性がある。特にA26の場合開けることができなくなるので要注意。
また、刃を短くだせば、裏蓋も閉められるが、長すぎたので閉められなかった。しかしどうせフィルムをセットした後は、ダークバッグの中でやる作業なので、両スプールが遊ばないように手で押さえて巻き取れば、裏蓋を閉める必要はない。

本番では、切り取った後、そのまま126のカートリッジに詰め込み、カメラにセットする必要があるので、ちょっと面倒な作業ではある。

実はヨドバシカメラで35mmフィルムの最安値は1030円、ブローニ(120)は860円。ともにKentmare 100 or 400なので、市販の35mmフィルムを買うと思えばほぼ同じとなる。枚数は10数枚しか撮れないけど、30mmx30mmのましかく写真が撮れることになる。

ただ、作業中はカッターの刃で指を切る可能性が高いので要注意。私も、一箇所やってしまった。刃を設置した後は、消しゴムのようなものを噛ませ、フィルムの装着作業中は刃がむき出しにならないようなガードが必要。

【追記】とりあえず120のフィルムの長さ(約83cm)でも、裏紙付きで、カートリッジに入れることができたことを確認した。

A26 & SL26が実用レベルに

 2019年から始めたA26を使ったましかく写真が、今回SL26の試写も成功したということで、ようやく実用レベルになった。その間に存在したパーフォレション無しのフィルムをわずかしか購入しなかった手痛いミスはあったけど、220から切り出せば、まだどうにかなるレベルではある。

 SL26にはパンチでパーフォレーションの穴を開けたフィルムがないとシャッターが押せないという情報もあったが、やはり126のフィルムパッケージのパーフォレーション検知の穴をふさぐだけで、フィルム送りとシャッターの問題も解消された。シャッターが押せないという誤認識はコダックのX-15から連想したものだろう。

(【注記 2025/03/09】ここで使用している個体の製造番号は35076xx。後に入手した製造番号35092xxの個体では、パーフォレーションの穴を検出しないとシャッターが押せない仕様となっていた。なので、後期の個体は仕様変更されているようだ。)

 A26 & SL26で、ましかく写真を撮るために残された課題は、ホルガを使った、120フィルムから35mm幅フィルムの切り出し機だ。ただ、まだパーフォレーション無しのフィルムが何mか残っているので、それを使い終わってからだろう。

 あと、パーフォレーション有りでのコントラストのとれたスキャンの方法を考えてみないと。

ローライSL26 3度目の正直で試写も成功

 こうなれば、動くものが来るまで試したいということもあって、一週間で3台目をお迎え。露出計は動かないが、他は完璧ということばを信じて、今回は前回までとは倍の価格がするものを落としてみた。最初に巻き上げとシャッターがおりることを確認し、ひと安心。やはり露出計は動かなかったが、たぶんISO100にしか対応していないだろうから必要は無い。

 これまで手にしたものは、ミラーアップしていて、ファインダーからのぞくことが出来なかった。ファインダーからのぞく景色は、A26とは大違い。普通の一眼レフよりクリア感があって良い感じ。シャッター音も「パコッ」というハッセルに似た音で気に入った。

 ということで、今日の朝届いたばかりのSL26を早速試写してみた。A26に使ったカートリッジと同じく、パーフォレーション感知用の穴をふさいだもの。結果として、A26と同様の間隔で巻き上げられていることが確認できた。この個体は、SL26もパーフォレーションの窓をふさぐと、捨てシャッターは必要ない。今回の試写では、最初の数コマが巻取り側の巻き方がゆるかったのでダブっていたが、これは巻取り軸にきつく巻くことでどうにかなるだろう。120の裏紙を使っているので、撮影枚数読み取り窓をふさがなくても光線もれは無かった。裏紙に数字を書いておけば目安になるだろう。

【注記 2025/03/09】ここで使用している個体の製造番号は35076xx。後に入手した製造番号35092xxの個体では、パーフォレーションの穴を検出しないとシャッターが押せない仕様となっていた。なので、後期の個体は仕様変更されているようだ。

 SL26は電池無しで動く機械式カメラなので、自分で絞りやシャッタースピードを変えられるのが利点だ。今回のフィルムもFoma400をISO200で使ってみた。SL26だと120からフィルムを切り出して、ましかく写真を撮る価値があるかもしれない。30mmに切れば2回分取れるが、現像リールに巻けなくなる。また、A26やSL26のWEB記事では、120から切り取ったあと、パンチでパーフォレーションの穴あけをしているものがあるが、この機種の場合には全く不要だ。たしかに、KODAK INSTAMATIC X-15では、穴にピンが貫通しないとシャッターが押せない機構になっているが、A26やSL26はフィルム送りの停止に利用しているだけだ。

 問題は、レンズキャップやフィルターが無いこと。キャップはとりあえず手作りした。フィルターは2眼用と同じ形式でちょっと小さいBay1というタイプ。フィルターは現在は当然市販していない。Bay1から52mmへのコンバータは5000円もする。どうにかプロテクター代わりに、ヤシカ2眼用のイエローフィルターを見つけた。

 現像上がりはこんなかんじでした。パーフォレーションの穴があると、オートでスキャンする画質が平坦になって、修正に手こずります。それに画質も落ちるようで、散歩写真にはパーフォレーション無しでします。やはり120からの切り出しフィルムが必要なよう。

これが穴無しでスキャンした写真。これならきれいにスキャンしてくれます。
レンズはTessarなので心配はありません。そういう意味では、この使い方ではRollei35とほぼ同じで、ちょっとフィルム幅が短い感じ。 

 2025/02/17 撮影分

 スキャナに直接フィルムを置いてガラスで押さえた場合、虹がでたので、無反射ガラスを重ねて、パーフォレーション画像化用のネガキャリアを作ってみました。しかし、中央の列は使えませんでした・・。右に1cmぐらい寄せればよいかと。
 昔はフジのガラスキャリアを使っていたようですが、探してもなかなか発見されず、本日ようやくガラスを束ねているケースから発掘できました。次回はこれでやってみようかと。

【追記 2025/02/26】無反射ガラスごしでのスキャンは出来ないことが判明。この方法は駄目だった。結局Fujiのガラスキャリアを使うことに。

【追記 2025/02/26】無反射ガラスではさんでパーフォレーションまで入れた上の写真はギザギザしていてScanのピントが来ていないような感じがした。そこで、家探ししてようやく発掘できた、Fuji Negative Carrier 2BG for Fuji EnlargerにはさんでScanしたら、どうにか問題なくScan出来た。

ローライ SL26 フィルム巻き上げできず

 とりあえず実験用に安いSL26を落としてみたが、フィルムを巻き上げられず。完全なジャンクだった。使えそうなのはレンズのみ。SL26は絞りとスピードがマニュアルなので、ISO400のフィルムも使えるのだが、巻き上げができないのであれば実験もできない・・・。

【追記 2025/02/14】 期待していた、次に届いた2台目もシャッターが降りず駄目だった。ということで、SL26の実験はお流れということに。やはり安いSL26は駄目みたい。