Ev値の計算式(II)

 Evの計算式は2を低数とする対数で計算していますが、普通の電卓には2を低とする対数のキーはありません。ここでは、具体的にシャッタースピードと絞りからEv値を計算する方法を説明します。

 まず対数の計算式として、普通の電卓にも付いている10を低数とする対数で計算すると以下の式となります。
log2(x)=log10(x)/log10(2)

 これを使って、例えばISO100のフィルムを使って晴れた日(Ev=14)に1/125sとF11で写真を撮った場合のEv値の計算は以下となります。
 Ev(晴れた日) = log10(125)/log10(2)+log10(11)/log10(2 )x2
        = 6.97+6.93=13.9

 絞りの方を2倍しているのは、F値は半径に比例していますが、明るさは面積に比例するからです。この計算により、(1/ISO値)のシャッタースピードとF11が、晴れた日の設定で良いことが分かります。
また、ISO400の場合には、log2(400/100)=log2(4)=2だけEV値が高くなります。

ピンホールフイルムカメラでビルの夜景を撮るには

 工場夜景のような、ビルの夜景のEv値はISO100でEV=4ぐらいのようです。したがって、F138のカメラでは計算上は20分(1190秒)となるけど、相反則不軌の特性を考慮すると数時間となる。したがって、ISO100のフィルムの選択肢はなく、最低ISO400のフィルムを使って時間は1/4となり、計算上の露光時間は5分、相反則不軌を考慮して30分程度となる。

 なので、このぐらいまで暗くなると、Delta3200などのフィルムを使うのも考慮する必要がある。この場合、露光時間はISO400の1/8となるので、計算上の露光時間は40秒、相反則不軌を考慮しても2分程度に収まることになる。

 またEv=6の夜の室内では、Tri-X系統ではないISO400のフィルムを使うのが実際的だろう。ただし、昼間の撮影では1秒を切ってしまうので、ISO400フィルムを用いる場合には、NDフィルターで光量を落とす必要がある。

ピンホールカメラ(Zero 2000)が届いた

 ピンホールカメラが届いた。よく見るスタンダードタイプにレリーズのアダプターとフィルターのアダプターがついたもの。NDフィルターで露光時間が延ばせる。使うフィルムは120の6×6用。35mmフィルムで使うことも考えたけど、とりあえず1000円以内で買えるフィルムもあるようなので、まだ遊べる感じ。
 正式な仕様は、ピンホールが0.2mm、焦点距離25mm、F値138となっている。大きさは13cm x 8cm x 4.5cmで、普通のカメラと同じような大きさ。
 試し撮りしてみないと。