昼間撮った分も含め4本現像。久しぶりにロジナールを無水亜硫酸ソーダ割り(30g/1リットル)をやってみた。前回ネガが若干薄かったので30秒伸ばしてロジナール(1+50)11.5分にしてみたが、11分で良かったみたい。ダブルXはベースが透明なので、ネガを見ただけでポジをみているような感じがする。Konica C35の光線漏れも治っていること再確認できてよかった。

ここは浜の市の堤防で、後ろでぼやっと煙あげているのが桜島。風が強かったけど、夕日に照らされたすすきが、どうにか撮れていた。
RX2が修理から帰ってきた。シャッターユニット交換ということで心臓部は新しくなったみたい。
ヤフオクで良いのが買えそうな修理費だけど、新品で買って、昔内面反射の補強をしてもらった機体なのでそのまま使えるのはうれしい。
もともと下請けで修理していたみたいなので、京セラ時代と同じ修理をしてもらえるのは心強い。
「リペアサービス諏訪」
早速修理費の連絡があった。
シャッター部交換/測光調整等々で税抜2万8千円。
シャッター交換ができるとは思っていなかったのでラッキー。
検索していたら諏訪のContaxの修理屋さんを発見。
全面撤退したと思ってほってあったRX IIを、早速梱包して修理見積もりに送った。中古と同じぐらいの費用みたいだけど、内部反射防止を追加でしてもらったやつなので・・・。
もとから修理を請け負ってた業者さんとのこと。