127フィルム切り出し機とピンホールカメラ

 3Dプリンターで6×6のピンホールカメラが作れると、ちょっと手をいれるだけで、120フィルムから127フィルムやパーフォレーションなしの135フィルム(126用)の切り出し機も作れることになる。

自作ピンホールカメラと3Dプリンター

 ピンホールカメラを自作する場合、4×5のフィルムや印画紙用は、箱に穴をつければいいので案外簡単だ。問題は120のロールフィルムの場合だ。フィルムの巻き上げ機構がネックになってしまう。多くの場合、ホルガを改造するか、中判カメラのロールフィルムホールダーを利用することになる。

 ホルガの場合は、基本は6×6の画角で、30mm程度の焦点距離になってしまう。6×6で画角を120°程度とるためには、20~25mm程度の焦点距離が必要だ。これを変えようとした場合は、内部をいじる必要が出てきて、結構大変な作業となる。そして、中判のフィルムホルダーで問題となるのはその重量。重量が1kgを超えてしまう。ホルガ改造品だと300gぐらいので大きな違いだ。

 そこで、日本針穴協会で紹介されているのが3Dプリンターを使ったピンホールカメラの作成。ここでも問題となるのが巻き上げ機構だけど、ホルガの巻き上げトグルを再現すればよいわけだ。3Dプリンターの場合の問題は、設計図ができたとしても、プリント時間が外枠1品だけで10時間ぐらいかかるらしい。しかし、欲しい機能がついたカメラがすぐにできてしまうのは魅力的だ。また一度できてしまうと、改造もかんたんだ。価格も7万円程度で、木製のピンホールカメラを買うと思えばそんなに高くはない。

 こちらはすでに8年まえの記事ですが、アップされているデータを用いた、3Dプリンターでのピンホールカメラの制作例が出ています。

 とりあえずは、木工でできる、ライズ用の穴もついた4×5のピンホールカメラを作ってみる予定。しかし、のこではまっすぐ切れないので、木工用機械の到着待ち。

リバーサルフィルムの現像料金

 リバーサルフィルムはここ10数年現像したことはないけど、キタムラの料金を見てみたら1980円(35mmx36枚)だった。昔は1000円しなかったと思うのだけど。ちょっと試してみるには高額すぎる。今リバーサルを使ってる人は、フィルム代含め毎回万札が飛んでいってそう。
 このまま冷蔵庫の肥やしになりそう。自家現像しか使い道はないのか?

期限切れカラーネガフィルム

 あるサイトに期限切れカラーフィルムの例としてほぼ白い写真があげてあった。しかし、単に薄いだけに思えたので、Silkypixで自動補正してちょっと色味を変えたら、趣のある写真に戻った。期限切れカラーフィルムも結構使えるようだ。写真屋さんから変なのが上がってきても、諦めずに復元をトライしてみましょう。
 現像店では標準現像&標準スキャンするだけなので、期限切れフィルムは薄く仕上がってきます。なので、レタッチソフトでの修正が必須のようです。また、期限切れフィルムを使う時の撮影のポイントは「逆光をさける」ことです。影の部分は補正が良く効かず、色がぐずんだり、ノイズが出たりします。期限切れフィルムでは増感などのノイズが出やすいことも避けたほうがよいと思います。
 ただし、感度は低下しているので、1段/10年ぐらいのISO設定が必要なようだ。例えば20年前のISO100のフィルムはISO25の設定で撮影ということのようです。ただし、大切な撮影に使うのはやめましょう。

ピンホール写真の周辺減光

 ピンホールカメラでは、光がセンターを中心に、距離の2乗に比例して届かない。一般のカメラでは、35mm用のレンズであれば、そのイメージサークル内では、光が同じ強さで届くようにレンズで補正してある。
 なのでピンホールカメラで撮った写真をレタッチソフトで暗くしようとした場合、全体が一様に減光されるので、周辺部が先に暗くなり、トンネル効果が現れることになる。

 光量が周辺で低下する他の原因としてピンホール膜の厚みがあるようである。この場合、使用する板の厚みが直径の1/20以下であれば影響はすくないようである。使用している銅箔の厚さは0.01mmなので、0.2mm程度の穴であれば銅箔の厚みによる問題はないことになる。

フタがとまるケース S ブラック

 サイズが179×123×58Hmmで、”ふたをはずせば”4×5のフィルムホルダーのサイズとほぼ同じ(フィルムホルダーが若干大きい)。フィルムホルダーの固定の仕方を考えれば、すぐに焦点距離50mmぐらいの4×5のピンホールカメラになりそうな感じ。手持のものが白色なので、黒を買ってみないと。
 プラ板でフィルムホルダーの回りを囲い固定して、フエルトで遮光すれば簡単にできそうな感じではある。基本は、日中フイルムホルダーが交換できないと意味がない。重さはフィルムホルダを含めて300gに収まる。あと三脚ネジを接着すれば使えそう。内側もフエルトを貼ったほうがよいかもしれない。50mmだと0.25mm(F200)のピンホールでピッタリだ。
 とりあえずは印画紙で使ってみれば、使えるかどうかわかるだろう。

スマホvsフィルムカメラ

 昔は、デジタルカメラVSフィルムカメラとか言われていたけど、デジタルカメラがスマホにその座を奪われた現在、 実態はスマホvsフィルムカメラなのではないだろうか? フィルムカメラに流れているのは、デジタルカメラユーザではなく、スマホユーザなのだろう。

ピンホールの最適サイズ

 最適なピンホールのサイズは焦点距離により変わり、Root(焦点距離)x0.036とされている。しかし、実験結果を見るとそのピークは尖ったピークではなく、滑らかなピークのようだ。なので、0.3mm程度のサイズの穴の時、±0.05mm程度の変化では解像度はほぼおなじのようだ。

 例えば焦点距離40mmではZeroimageのZero6x9は0.18mm、Onduの6×9は0.25mmを選択している。
 最適サイズはRoot(40)x0.036=0.228mmで、±0.05mmでは0.178~0.278mmとなり両機種ともに許容範囲となる。したがって、2機種は同様の解像度ということになる。このことからも、当初考えていた0.18mmのピンホールを0.25mmに張り替える必要は無いわけだ。ただし、F値は0.25mmがF160で、0.18mmのF222より有利だ。

 したがって、ピンホールを自作する場合にも0.05mmステップの単位に合わせて作れば問題無いことになる。

ピンホール露出時間あんちょこ表

 最近使っているのが下の露出時間のあんちょこ。これはZero2000(F138)でケントメア100の場合。真中の列がフィルター無し、右の列がY2フィルターの場合(ISO50で計算)。F=150ぐらいでは晴れた日は1秒前後なので、Y2フィルターを入れたほうが2~3秒となり誤差も少なくなる。また、1秒以下だと露出時間をコントロールできない。Ev=10以下だと、分単位の撮影時間となるので、Y2フィルターは外すことになる。

 例えば、EV=10ぐらいだと、計算値では19秒だけど、フィルムの特性から40秒の露光が必要。イエローフィルターをつけていると、計算値は倍の19秒の37秒だけど、フイルム特性の補正から95秒の露光が必要となる。単純に40秒の倍にはならない。 

 具体的な使い方は、まずコンデジ(GR digital II)のISO100固定で同じ方向を撮影し、F値とシャッタースピードから、右の欄のシャッター時間が得られる。Ev値も確認できるので、間違えることはない。GR digital IIは設定で、256分割、中央、スポット測光とか選べるが、基本は分割平均測光だ。コンデジの焦点距離は28mmなので、画角で2/3程度はカバーしていることになる、周辺部はどうせ減光するからあまり関係ないようだ。これまでのピンホールの撮影で露出を外したことはない。逆に測光角が狭い露出計だと、向ける方向で値が違うので、20mm以下の超広角撮影では迷ってしまうだろう。

 夕方まだ明るくてもEv値が思ったより小さいことがある。これは瞳孔が開いているためだろう。特に夕方は、人間の感覚は誤差が大きいのであてにならない。

ハッセルのピンホール化

 せっかくハッセルのボディキャップを仕入れていたので、ピンホールカメラ化をしてみた。焦点距離は75mm(35mm換算で40mm程度)ぐらいであまりおもしろそうではないが、近接撮影に使えそうな気がして作ってみた。遠景ならファインダーが要りそうだけど、近接ならどうにかなるだろう。0.3mmのピンホールを付けてF250ぐらいとZero2000なんかと比べると一段暗い。ハッセルのボディキャップには中央に取手がついていて、穴をあけるのが大変だった。

ハッセルにはボディの中にミラーがあるので撮影手順が面倒だ。
①フィルムマガジンのプレートを抜く。
②ミラーをアップする。
③ピンホールのカバーを外して撮影。カバーをつける。
④シャッターを切る。
⑤フィルムを巻き上げる。
⑥マガジンのプレートを刺す。
 連続撮影ならプレートの抜き差しは要らないが、これの繰り返し。2重露光の心配はないが。。

【追記】
①ピントグラスを外せば、ミラーに前方が映るので、プレートを抜く前に構図を決めれば、ファインダーは不要。
②画角は上下・左右それぞれ40°づつで、1m離れたところからは、70cmx70cmぐらいが写ることになる。10cmぐらいでほぼ等倍。

ピンホール写真で作品を残すには

 ピンホール写真/カメラの特徴としては、①全体にピントが合って、コントラストが弱い。(ソフトフォーカス)②超広角の写真が可能③長時間露出(動くものは写らない)などがある。これらの特徴を活かした作品を作るには、中判以上のフィルム写真/カメラが、解像度も上がり、階調も豊かで最適と思われる。

 35mmカメラが適さないのは、フランジバッグが30mm程度あり、超広角を得ることが難しいからだ。超広角を得るには、凹みレンズの工夫が必要となる。28mmの普通の画角だと、ぼやけた写真ができるだけで発展性がない。同様の理由で、デジタルカメラも適さないことになる。デジタルカメラではASA値を上げて、短時間の露光で撮影することができるが、長時間露光の利点を活かさないことになる。少し前までは、カメラキャップにピンホールをあけたレンズも市販されていたようだが、たぶん上記理由で、今は製造終了しているようである。またピンホールにより、CCDにゴミが付着する問題もあるようだ。しかし、ストリートスナップなどでは、抽象的な表現となり、また人物が特定できないなど、現代の肖像権の問題をクリアできる表現方法ではある。ただ、大きなフィルムを使った解像度の高いピンホール写真とは別な世界だ。

 あと、市販品を買うか、自作するかについては、ホルガを改造する場合でも合計で1万円程度のカメラ、材料や工具が必要。市販品は2万円程度から。原理を知るには自作も大事だけれど、作品を残すことが目的であれば、長期間使用できる焦点距離が25mm前後の市販品が便利だ。また、ホルガには光線漏れ等の固有の問題もある。ピンホールカメラは空き缶などを利用して作ることもできるが、ある程度ピンホールカメラの構造の理解が必要だ。

 ピンホール写真の良さに惹かれた人たちは2000年前後から作品を作り始めてきているが、スマホで誰でも簡単に高画質の写真を撮ることができ、また、ガチガチの高解像度の写真が嫌われるようになった現在、ピンホール写真/カメラを試してみるのもよいのでは。時間を撮れるピンホール写真は、民俗、歴史、地方などを記録するのに適した方法とも考えられる。

【追記】 ピンホール写真家の田所美恵子さんの「About my Pinhole Photography」を読むと、針穴写真にはレンズのような解像度は期待できないので、よりシャープな画像を得るためには、なるべく大きなフィルムが望ましいためカメラが大きくなり、屋内の静物には8×10、屋外での撮影には4×5の手作りカメラを使うとあります。写真家のシャープなピンホール写真の秘密は4×5のネガにあったわけです。

 高い建築物を近距離で撮影するためには、大判カメラにあるような、シフト(ライズ)の機能が必要だ。ピンホールカメラでは、穴をセンターより上側にあける必要がある。こうすることで、カメラを上に見上げたことと同じ効果がある。何cm上にあけるかは、焦点距離との関係になる。例えば45°見上げるには、焦点距離とおなじ分だけ上にあける。同様に下にあけた場合には、カメラを下に向けたのと同じ効果になる。市販品の場合の問題はこのシフトした穴をあけたものが少ないことだ(RSSとONDUの一部のみ)。自作の場合、最初から考えておけば簡単につけられるメリットがある。同様に左右に穴をあけることで、右や左を制限した写角で撮れる。市販品でのライズの角度は30°~40°程度のようだ。焦点距離20mmで15mm前後、50mmで35mm前後。

Zero 6×9の試写

 今日はまともな三脚を背負ってZero6x9の試写。最初の撮影場所でレリーズを落としてしまい、次の撮影地点から2km引き返して、往復4km、1時間のロス。しかし、やはりしっかりした三脚だと、ゆっくり撮れる。帰って現像しようとしたらD-96が200mlしかなく断念。ロジナールを1+50で、15分@20°。ちょっと濃いめな感じだった。

 今回は6×9で全8コマ、ダブりもなく撮れていた。やはり撮影後すぐにフイルムを巻くことが大事なよう。最初のコマは電車が通過中だけど、7秒ではさすがに止まってくれない。
 Zero 6×9は焦点距離40mm、画角は105°程度で35mm換算で17mm程度しかないが、レタッチすると周辺減光も大きい。被写体が大きいせいか、もしくは現像液のせいか、画像もこれまでのものより解像度がいいように思える。ピンホールのサイズも0.18mmと計算値の0.23mmより小さいが、特に問題はないようだ。張り替え用に純正の0.25mmのピンホールも用意していたが無駄だったようだ。
 今回の試写で残念だったのは、フォーマットを変更する敷居板からトゲが出ていて、フィルムを傷つけていた。Zero2000では薄いフエルトが貼ってあるが、Zero 6×9は木のむき出しだったので、やすりで滑らかにした。写真は線が目立つものは修正したが、目立たないものはそのまま。これも試写ということで。
 あとこの120のフィルムを6×9で撮ると、コマ間がほとんど無く、ちょっと困る。最初の方が10cmぐらい余っているので、裏紙のコマ番号の割り振りに余裕を持ってもらいたいものだ。フィルム上で縦が56mmぐらいに対して横が90mmちょうどあるのが原因ではあるようだ。縦横比が6x9なら1.5だが、56mmx90mmでは1.6もある。

World of Pinhole