24x24mmサイズ ましかくカメラへの改造

 このままでは24x24mmサイズのカメラ沼にハマってしまいそうなので、立ち止まって考えてみた。このような古いカメラの場合、逆光には弱いとか、画像が眠いとか問題がいろいろありそうだ。また、目的は現行の35mmのフィルムで24x24mmサイズの写真がほしいだけで、クラカメが欲しいわけではない。現行のカメラに24x24mmサイズのマスクがつけられれば、そのカメラの性能のまま、真四角サイズの写真が撮れるわけだ。さらに、レンズ交換ができるカメラなら、画角も変えられることになる。実際、それを試している人たちが2000年代初めにはいた。

 「手持ちのカメラで、ましかく写真!」は黒い紙のマスクで、真四角写真が撮れることを紹介している。しかし、これは半永久的な改造ではない。
 Canon AF35ML ましかく写真用に改造では磁気カードでマスクを作りテープで貼り付けている。しかしテープで貼り付ける方法は、時間がたつにつれ問題が出る恐れがある。
 EOS650 SQUARE : 24mmx24mm正方形フォーマットカメラへの改造も、マスクとフィルムが接触するという点で問題がある。

 そこで、最終的に参考になりそうなのが、Nikon EM スクエアフォーマット化
このページでも、磁気カード(テレフォンカードや図書カード)でマスクを作っているが、設置する場所が違う。カメラの機種によって現状のマスクのすぐ下に、カードが入るような狭い隙間があるものがある。そこに磁気カードで作ったマスクを滑り込ませる方法だ。この場合、フィルムと接触がない上に、接着テープも使わず、さらにシャッター幕とも接触しない。また、元に戻す場合もマスクを抜くだけ。
なお、こちらが参照元のようだ。ジャンク大帝 ニコンEM

 改造の対象機としては、Bessa-TかCanon FTbを考えたが、マスクを設置する隙間が、Bessa-Tにはあるが、Canon FTbには無い。(追記:Canon nF1には隙間があり。Contax アリアやRXIIにも隙間はあるが、電子シャッター幕が近すぎて、マスクは置けない。) したがって、Bessa-Tが改造の対象となる。ファインダーも四角のマスクを全面につける必要があるが、そんなに問題ないだろう。(例えば、SWCのファイダーには、逆に6×4.5用のマスクがあったりする。この小さな鉄枠が2万円前後するのは理解できないが。) デジタルのRicoh GR(28mm)用の外付けファインダーには真四角の目安の印が四か所付いているので、28mmのレンズを使う分にはそのまま使えると思える。Cosinaの21mmにはSWCのファイダが使えそうだ。こんな改造により、ライカや現代のライカ互換の35mm用レンズでも真四角写真が撮れることになる。また、Bessa-Tはレンジファインダー機で測光はシャッターの前でやっているので、マスクを付けても、測光に影響はない。TTLの一眼レフのファインダーにマスクを置いた場合露出に影響が出るが、ニコンEMはTTLでは無いので問題は無い。

 当然、36枚撮り1本で撮れる枚数は36枚だが、もともと50数枚ぐらいしか取れないのだから問題にはならない。ローライA26で穴のない真四角写真を取るための、パーフォレーションの無いフィルムが現状では手に入らない以上、35mmフイルムで真四角写真を撮るには、この方法が最善の方法と言える。逆に、フィルムの巻き直しの必要は無く、レンズを交換できたり、絞りやシャッタースピードを変えられるというメリットがある。

 36x24mmサイズのネガから750×500ピクセルの画面に引き伸ばしているのであれば、24x24mmのネガを500x500xピクセルの画面に伸ばせば拡大率は同じと言える。結局撮影時にトリミングするか、引き伸ばし時にトリミングするのかの問題となるが、真四角写真の出力を前提とするのであれば、撮影時にトリミングするのが、作者の現場での作者の意図をより伝えることになる。