ようやく、2003年の桜の季節になりました。

【Filmデジタル化 2003/03/30 横浜・文学館傍】
ようやく、2003年の桜の季節になりました。
【Filmデジタル化 2003/03/30 横浜・文学館傍】
鎌倉街道の続き。7時に起きるつもりが、8時半。
なんだかんだで千駄ヶ谷駅着10時半。おまけにGPSにダウンロードしたはずのルート情報が入っていない。。さらに、ザウルスにさしてあるのは,FreeDではなくて無線ランカード。で、さらっと通り過ぎる予定の新宿御苑で温室に目が止まり、消費2時間。新宿御苑を出たのが1時ぐらい。
今日は荒川までの予定がとてもいけそうも無い。途中で回りがガーデンハウス状態の八百屋さん発見。
おじぃさん(推定80以上)と話す。いつも後から思うのは「撮らせてもらうんだった・・・。」
おじぃさんちのすぐ先は「面影橋」。たくろうってこんなところに住んでたんだろうかと思う。
四時過ぎ池袋の先で暗くなり始め撤収。
今日は60mmで3本、35mm1本、ブローニ1本。今日もRXII+60mmMacro,S2+35mm,ローライの体制で重かった。
で、新宿の中古やさんへ。一階がコーヒー屋さんになって、一階から地下の売り場に回ってきた店員さんと話が合ってしまい、バルナック3f御購入。これでライカも卒業か? でも、最近教室の抑止効果は皆無になったみたい。でも、おまけがコーヒー30円引きはないでしょう? どうせ飲まないけど。
帰ってから現像、35mm6本、ブローニ1本。ローライもまともに写っているようで一安心。。
(2023/04/17写真を追記。この店も今は普通の新築の一戸建てになってます。)
ローライ3.5F(2代目)がドイツから到着。
どうにか思ったより状態は良い、というより、1代目より良いみたい。ラッキー。。
夜は歓迎会で飲みすぎ。
ベタ焼き20枚あまり、疲れた。
ローライの不在票あり、届いたみたい。ちょっと不安。
WEBを流していたら、ドイツの店できれいなローライが目にとまる。修行が足りないみたい。
教室のあと、久しぶりにローライかついで天王州アイルから品川埠頭を撮りにいく。天王州アイル以外は湾に面した道が無くてがっかり。でも、ローライ自体は使えそう。