ベルト式でした。現像ムラが出やすいということで、使ったことはありません。ベルトにフィルムを添えて巻くタイプなので、構造的にフィルムとベルトがくっついてしまう危険性が常にある。なので、現像タンクは溝にフィルムを入れ込むタイプを推奨。
LPL 35mm(&120)ステンレスリールへの巻き方
LPLのステンレスリールはコツを覚えるまで大変で、そのためにあきらめる人もいるようです。私も独学で始めた最初の頃は手間取りました。しかし、それは巻き方のコツをよく説明したものがなかったからです。LPLのタンクだと、1本に必要な液量は250cc、2本で500ccとお得です。また、4本タンクも有り、十数本撮ったときなども、時間をかけずに現像ができます。また、現像ムラもほぼ起きない。
なので、今回はLPLの35mmステンレスリールへのフィルムの巻き方の説明です。あまり詳しく説明したものは無いと思います。通常の説明では、フィルムをリール引っ掛けたあと、ただ戻しを入れながら巻いていくとしか説明がありません。しかし、リールに引っ掛けたあと、巻き始めるまでに、コツがいります。この部分の説明がないから難しいのです。巻けてる人は、その部分を無意識でやっているわけす。なので説明がない。また、フィルムのベロを切らないで巻いている人の動画もありますが、別に利点は無く、フィルムが斜めになり巻けない可能性があるので、やめたほうが無難です。現像の基本は、危険性のある方法は排除します。そういう意味では、ベルト式のタンクは、フィルムが密着して現像ムラの可能性が常に有り論外となります。なれれば、両溝ステンレスリールが安全確実です。
まず、フィルムはセットしやすいように、フィルムのベロを切り、さらに角を切り落としておきます。


次に、ダークバックに入れて、まずリールの内側の長方形に出た部分を探します。その下にあるのが、フィルムの差し込み口です。この差し込み口にフィルムを差し込み、両側のピンをフィルムのパーフォレーションの穴に確実に入れ、フィルムを固定します。ここで大事なのは、ピンが同じイチのパーフォレーションの穴に入り、フィルムが左右のリールと並行になっていることを確認すること。これが平行でないと、途中で溝からはずれ巻けなくなります。


次に、写真左のように、半周ぐらい指で押さえながら、きつく巻きます。フィルムの巻き込みは、写真右の太い針金が内側に曲がっているところから始まります。この点が、フィルムの差込口のほぼ反対側にあります。なので、この点まで半周ぐらい、フィルムを指で押さえながら、芯に沿ってきつく巻きます。


半周ぐらい巻くと、左の写真のように、ちょうどフィルムの巻き取るところがはじまります。この写真でレールの内側に曲がった部分が、フィルムをレールの溝に導いていることがわかります。(この部分でフィルムが溝にはいらない限りフィルムは巻けません。)ここからは、写真右のように、指で両端を押さえて巻き始めます。ここから大事なことは、少し巻いたら、フィルムを少し押し戻してフィルムがレールに当たることを確認しながら、巻いていきます。これが、確認できないようだと、巻き戻して、最初からやり直した方が確実です。そのまま、巻き進め、フィルムが無くなったら終了です。
これから分かるように、フィルムをリールに止めてから、ゆるんだフィルムで、なにも考えないでフィルムを巻き始めても、フィルムが溝に入っていかない可能性が高いわけです。これが、ステンレスリールの巻き方が難しいと言われる理由です。なので、フィルムをリールに止めてから、半周先の溝の入口まで、芯に沿わせてしっかりと巻く必要がある訳です。たぶん、この部分を抜いて巻き方の解説をしている人も、はじめの部分は無意識にきつく巻いてるはずです。そこを伝えないと、説明としては意味がないわけです。
写真教室では、リールにとめてから、180度ぐいっと巻くとか、教えていました。しかし、その時には意味不明でしたけど、結局半周きつく巻くということだったわけです。


実は今日写真を撮ってみて、初めて、なぜ最初の半周をきつく巻くのかを理解できました。最初は、期限切れフィルムなどの安いフィルムを使い、明るい場所で練習するのが一番です。
なお、120(ブローニ)用のステンレスリールは、写真左中央の爪のあるところにフィルムを差し込み、爪で止めて固定したら、あとは巻き込むだけで、コツもなにも必要ありません。簡単です。ただし、35mmの場合と同じように、フィルムがレールと平行に差し込まれているか要確認です。最初に並行でないと、後で詰まります。写真のように、このリールでは、フィルムを溝に導入するレールの曲がった部分がそばにあります。なので、フィルムを止めたら、巻き始めて終わりです。35mmもこういう構造なら、簡単だったのでしょうけど、離れているから難しいわけです。


120フィルムから16mmフィルムの切り出し方法
前にホルガを使い、126のインスタマティック用フィルムと16mmフィルムを切り取る器具を作った。しかし、結構力のいる作業だった。また、120フィルムの横幅は60mmなので、15mmづつ切れば4本分撮れることになる。16mmカメラは巻き付けて、フィルムを巻き上げる方法なので、15mmでも問題ないと思う。現像リールもどうにか大丈夫なのではないかと思う。そこで、検索した結果、フィルムを台座に寝かせ、15mm幅にナイフをつけたカッターで、一気に切ってしまうのが、一番簡単な方法ではないかと思う。
用意するのは、10cm幅ぐらいの1mの板と、15mm角の角材を3mあまり。そして、カッターの刃。器具は下の図のように、1mの板に60mmの幅をあけて角材を貼り付けた台座を用意する。これが、カッターの刃が横揺れするのを防ぐレールになる。フィルムカッターは、15mmの角材の間にカッターの刃を3枚はさんで作る。
ホルガで作る方法では、カッターの刃をフィルムの方向と全く同じ角度で、プラの台座に焼き付けて取り付けるのが難しい。これが斜めに付いていると、刃がぶれて、切るのに力が必要。その点、15mm角の角材で挟むのであれば、刃が斜めになる可能性がほぼない。
フィルムを切り取る方法は、まず120のフィルムを台座に固定する。そして、レールに沿ってカッターを動かし、フィルムを切るだけ。これで4本x83cmのフィルムが出来上がる。ただしこれでは長すて、カメラに負荷(*)がかかるので、半分の41cmx8本のフィルムにする。16mmカメラで16コマ、110カメラで12コマ程度が撮影できる。1,2時間の散歩のかたわら撮るのにはちょうど良いぐらいだ。
(*注意点)16mmマガジンや110や126のカートリッジを使うカメラの故障/破損の原因は、フィルムを詰め込み過ぎて巻き上げができなくなり、それを力で無理に巻き上げようとして、カメラの部品を壊してしまう場合が多い。なので、16mmや110カメラに使うフィルム長は53cmぐらいを最大と考えておいた方が良い。
コスト的には、今120フィルムの最安値が900円、カラーはその倍くらいなので、4本分で考えて、白黒フィルムが225円、カーラーフィルムが450円ぐらいだ。ただし、110カメラを考えない(もしくは、パーロレーションの映り込みを気にしない)のであれば、KodakのシングルパーフォレーションのDouble XやVision3を使った方が安くなる。約1万円(30.5m)で53cmのフィルムが57本取れるので、175円/本(白黒/カラー両方)となる。(110カメラの場合パーフォレーションの穴がネガの写野の下の1mmにかかる)
ただし、120フィルムの上下1mm程度のところには、フィルム品番やメーカ名などが焼き付けられているので、これを避ける方向(下側に使う)でフィルムを使う必要がある。なお、通常の35mmフィルムから16mmを作る場合は中央部分しか使えないが、36枚撮りなら53cm長で3本取れることになる。

MARIX 16mm現像リールの巻き方(覚書)
苦戦した16mmフィルムのリール(パターソンタンク用)への巻き方のメモ。
まず、写真の例のようにフィルムの先端の角を落としリールのフィルム止めの差込口に入りやすいようにしておく。

差込口にフィルムを差し込み、テープで止める。長く出すと、一回りしたフィルムの画像面に接触してしまうので。


リールの片側を付ける前に、フィルムの片側を溝にはめた状態で、フィルムを写真のように寝かせる。その状態のまま、片側のリールを取り付ける。(片側のリールを付ける前に、フィルムを寝かせておかないと、付けた後で寝かすのは難しい。) フィルムを逆に寝かしてしまうと巻けない。


そのままフィルムを寝かせた状態で、リールを回し、フィルムを溝にはめこんでいく。フィルムが無くなったら終了。50cmだとリールの少しの幅しか使っていない。たぶん、35mmフィルムと同じで1.5mぐらいは巻けるのではないか。


Marixの実演も同じことをやっているのだが、映像から読み取るのは難しい。映像では片側のリールを付けてからフィルムを寝かしているが、片側を付けたあとのリールの間は13mmぐらいしかないので、16mmあるフィルムの取り回しが難しい。
なお16mmのプラスティックのリールは軽いので、現像中にタンクの中で浮かないように、重しとなるものを上に置いて現像タンクに入れる。1巻の現像なら250cc、2巻なら400ccほどの液量が必要。

16mm 現像リール巻練習中
ようやくコツがつかめたので、1日10回ぐらいはダークバックで練習してみることに。次回は失敗しないように。
次はMamiya-16の試写の予定。露出計は壊れているのに、それだけで100gぐらい重くなっている。露出計なしのバージョンもあるけど、そちらの方が高い。
白黒多階調バライタ印画紙 Rollei Vintge111
とっくの昔にディスコンされたと思っていたローライのFB印画紙Vintge111がヨドバシで売っていいた。8×10の六つ切り100枚で25800円。今どきRC印画紙でも2万円近くするので、これからはRCを選ぶ理由がない。FBの場合問題になるのが、フラットニングだけど、六つ切り程度らな、水滴が取れて少し乾燥してから、大きめの写真集にはさんでおけばOKだ。今使っているのは2009年に購入したものだけど、冷蔵庫保管でまだ使えている。
撮影メモのWEB化
2017年に撮影を再開してから、撮影日・機材・フィルム・現像液などをコクヨの測量手帳に書いてきたけど、去年いっぱいで余白が無くなってしまった。手帳を買い足す予定だったけど、カレンダー形式でWEB版(PHP+MySQL)を作ってみた。これだと、撮影に行ってない時期が一目瞭然で、すこし励みになるかも。
しかし、2004,5年の仕事が忙しくなった時期から十年以上ほってあった古いカメラたちが、いまも動いてくれていることに感謝。やはり防湿庫は大事。。
Double-X(5222) 400ft巻を4分割してみた

先延ばししていたダブルx400ftの分割を、HP5+も残り2本となったので、やってみた。使用した機材は前に紹介していたラベル用の機材を2台ならべて400ft巻から100ftづつ巻き取った。
まず400ftのフィルムの直径を確認したところ、直径14cmと推定していたものが16cm近くあった。そこで、計算をやりなおして、2インチのコアに137回巻くことにした。これで、100ftのフィルムの直径が約91mm。フィルムローダの内径が97mmなので、ぎりぎりOKという結果に。実際に巻き直したものを、ローダに詰めたところ、計算どおり数mmの余裕で入った。残りも同様だったので、ほぼ等分に分割できたようだ。したがって、2インチコアに巻く場合には、正確に巻数をカウントする必要がある。疲れたので、フィルム詰めは明日以降ということにした。しかし、ハンドルを137回ずつ3回まわすだけなので、時間自体はそんなにかからなかった。細かい計算は改訂したこちらを参照。2インチコアにフイルムを巻いた場合の直径
これで約80本分のフィルムが確保できたことになる。今の消費量だと一年以上かかりそう。あと期限切れのTri-Xも一缶あったりして。フィルムは冷蔵庫に突っ込んでおくと劣化がほぼなさそうなので、また値上げがありそうなら買い足しておかないと。400ft(36枚撮約80本分)で5万円なので、1本当たり約625円。また、1$150円の今だと、BHPでほぼ最安値のケントメア(71$+輸送料)を4缶買った場合(321$=48,000円)と値段の差がなくなっている。いずれにしても、白黒シネマの世界がある限りは、モノクロ写真の文化もなくならないということになる。
いよいよPRESTOも使い終わりHP5+へ
とりあえず、36枚撮りで12本分を巻いた。残りは冷蔵庫へ。これが終わったらいよいよダブルXへ。
PRESTOのロールの箱には2008年8月と書いてあるから20年ぐらい前の製造品か?でも、基本冷蔵庫保管だったから、ほぼ影響なかったみたいだ。
デジタル湿度計の電池交換
2年前に6個買った200円のデジタル湿度計、2個同じ防湿庫に入れていたら、片方の表示がおかしくなった。原因は電池切れのようで、LR44を2個交換して正常に。これで2年ぐらい保つようだ。

HardOffでフィルムローダ発見
久しぶりにHardOffのジャンクコーナーに行ったら、使用回数が少なかったような100ftのフィルムローダが置いてあった。ヤフオク相場より安かった(一葉さん+消費税)のでとりあえず購入。中を見ると、最後に巻いた1インチのコアが残っていた。この1インチのコア、この前買ったコダックの2インチコアにすっぽりと入る。

フィルムローダセットするとこんな感じ。これで、ダブルXのフィルムを、2インチコアに巻きなおしても、中心がずれる心配がないことになる。

2インチのコアが届いた
コダックに注文した2インチ(51mm)のコアが早速届いた。巻取クランクに取り付けてみたのが以下の写真。両脇からガイドで挟んでも、ゆるく回り、固定はされない。きつく巻くには固定する必要がありそうで、テープでとめるとか、なにか考えないと。

【追記】固定方法は、軸になるラベルリワインダの心に爪楊枝を貼ることで、滑り止めになった。(2023/11/25)
100ft フィルム巻から何本取れるのか?
100ftの長巻からフィルムが何本とれるのかは、人によっていろいろ違っている。上限が21本、下限が17本ぐらいの感じ。フィルムローダと使い方によって違うのだろう。
私が使っているAPのフィルムローダはもともと20個のパトローネとセットとなっているため、20個取れるような仕掛けがしてあるようだ。私の場合、面倒なので写真の左上のフィルムカウンターが一周回るたびにパトローネを替えている。その場合、153cmぐらい巻いていることになるようだ。これで20個と少し余る。

フィルムの一コマのサイズは約3.83cm(23cm/6枚)。36枚で138cmとなるので、予備が15cmある。しかし、カメラのカウンターに合わせて”1″番のコマから撮影すると通常34枚しかとれていない。したがってあと2コマ分の8cm足りないことになる。36コマ撮るには161cmぐらい必要ということになる。
30.5mで20本取るとなると、1本当たり153cmとなり、APのカウンタ-とほぼ合ってることになる。別のローダでは、36枚の場合、パトローネの巻き込みを30回まわすという指示があるが、これもやってみるとほぼ153cmとなる。したがって、フィルムローダの仕様としては、30.5mで20本とることを基本にしているようだ。36枚撮りたいのであれば、もう1、2回(1回で約6cm増える)まわす必要がある。その場合、取れる本数が1、2本減ることになる。若しくは、-1コマ目と0コマ目も撮ってみれば、今後使えるコマかどうか分かる。(自動で巻き込んで1コマ目から始まるカメラは無理だけど。)