110(16mm)フィルムの自家現像

フィルム代や現像代が値上がりしてしまった現在では、自家現像以外に110フィルムを経済的に使う方法はないのではないかと思う。WEB検索で現像法を探したところ、現時点で失敗が少ないと思われる方法には以下がある。

①配線カバーの片側にフィルムをつめ、それを1m余りの塩ビパイプに入れて、現像タンクとするもの。これは案外安全確実と思って、カバーとパイプをハンズマンで仕入れたが、②③のもっとうまい方法があった。

②16mmフィルム用の現像リールはもう販売されていないと思い込んでいたが、Marixでパターソンタンク用が販売されているのを見つけた。パターソンの現像タンクがある方はこれが確実かも。1個2750円(リールのみ) ただし溶液量が多いのが難点。Marix 16mm用リール 一個ぐらいは買っておいても損はないかと。

③一番安上がりがこれ。失敗した透明の35mmの現像済みフィルムに16mmフィルムを抱き合わせて、35mmの現像用リールに巻く方法。LPLのタンクを常用している人には、これが一番良いかも。

うちにも、127フィルム現像用にパターソンのタンクを仕入れているが、まずは③で簡単にできれば、使用液も少なくて良いと思う。

【2025/02/25追記】③でやってみたが、現像途中でマスキングテープが外れたらしく、現像ムラができてしまった。スプライシングテープのように簡単には外れないテープなら良かったのかもしれない。次はリールを仕入れて②でやってみることに。

110カメラ

 昔、箱いくらで落とした中に、110フィルムを使うカメラが混じっていて、電池を入れてチェックしてみたところ、下のAGFAのOptima 5000とMinolta 450Eは、露光不足の赤ランプもつき、どうにか動きそうな感じ。Minolta 450Eは「晴れ」と「曇」の設定ができるので、2段階しか対応していないようだ。フラッシュはコンデンサがいかれているようで充電出来ない。AGFAはAE機構が動いていて、明るさに応じて絞りやシャッタースピードが変化し、ピントも連続的な設定となっている。たぶん、フィルムはどちらもISO100の標準設定だろう。仕様から見て、Optima 5000の結果がよければ、MInoltaの出番は無い。

 また、2つとも、110のパーフォレーションにピンが通らないとシャッターが下りない造りとなっていたので、ピンを物理的にカットした。これで、パーフォレーションがあっても、なくても、コマ間隔が若干ずれるだけ、普通に撮れるのではないかと思う。たぶん、コダック ダブルXの16mm版(片側のみパーフォレーションあり。30m/約1万円(送料込み))も、そのまま使えるのではないかと思う。若干減感現像する必要があるかもしれないが。

 検索に出てきた範囲ではPentax110は、シャッターにパーフォレーションは使ってないようだ。これは確かではないが、たぶん、ローライA110も127と同じく使っていないのではないかと思う。

フィルムは昔買ったソラリスの110フィルムがあるので、パッケージを開けて、フィルムを手巻きすることになる。これもISO200だけど、カメラ側は認識していないと思う。

120フィルムから110(16mm)&127の切り出し

 120フィルムから126フィルム(35mm)を切り出した残りの25mm幅のフィルムを捨てるのはもったいないので、110用の16mm幅のフィルムを切り出す刃を追加してみた。今回は刃の後ろを折ったので、刃を大きく出す必要はなかった。また、この16mm用の刃だけ使えば、フィルム幅46mmの127用フィルムも切り出すこともできることになる。防湿庫に眠るヤシカ44とかも日の目を見るかも。

【追記 2025/02/23】とりあえず、120を1本切ってみて、負傷なしに、フィルムが3つに切れていることを確認。等幅に切れてるかは未確認・2個所同時に切っているので、結構巻き上げのダイヤルが思い。疲れたので、今日はここまで。切ったフィルムは2004年に期限切れのTMAX100。230円のヨドバシの値札がついている。