最初のネガは現像ムラがあったり、ピントが来てなかったりしたが、他のWEBにUPされている110フィルムでの結果に比べ、ギザギザ感があり、あまりにも解像度が落ちていた。そこでスキャン方法をFujiのガラスネガキャリアに変えてスキャンしてみたところ、満足する結果となった。結局アンチニュートンガラス越しにはスキャンできないようだ。しかし、アンチニュートンガラスではないので、最初のコマにはニュートンリングがでている。
下の段の中央は真ん中に現像ムラがあった。その右の田の神様は、撮影時にピントが後ろにある。小型カメラの近距離撮影もピントがシビアのようだ。それに加えて次のコマとも重なっていた。さらに、フイルムの最後でフィルム自体がよれていた可能性もある。なお、フィルム上の画像の大きさは13mmx20mmぐらい。35mmフィルムに比べ面積は1/3ぐらい。
今回は110フィルムの初めての撮影と現像だったけど、110カメラもまともなSCANをすれば、普通に使えそうだ。粒状性は結局使うフィルムと現像方法によるようだ。小さいOptima5000でこれだけ写るので、機能の落ちるMinolta 450Eにはとりあえず出番なさそう。






AGFA Optima5000(110カメラ) Solinar 26mm F2.7(35mm換算で46mm)
【T-MAX100(120フィルム,2004年期限切れ) D-96(1+1) 12分@20℃ 】
【追記 2025/03/22】こちららはPhotoDirectorで粒子を除いた写真