A110にかかりっきりだったので、手を付けていなかったMinolta16の試写をやってみた。フィルムマガジンにフィルムを込めるのと、撮影はとりあえず上手く行ったけど、現像前のリール巻で予想通り失敗。後半部分は現像ムラで駄目になってしまった。やはりリール巻は難しい。最初にやった35mmフィルムの抱き合わせの方法も含め要検討。
上手く現像されたコマはフィルムでみると以下のようにまともなのだけど、スキャンして伸ばすと粒子が荒い。Double-XをISO400の感度で撮ったので、現像時間を長くしたのもまずかったのかも。ちょっと過現像気味。
Minolta16の画角は135換算で56mmぐらいとなり狭い。110カメラはフィルム画面が広い分40数mmだ。普段35~40mmで撮っているので、ファインダーで見えるエリアが随分狭く感じる。後期のMG-Sという製品は110と同じ画面エリアに拡大してあるそうだ。ただし、やはり焦点調整機能がないのはちょっと。使ったフィルム長は50cm余りでちょうど24枚目が終わっていた。若干(2~3cm)余裕をもたせた方がよいようだ。

生き残った10コマの内の8コマ。








【Double-X(ISO400で撮影) D-96(1+1) 11分@20℃】
ピント合わせ機能がなく、2.5m余りの固定焦点なので、基本F11ぐらいで撮っている。逆光には弱いようで、光が強いと広がっている。ピンホールカメラと同じく、カラーフィルムの方がもう少ししまって見えるかも知れない。あと被写体も2~5mぐらいの範囲にあるものがよいのだろうけど。あとSilkypixとFileVisor 7付属のPixef LTで強めにリタッチしている。
【追記 2025/03/22】こちららはPhotoDirectorで粒子を除いた写真