寒い一日だったけど最後に大揺れ

21:30前に、生まれて最強ぐらいの大揺れだった。外のブロック塀を確認した。霧島市は震度4というけど、震度5に近いだろう。防災無線の警報がなったのも初めてだった。こんな機能ついていたのだ。

Double-X 35mm(400ft)はB&Hでも販売中止

 Double-Xのようなシネフィルムは、コダック社が2024年10月から全世界的に映画以外への使用の制限を始めていた。(撮影する映画の、内容、監督、スタッフ等が求められる) これはコダックの経営陣の交代によるものらしい。 なので、切り売り業者への供給はストップしている。(継続するのはシネスティールぐらいかもと)  で、今日(2025/01/13)にB&HのWEBを確認したところ、メニューから消えてました。Double-Xは個人購入もできなくなったことになります。

 価格的には円安も手伝って6万5千円/400ft (16250円/30m)ぐらいになっていた。年に1or2巻の消費なら、無理にDouble-xでなくても、Delta400/HP5+でも良いのかもしれないと思っていたところだったので、まぁ、しょうがないかな。散歩写真にはFomapan400で十分だろう。ただし、Fomapan400はD&Hでは80数$でKentmere400より高いので、現在の9000円は破格の価格。この値段は今のうちかもしれない。(原価は昔と変わっていないのでしょう。)

Fomapan400 試写感想まとめ

Fomapa400一通り試してみた感想。
 このフィルムの特徴はやはり「粒子」。透明感を求める撮影には向いていない。逆に、昭和的なレトロな白黒写真を求める人には最適かもしれない。特に街中のスナップには粒状感も効果的だろう。使うときには1/3~1段ISO設定を落として使うことが重要。(コントラストが落ちる分はY2フィルタで補正。)最初からISO400で撮って標準現像をすると、白は飛び、黒は落ちることになり、このフィルムに失望してしまうことになる。そういう意味でも昭和なフィルム。微粒子といわれるFomapan200でよいのではと考えられるが、粒子はあまり減らないようだ。
 現像液はD-96(1+1) (たぶんD-76も)では軟調な仕上がりなので、少し現像時間を伸ばしてみることが必要かもしれない。XT-3(1+1)やSPD(1+1)はほどほどの仕上がり。XT-3にこだわる必要はなく、SPDで十分だろう。(以上、現像時間11分@20℃での話) ロジナールでどうなるかも別途やってみる予定。
 30m缶の価格が、Fomapan400が9000円、Kentmere400が1万5千円、Delta400/HP5+が2万円前後の現状では、選択肢の一つとして重要だ。1本(36枚巻)あたり450円と1000円(Delta400/HP5+)の違い。特に現状24枚巻にしているので、300円/本ちょっとだ。これに現像液が50円ぐらいで、合計400円/本を切ることになる。

【追記 2025/01/18】現像時間はSPD(1+1)11分@20℃でやったが、とまる氏のように11分@22℃にすると白方向が伸び、コントラストが上がるかもしれない。Y2フィルターもシーンを限らず常用で良いだろう。いずれにせよ、Fomapan400はSPDで良いだろう。しかし、Fomapan400だけで撮っていると、粒子のない写真が物足りなくなるのが心配。

【夕暮れの国分平野の遠景。】

Canon New F-1 with nFD28mmF2 with Y2 Filter Fomapan400(ISO320) Fuji SPD(1+1) 11分 @ 20℃

Loweproのカメラバッグ

今年は中判や大判に力を入れたいと思っていて、背負う形のカメラバッグが要るなと考えていたら、今日偶然OffHouseにLoweproのカメラバッグが落ちていた。1/5ぐらいの値段で入手できた。今年は良いことありそう?

霧島連山がきれいに見えてました

左の韓国岳は冠雪しているようです。
鹿児島空港に着陸する飛行機の、左側窓から見える地上の風景はこのあたりです。
下の写真の左の橋が、上の赤い橋。その右下がSONYの工場。その右上が京セラのホテル。

鳥インフル

 近年、鴨の飛来が増えてきています。過ごしやすいのでしょう。ここも飛行機の着陸コースなので、韓国同様なのですが、山の上の空港なので高度差があって、バードストライクの話は聞きません。

GR digital IIの電池を注文

 GR digital IIも買ってから17年目ということで、寒さでバッテリーがすぐに上がってしまうようになった。ということで、検索したらアマゾンで888円で代替品が出ていたので即購入。これは、入社30年目の特別休暇で、パリ用に買ったもの。1000万画素 原色CCD、28mm相当のレンズなので今でも使えている。問題点はひとつだけで、スポットライトなどは素子が飽和してしまうこと、他に不満はない。

 デジタルはこれとSonyのDSC-T30があるから、デジタル一眼やミラーレスの必要性は感じない。しかし、20年以上たったいまでもデジタルカメラがフルサイズ素子に統一できないのは、価格差別化の問題でしかないだろう。

【2009/03/18 火災前のノートルダム】

Leica M6 高騰

 この前ニュースで復刻版60万円とかのニュースを見たような気がするが、さっき検索したら80万円を超えていた。2002年ぐらいに新品で買ったときは、関東カメラの改仕様(黒ボディに黒のエンブレム、巻き上げがM3タイプ)で20万ぐらいだったのに。もう新品で買う日は来ない。