110フィルムカートリッジを分解してみた

 110フィルムカートリッジの分解をとりあえずやってみた。簡単に外れるというWEB記事もあったので、気楽に始めたのだが、なかなかはずれない。予備もあるので、とりあえず力技で。110カートリッジはフィルムタンク側は接着されておらず、巻取り側の円の部分のみが接着されているようだ。Kodakの接着は軽く数か所でFujiは念入りということ。このSolarisも念入りの部類だった。ナイフで削っていくのだが、最初は固く接着されている部分から始めたようでまったくナイフが入らない。どうにかナイフが入り、そこからこじ開ける感じで開けた。遮光に問題があるかもしれないが、これ以上のものができるか怪しいので、とりあえずこの初号機でやてみることにする。

 内部には約75cmのフィルムが裏紙に巻かれてはいっていた。これで24枚撮りだ。フィルムにはパーフォレーションが片側にのみ入っているが、裏紙には穴はない。このフィルムの段差だけで感知しているようだ。一度巻き直して、Optima5000に入れてやってみたが、フィルム送りもシャッターも問題ない。ただ、パーフォレーション用のピンを折ってあるので、フィルム間隔が長くなり20枚ぐらいしか撮れない。裏紙をそのまま使用すると残りの枚数がわかる。光線漏れの具合があれば、裏窓は閉じないといけないけど。