街を撮る・尾道 突き抜けた酒屋さん

 撮ってるときには分からなかったが、今になって調べてみると、ここは酒屋さんだったようだ。ストリートビューでみると、今はすでになく、シャッターは閉まっているが、普通の貸し商店にリフォームされている。翌年には早期退職して鹿児島に帰ったので、現時点では最後の尾道。

目のきれいな猫。

【Filmデジタル化 2013/05/01 尾道】

街を撮る・代官山踏切(2度目)

以前もあった代官山踏切。今回は全景。翌年3月に東横線のこの区間が地下化されるというこで、ほぼ直前の映像。以前の写真と比べてネガ反転かと思ったけど、遮断器を右から左へ移したみたいです。現在の様子はこんな感じで、ただの坂になってます。

前回の昭和な酒屋さんも、10年たって今風になってました。

【Filmデジタル化 2012/10/13 代官山】

【追記】ようやく断水が解消されて一安心。大雨による断水は2025/08/08(金)夕方から09/11(月)14:00まで。一晩(24H)で500mm降ったというから、水はけの悪いところは50cm水が溜まった計算に。
Filmデジタル化計画も残すところあと100シートぐらい。なので、予定通り今月中には完了しそう。なお、合計は925シートぐらいだった。

街を撮る・尾道 港祭り RXII逝く

 GWの最初の週末はみなと祭りのようです。
 この年にはRXIIしか持っていかなかったのに、画面の下半分が写らない障害が発生。残念な結果に。RXIIはしばらく防湿庫の肥やしになっていたけど、5年後の2017年写真を再開した年に、諏訪のリペヤセンターに修理にだして、スイッチユニット交換で元通り使えるようになった。

まったりな猫たち。

【Filmデジタル化 2012/04/28-29 尾道】

街を撮る:竹芝桟橋

写真の「vingt et un」(21)号は東京湾を巡るレストランクルーズ船だったそうですが、コロナで運営会社が破綻して2020年には就航停止になったようです。

【Filmデジタル化 2011/10/01 竹芝桟橋】

街を撮る・尾道 初めて渡った向島

記念に向島に渡ってみました。今年廃止された福本渡船の向島側の乗り場。
向島側で料金を支払うシステムでした。これは桜島フェリーでも同じですね。

【Filmデジタル化 2011/05/01 尾道】

街を撮る・上海の街角

日食観望のために上海へ。しかし、当日は雨で、雨の中の皆既日食でした。

今日(2025/08/08)は夜中に雨が強まり、災害無線がうるさくて眠れず。
とりあえず自宅には影響なし。いつも行っている天降川周辺で一部水が溢れているようです。

【Filmデジタル化 2009/07/20 上海】

街を撮る・パリ サクレ・クール寺院

この年には勤続何十周年目かの記念の休暇で、パリへ遠征しました。
この休暇3月までに使わないと失効するのでぎりぎりでした。
この頃は1$が100円を切っていて旅行代金も安く、
5泊6日ぐらいのホテル込で16万円ぐらいでした。

パリではお決まりの回転木馬。上の写真の奥の方にあります。

【Filmデジタル化 2009/03/21 パリ サクレ・クール寺院前】

街を撮る・代官山踏切

東横線が地下化される前の踏切。
2013年3月16日に渋谷駅から代官山駅までの切り替え工事が行われたようです。

同じ日、原宿ボロンテールはまだありました。

【Filmデジタル化 2008/07/12 代官山 東横線踏切】

Foma400+Rodinal+3%炭酸ソーダ割の試写

 まだやっていなかったRodinal([1+50]/11分@20℃)+3%炭酸ソーダで現像をしてみた。現像液としては、SPDよりはこちらの方が標準現像液にしたいレベル。炭酸ソーダで割っているのでカリカリ感もない。結果としては良かった。

 Foma400としては問題のISO400の感度が無い件も検証してみた。画像左がISO400設定、右がISO200の設定。(右は壮大な後ピンだけども・・・。) 結果としては、Foma400の問題は、画像に光のレベル差がある場合、明るい場所はISO400取れているが、暗い場所はISO200以下の感度しかないこと。下の画像だと、ISO400では後ろの竹藪の中がほぼつぶれているが、ISO200では残っている。
 この写真の主題は鬼瓦なので、後ろが暗く落ちるISO400の方が適しているが、通常では残ってもらいたいこともある。なので、設定はISO400で、レベル差があり、暗いところをできるだけ残したいものでは一段開けて撮るという方法もありそうだ。
 結局、Fomapan400はラチチュードがせまく、ISO400では、暗い方は早く落ちていることになる。

ISO400 設定                               ISO200設定