OMシリーズはやはり軽いのが取り柄。35mmのレンズをつけて700gあまり、Ariaより若干軽く、一眼レフでは最軽量の部類。毎日持ち出しても苦にならない重さ。特に女性が一眼レフを使うには最適と思う。Konica C35のようなレンジファインダー機ならこの半分だけど、接写ができないのが難点。毎日通る道だと風景は変わらず、自然草花に目が行ってしまう。
OMシリーズはOM-2以降も続くが、OM-2からは電子シャッター&AE(マニュアルも可能)となるので、シャッターが不良になったらほぼおしまいということになる。CanonならF-1やFTbは機械式シャッターだけど、new F-1以降は電子シャッターなので、これも壊れたら修理はできない。現状では古いカメラの電子シャッター機はお断りの修理屋さんがほとんど。70年代以前の機械シャッター機と80年代以降の電子シャッター機では、機械シャッター機の方が長生きする。
なのでOMシリーズを買うのであれば、OM-1やOM-1nがおすすめとなる。ただ、CanonのFTbと同じく、プリズムの腐食している個体が多いので、確認が大事。ファインダーの下側に雲のようなもやや汚れがあるものには手を出さないこと。(手に入れた個体も、ジャンク機で開け方を練習してから、プリズムをサポートしているモルトをはがずつもり。) あと、露出計も動かないものや、不良が多い。これは動いたらもうけものという感覚か。基本は単体露出計で対応することになる。
OM-1等ではアクセサリーシューがついている個体は、それを外した場合跡が残るので、最初からつけていなかった個体がよいだろう。また、OM-1はピントスクリーンはプリズム式が標準だったようで、特に広角ではピントが合わせづらい。交換可能なので、スプリット式を探して替えるのがよい。OM-1nはスピリットが標準だったようで、うちのやつもスプリットだ。
2浴現像の試写 Fomapan400
2浴現像の試写をやってみた。2浴の処方はA液(メトール:5g,無水亜硫酸ナトリウム:75g)/1L、B液(硼砂:10g)/1L。これを24℃にて4分+4分で現像。結果はY2フィルタを使っていることもあって、雲はよく出ているが、黒いところが潰れ気味。ISO感度250でやってみたが、まだ下げる必要があるみたいだ。Fomapan400の実効感度はISO160ぐらいと言われているので、あと1/3 or 2/3段下げてみる必要がありそうだ。しかし、今度は白いところが飛びそうだけど。
撮影最後にフードをフイルターごと落としていたことに気づく。1kmぐらい戻って探したが、流石にそれ以上引き返すことは無駄と観念し、戻りながら捜索。結局最後の公園の草の中で発見し、事なきを得た。ゆるゆるフィルターには注意ということで。

久しぶりの散歩写真だったけど
今日はOM-1+35mmF2.8で試撮
若干濃いめだけど、像が出ているので、とりあえず問題なさそう。15km/2万歩も歩いてしまった。晴天でFoma400をISO250で使った。ほぼF11+1/250の組み合わせでOK。(サニー11の法則) 影の場所は3段落ちだった。OM-1はファインダーも広くて使いやすい。軽くて散歩写真には最適なよう。やはり50mm用穴開きフードでもケラレていないようだ。でも形的には28mmのフードの方が似合っていそう。
【追記 2025/02/15】 急に追い越していった少年達を、カメラを肩にさげたままノールックで一枚。逆光だったけど、こんな感じ。前方左が桜島。右は小島。隅にケバが出ていたので修正。本体を見たらシャッターの枠に毛羽がついていたので除去した。前回のを見直したらやはり出ていた。

Olympus OM-1をお迎え
ヤフオク卒業も近いので、以前から欲しかった、小型一眼レフ Olympus OM-1を入手。しかし、こちらも不具合があって、露出計が不正確。まぁ、人体&単体露出計を併用することに。電池を入れずにフルマニュアル仕様で使うことに。バルナックを手本にしたらしいので、大きさや操作性が良い。
【追記】 追加で安めの28mm/F3.5のレンズを落としたつもりが、この写真を撮って気づいたのが、届いたレンズは35mm/F2.8だった。まぁいいかということで、このまま使うことに。出品内容を見直したら、タイトルは28mmだったけど、添付の写真は送ってきた35mmのものだった。なので今つけている28mm用のフードは必要なく、50mmに付けているもので間に合うかも。
『追記-2』裏蓋にモータードライブの蓋がついているので、正式にはMDのラベルのないOM-1(MD)という名称らしい。

【追記】 とりあえず2005/02/13の試写結果。予想通り小型で使いやすいカメラだった。今回は入射式でやってみたが、FOMA400では露光不足の薄めのネガになってしまった。これは50mmF1.4のレンズで撮ったもの。
